椿の覚書
はじめに 椿の覚書PDF
 広辞苑によりますと「ツバキ」は正しくは山茶(つばき)で、椿は通俗語と書かれています。別に海石榴(つばき)、厚葉木、艶葉木、強葉木、鍔木、都波木、豆波木、津波幾とも書くようです。これらは意味のある名称ですがここでは趣味の範囲の駄文ですので「椿」で統一します。

銀閣寺の入り口の曲がり生垣壁に椿花の数知れず、魅せられて約40年余になりますが、以来折々に書物や雑誌、新聞で切り抜き、聞きかじりが増えて、整理がつかなくなってきて自宅の坪庭にも気にいった椿花の苗木を植えたりしているうちに、つばきふあん椿狂の備忘録としてとにかく整理することにしました。以下に専門の先生方の引用等多々ありますが記述します。売文ではございませんが参考図書類は末尾に掲載します。敬称は省略させて頂きお読みいただいてご批判いただければ幸です。

(1)椿の由緒
椿が書物の中で初めて顕らわれますのは日本書紀で景行天皇の御世で、景行12年西暦82年に豊後の国で椿の枝で椎(つい)(矢か槍)を武器にして敵と戦い征服したこと、天武13年西暦685年吉野の人が「しろつばき」を献上したと同書に、記載されています。この頃椿の実は食用油、灯油等の重要な生活品であったであろうと思われます。日本人の先祖はきっと椿樹を大事に育て保護したにちがいありません。
以後中世まで記録はないと椿研究家は書いておられます。

(2)安土桃山時代
 安土桃山時代になって茶の湯が流行し、茶室の花として椿が求められ、それも、ゆかしさと「佗」「寂」をきかした一重の花が珍重され、白玉、佗助、初嵐、太郎冠者の名花であったようです。茶釜を沸かす木炭は原木が椿材で、燃え尽きると崩れることなく、その形のままで、白灰で優雅の匂いが漂って気品のある色合いは佗色と私は言っています。出典は解りませんが千利休は侘助、織田有楽斎は太郎冠者を遺愛にしたようです。おそらく茶道の宗家に遺愛の口伝か記録があるものでしょう。
白玉 初嵐 佗助
多くの歴史家が著述されていますのは平安末期から鎌倉時代にかけて鉄(砂金)の生産が向上した。つれて農器具が多様化し農業生産が飛躍的に増加して豊かになったことが庶民に余裕をもたせ、茶道、華道を底上げしてした背景があるのではないでしょうか。支配層の一人として、古田織部も茶道から焼物にいたる当時の趣味人、高級武士でしたが織部焼を完成させたと言われています。織部の色は椿の葉に似てはいませんか。
(3)江戸時代
徳川幕府2代将軍は秀忠公で江戸城内の吹上花壇に各地から名花を集めておられました。「武家神秘録」が西暦1615年に発刊されその中に「将軍秀忠は花癖あり名花を諸国から徴しこれを吹上花壇に栽えて愛玩す。この頃より山茶流行し数多くの珍種だす」と記載されています。参勤交代の際には各大名が競って自領の名花を献上し江戸の椿は秋から晩春にかけて百花繚乱の趣になったことでしょう。思うに、この頃に北陸の名花「西王母」も江戸に移送されたのでしょう。
 お上(かみ)のお好きな椿は太平の世に燎原の火のごとく武家のみならず町人の間にまで育種増殖が広がり江戸時代最大の椿ブームを迎えました。西暦1630年には安楽庵策伝という僧侶が「百椿集」を出版しておられます。
1695年元禄8年には伊藤伊兵衛が親子2代で「花壇地錦抄」1719年には「広益地錦抄」が発刊されて、1813年には椿以外の園芸植物を含めて増補出版され、椿の品種は200種でしたが今に残る品種は「おきの波」ほか20種ぐらいで、人間の好みは時代によって変わる証のようです。
 17世紀から18世紀にかけて江戸は椿の全盛期で珍種の売買、投機が盛んに行われたことは十分想像できます。その頃、西暦1750年の前後から各地の一揆が頻発し江戸の大火もあって世情不穏のなか西暦1789年幕府は「寛政の改革」を断行し、椿は遊事、遊興の具として弾圧されました。この頃に椿の落花の様を「首が落ちる」と比喩した人がいて一般の人々はお上(かみ)に従って吹聴したのが言われなき椿の災難で、今なお忌む御仁がいます。

(4)明治以降
徳川幕府の終焉によって多くの庭園は荒廃し、激動の時代の文化遺産はいずれのお国も同じで、日本も例外ではなく、近くは昭和20年代は第2時世界大戦の後は東京は焼け野原で有名な庭園は食糧畑と化してました.。
椿もまた大きな被害を受けました。明日食うことが先で趣味どころではないのが人間のようです。
明治12年になって染井村(現東京都豊島区)植木業伊藤小右衛門という方が同業者と江戸椿を集めて約200種の「椿花集」を出版しました。これが今日の江戸椿の基礎となっています。この時代の染井村は広大な農地に植物栽培をしており、1863年イギリスの植物学者ロバート・フォーチュンは「江戸と東京」の著書のなかで染井村のような大規模の「売り物の植物栽培地を見たことがない」と称えています。言わずもがなですが桜の「ソメイヨシノ」はこの地で自然交配し、産地でした。想うに吹上花壇の庭師は染井村の植木業の方ではなかったかと思案しております。

(5)安行の時代
埼玉県川口市安行の地に明治維新の動乱が収束されて明治の中頃の時期に染井村の伊藤家から安行の皆川家に椿が200種移植されました。なぜ移植されたかは詮索は別にして、おそらく同業の方々とご一緒に染井村から安行まで約30キロの道程を牛車や馬車、大八車で荒川を渡った先人たちは今日の安行の基礎と拡大に尽力してくださった。
顧みて明治の自作農、豪商、高級官僚等の屋敷には安行の地から珍種の椿が山茶花、或いは黐(もち)、木槲(もっこく)、松、柏、木犀など等が植栽されて安行の庭木は関東最大の産地に成長していきました。安行の危機は第2次世界大戦の昭和15年頃から20年の終戦までの軍部指導の食糧増産で植木育成地を廃して米麦地に変更の強制でした。安行の方々はこの圧力に抵抗し今日の繁栄を築きましたが、国策に抵抗することは同業の結束、古木の管理、社会の冷ややかな目を意識しながら辛い思いしたことでしよう。
 川口市では毎年3月に、川口グリンセンターで椿展が開催され300種の椿花が陳列され、(吉沢椿樹園提供)専門家の講義もあって盛大です。人間は個々人好みが異なりますが椿の数ある種類の中から自分の好みの花を選択するには格好の催事場です。

(6)「玉乃浦」
五島列島の福江島があってこの島の玉之浦町で薮の中に見出された椿が「玉之浦」と言う品種です。正確には長崎県福江市玉乃浦町で昭和30年頃に人間社会に顕れたのです。昭和50年発刊の誠文堂新光社発刊の「ツバキとサザンカ」の中で「名椿、名所めぐり」と題して渡辺武先生が書かれた文章がございます。以下に抜粋します。
福江島のヤブツバキの中で園芸価値の高い稀品が玉乃浦町の自然林で発見され、昭和48年2月の長崎市における全国椿展で紹介され、椿愛好者には垂涎の的となりました。宮内庁の椿花図譜に緑白とあるものに類似し、一重中輪で花弁に鮮明な白覆輪があり、長崎県椿協会で「玉乃浦」と命名されました。原木は傾斜地に自生し、高さ6m根周りは1mの大樹と報告されましたがツバキマニアの好餌となり、さし穂用に何度も切り取られたので残念ながら枯れたと伝えられています。幸いさし木苗は残ったとしても心ないことで名木の保存には充分な配慮がいることをつくづく教えられました。

確かこの頃昭和50年の初め「玉乃浦」の苗木1本の価額が15、000円と新聞報道で知って驚いたことがあります。安行の業者に花の咲いていない時期には贋物があるので素人は手を出さない方がいいと言われたことがあります。
この花は11月から3月頃まで咲き続けます。上品な花柄です。昭和の傑作の椿と申せましょうが、昭和30年代に乙女椿が流行したように時代の好みで、女性の衣粧のように人の好みによる温度差が時代の花を創って行くものではないのではしょうか。

(7)奈良東大寺二月堂の供花
平成10年2月に、夕刊に東大寺二月堂のお水取りの仏様に供える練行衆(僧侶)の紅白ツバキ手作りの記事があって、この花柄が玉乃浦に似ているではないかと案じ、千年の昔からのツバキをこの今、玉乃浦で見せてもらっていると感動しました。この紅白ツバキは誰が紙も、紙染めも制作しているのか、きっと東大寺の僧侶が紙を染めて切り取る作業がある、と思いこんでいました。ところが朝日新聞が発行している「アエラ」平成12年5月22日号に吉岡幸雄(さちお)氏(京都の染色家)が「現代の肖像」で取り上げられこの記事から抜粋します。
「二月末、雪がちらちらと舞う底冷えの日に、工房を訪ねた。その日吉岡は、紅花で和紙を染める作業に余念がなかった。吉岡の父・常雄がそうしてきたように、奈良・東大寺のお水取りで、本尊の十一面観音像に供えられる椿の造化用の和紙を、五代目も納めつづけているのである。」
「紅花から染み出してくる黄色の水を絞り捨てる作業が繰り返される・・・・・・・」 椿は霊木の所以か、古人はなぜ椿を供えたのか千年の昔が偲ばれ新聞で見た限りでは「玉之浦」がよく似ており、先述の宮内庁管理の「緑白」という品種は或いはこの造花ではなかったか、と案じています。
(8)椿の種類
椿は山茶花、茶と同種で学問的には次表のような分類になり、このなかでヤブツバキ、ユキツバキ系が私どもの好事家の園芸品種の主流のようです。
ツバキ属 1.ヤブツサキ 5.ユキバタツバキ 9.ピタールツバキ
2.リンゴツバキ 6.ホンコンツバキ 10.ピタールツバキ
3.ホウザンツバキ 7.トウツバキ    ユンナン種
4.ユキツバキ 8.サルウインツバキ
ユキツバキには新潟産祝の盃、蛍雪、姫白雪、北の洋、富山産では本法寺、利久、黒部があるようですが園芸品としては八千代、雪灯廊・・越の香です。ヤブツバキからは玉之浦、佐渡佗助、天倫寺月光、一子佗助などがあります。
ヤブとユキの違いは葉柄に毛があるのがユキのようです。講釈は別にしてご自分の好きな品種であればユキでもヤブでも楽しみ方はあるわけです。

(9)植木業者にお願いしたいこと
椿がお好きな人がおられても現在の都内近郊の多くは椿を栽培する住宅事情ではございません。鉢植えの椿の花が終わって花芽がつく九月に鉢ごと植えられる用地を確保してもらえないか、盗難のことも考えて囲いして、管理、貸地料、等など提案して欲しいのですが。
 このまま時代が推移していくと椿もフアンも衰退が予想される危惧を抱いています。
平成12年10月27日
注 平成13年2月11日から13日まで五島列島の福江島内を旅して三井楽、岐宿、玉之浦、福江市内等の椿見物してきました。期待とはほど遠い感じでした。
山本 善美
平成13年3月10日川口市グリーセンターにて椿展があり、吉沢郁雄氏(吉沢椿樹園)の講演があって今年も友人と参加した。生産者の視点からの接木、挿し木等の増殖、育苗、消毒方法等のの現物の実演入りで本年の講演が最も身につく良い内容で、見知らぬ参加者と歩きながら生産者は書物とは違うと話した。