2007/9/13日経産業新聞 面白さこそ原動力
入社・起業を目的化せず
堀場雅夫 堀場製作所最高顧問


  分析機器大手の堀場製作所は「おもしろおかしく」という社是を持つ。新たなアイデアを生み出し、経営効率を高めるにはどうすべきか。創業者の堀場雅夫最高顧問が苦難の末にたどり着いた答えだ。その堀場氏に企業がイノベーション(技術革新)に取り組む際のポイントを聞いた。
 --おもしろおかしくという社是を定めたのは。
 「簡単なことですよ。人間、嫌なことは、最低限やって逃げようと左半身ですやん。でも好きなことや面白いことなら、労力や時間をかけても疲れない。こうしたらどうや、と次々アイデアも生まれ、成功の確率が高い。経営でも同じです。」
 「面白いと感じると仕事の能率き三倍になり、疲労感は三分の一に減るという研究結果もある。要は自分の気持ちですよ。好きでやらないと、まず絶対にイノベーションは起きない。だから採用の時もうちの会社を面白いと納得してもらったうえで採りますし、配属も自己申告した希望に近い部署にしている。逆に嫌ならやめてもらいます」
 --堀場製作所では小さくても世界ナンバーワンを目指す社風が末端まで根付いていると聞く。
 「社員に口を酸っぱくして言ってるんです。どんな小さな仕事でも社内ナンバーワンを目指せ、次は業界一、さらに日本一、世界一と。小さな成功は、本人の自信と周囲の信頼につながる。信頼があれば、あの人に頼もう、と情報もどんどん入る。もちろん大手や先行企業もいるから、世界一を目指すには同じやり方ではダメ。自然と頭を使うことになる。」
 「それに人の跡をたどるなんてつまらんやないですか。前人未到の地を行けば、苦労も多いが極めた時の喜びも大きい。技術屋に、“お前は世界一の仕事をしたな”と言ったら、これ以上の褒め言葉はないわけですよ」
 --堀場製作所は決して規模は大きくないが、次々新事業を生み出す。一方で大企業には閉塞感すら漂うところもある。
 「登山に例えると、一流の大学で学んで、大企業に入った人は普通にやればエスカレーター式に八合目まで行ける。でも頂上までは道はきついし。危険も多い。大企業の人は、要は頂点を目指そうとしないだけですよ」
 「これは日本の教育や価値観にも問題がある。日本のサクセスストーリーは、いい大学を出て大企業に入ったり。医者や弁護士になること。世間や親がそう評価するから、若者は大企業を選ぶ。だから会社に入った時点で目的が終わっちゃう。中小企業なんて、入社は目的でも何でもない。そこから結果を出せるか出せないか。社長だって目的ちゃいますがな。個人保証して借金して心配が増えるだけ。必死ですよ。“寄らば大樹の陰”で入って来られたら、会社は困るわけです」
 --日本では規制緩和で資本金一円で株式会社を設立できるなど起業の支援も進むが、それに強く反論している。
 「日本の起業家は甘い。ベンチャー支援制度は充実している。志と能力のある受け手がいないだけです。一、二年たったら独り立ちしないと。それに資本金一円の株式会社なんてどういうことやと思う。むしろ家賃や事務機器の調達などを考えれば、資本金を三千万円に引き上げるべきだ。今どき三千万円も集められない人に、ビジネスなんてできませんよ」
 「その国の通貨の最低単位で会社を作れるなんて、役人のお遊びにすぎない。政府は大学発ベンチャーも今や千六百社で大成功というが、冗談じゃない。いわば人工心肺で延命しているだけで赤字は九割以上。これは税金ですよ。大問題です。早急に止血し、だめな会社は清算すべきです。大企業に入るとのと、会社を作る。いずれも本来スタートのはずなのに、日本では目的になってしまった。まずはモノの考え方自体を変える。そこから始まります」