人間の素晴らしい面を引き出す。
鈴木秀治(共栄火災海上保険社長)


 入社して数年後の若い時期にこの本を読み、その後の自分の生き方にかかわる大きなショックを受けた。人間というものが置かれた環境によってこれほど大きく変わるということが、強制収容所という極端な環境の中で、コントラスト鮮やかに描かれている。
 例えば、収容所の因人はすべてが被害者かというとそうではない。因人の中にも差別が存在するし、自分が生き残るために、本来は同じ立場のはずのほかの因人を売り渡す加害者のような行動に走る人間もいる。逆に、収容所を仕切っているナチスの親衛隊員はほとんどが残虐非道だが、中には人間らしい、優しい親衛隊員もいたという。
 私自身、終戦を朝鮮半島で迎えた。良い悪いを言うつもりはないが、戦争中と戦後の周囲の人たちの態度の落差の大きさを見て、子供心ながら人間が環境に左右されやすい面を持っていると感じた記憶がある。

置かれた環境で2つの面が出る
 結局、ある瞬間だけで、この人間は右だ、あるいは左だと断定して思い込むことは間違いだろう。すべての人間は素晴らしい部分と大変醜い部分が共存している。それが、置かれた環境によって、どちらかが出てくるにすぎない。だから、素晴らしい部分が出てくるような環境を人に作ってやる、あるいは、そういう環境に自分を置くことが大事だと思う。
 会社も同じことだ。確かに仕事をするところだから苦痛が伴うこともあるかもしれない。しかし、仕事が嫌いで、出社拒否症気味なんていう人がいるとすれば、仕事でその人の素晴らしい部分が出るはずがない。

自分がやっている仕事をより快適に
 もちろん、与えられた仕事が自分にとって「やりたい」と思える内容かどうかという事情もあるだろう。ただ、それだけではない。現実に取り組んでいる仕事を面白いものに、向上心を満足させてくれるものにしていこうという気持ちが自分自身の中にあるかどうかも大きな要素だ。
 物理的に与えられた時間は1日24時間しかない。その中で朝9時から午後5時までとしても、仕事に自分の時間の最も多くを費やすことになる。だとすれば、その時間を生きがいのある、満足できる時間にしたい。そのためには、他人に与えられたかどうかとは別に、自分がやっている仕事をより快適にしよう、より達成感のあるものにしよう、と私自身は心掛けてきた。
 レジャーという言葉は日本では「遊び」と理解されているが、本来は仕事そのものを指す意味もあるという。芸術家やスポーツ選手のように、実際に自分の仕事をレジャーにしている人がいて、素晴らしい結果を出している。レベルは違うにせよ、仕事への取り組み方によっては、「面白い、楽しい」と思えることはたくさんあるだろう。自分の仕事が面白く、会社に来ることが楽しい社員の集合体の会社になれば、こんなに素晴らしいことはない。
 本書の最後に、終戦で収容所が解放された時の話がある。本来なら歓喜に包まれるはずと思ったが、「因人」というタガに長い間はめられた人々の心は固い殻に覆われて、簡単には環境の変化を受け入れられなかった。現実に喜びの一言すら出なかったという。
 人間の中にある素晴らしい面を引き出すには、自発的にやりたいことができる土壌を維持し続けなければならない。タガをはめず、規則で縛らず、反社会的なことは別にして、社員が自由にいろいろなことに取り組める環境条件を整えていきたい。
NIKKEI BUSINESS 1995/1/2号 私の一冊『夜と霧−ドイツ強制収容所の体験記録』鈴木秀治