Rugby名言集


大西鉄之助 著
ラグビーの教育的価値
 真の楽しみは苦しみを超越した彼岸にある。自分たちで考えだした技術が、自分たちの意志によるたゆまぬ努力や練習の積み重ねと、自分たちで考えた作戦と自分たちで作り上げたチーム・ワークによって美しく勝利の実を結んだとき、プレヤーは真の満足感をもつのである。ここで初めて人間が造り上げた真の幸福というものの実感にひたることができるのである。
 ラグビーの教育的価値は何かといえば、自分たちで考えた理論が、自分たちの行動、反省、検討を通して、自分たちで考えた方法によってみんな力をあわせて実行するなら、きっとその目標を達成でき、またチーム全員が真の幸福を築き上げることができるのだという信念を、知識上ではなく、身をもって感じ、体得することができるということであろう。これこそ実社会に突入して行かねばならない若いラガー・マンに最も必要なのもではないだろうか。
考えるラグビーへ
 さて、いままでの過程を経て、もし練習と指導が適切であればラグビーはおもしろいものだとみんな感じているはずである。しかし、もしそのまま今までのやり方を続けるなら、それはただ漫然とした遊びのラグビーに終わってしまうだろう。今までのラグビーのアマチュアリズムはそれでいいのだと強調してきた。すなわち“遊戯の哲学”の考え方である。それはそれなりにいい点を多く含んでいるけれども、最も大きな欠陥は進歩という考え方を忘れていることである。“ラグビー・ゲームの進歩とは何か”と考えるなら、ラグビー遊戯のくりかえしではなく、ゲームに理論を注入することである。“遊ぶラグビー”は“考えてやるラグビー”に進展しなければならない。ここで初めてラグビーというスポーツに知性が注入され、知性と行動が相互作用をすることによって、プレヤーは大きく成長することになる。英国ラグビーがこうした進歩的考え方を注入しなかった結果として現在の苦悩を迎えていることを考え、われわれも十分反省しなければならない。
 そこでこの項においては、いかにラグビー理論と練習を調和させてゆくかということについて述べたいと考えている。“苦しみ”とは激しい練習に対する苦しみよりも、考えた技術理論が自分たちのプレーとして完成されるまでの過程における苦しみであり、“楽しみ”とはチーム全員が誓い合った共通の精神と目標が、各人の自覚的行動によってできあがっていく楽しみである。

SOKO DOKE!BAKAMONO!
 明治34年慶応大学チームは、日本で最も記念すべき横浜外人との対抗試合を行った。もちろん35−5で大敗したが、このときの1ゴールの状況を、日本で最初にラグビーを指導したクラーク博士は、彼一流のユーモラスな筆致で次のように描いている。『塩田というプレヤーは、やっとボールをとり、敵のゴール・ポストめがけて全速力でかけだした。彼はいいスピードで付近にた相手をかけぬけ、あとはフルバックをのこすのみとなった。いままでトライをとったことのない彼は、フルバックをどうして抜こうかと思っているうちに間近によってしまった。タックルされるか、突破するかの瞬間、彼は「そこどけ!ばか者!」とわれるような大声でどなりつけた。この思いがけない出方に外人側のフルバックは度胆をぬかれ、かえって「まことにおじゃましました」といわんばかりに獅子奮迅の士を通し、このうそでない小話の勇士は、やすやすとゴール・ポストの下にトライをあげた。』
(クラークの“Random Note for Rugger-men”より

秋シーズンに向けて
神惑掲示板2009/7/11神惑/笹川 様
アキレス腱断裂の悪夢から22ヶ月そして再断裂から17ヶ月、どうにか走れるようになり今年の菅平もまぁそこそこ。一時は医者にラグビーどころかまずは歩けるようになるかを考えろ、とまで言われショックを受けた事が今も忘れられない。そんな私だからかラグビーに夢中になれる自分が好きだ。損得なしに大声を出し仲間達とグランドで汗みず流す姿に誇りさえ感じる。皆さんはどうなのかな?ボールを持って走るあの昂揚感、タックルで相手を倒した時の満足感はラガーマンだけのものでは?明日から夏練習、かなりキツイでしょう、暑く苦しい日曜日だと思います。全員が仲間一つの楕円球を追う仲間。私は勝つ為に走りますよ、先頭になってね。でも本当は勝ち負けより勝つ為にみんなと一緒に苦しい練習をできる事がいいのかもね。五十六才の独り言かな?

桑名晃弥著書【「トップアスリート」名語録】

山口良治
力を貯めるな、出せ。そうでないと人は大きくならない。
解説
 伏見工業高校ラグビー部を強豪に育て上げた「泣き虫先生」こと山口良治が選手にいつも言っていた言葉だ。
 前半に大量点を奪ってリードする。勝利が見え、選手はどうしても手を抜いてしまう。そんな時、山口はめちゃくちゃ怒ったという。理由はこうだ。今日持っている力か10として、試合で10を出し切れば、明日は10.01に増えるものだ。次の日に10.01を出し切れば、今度は10.02になる。力はそうやって増えていく。相手が弱いからと七の力しか出さないと、10の力は少しずつ下がつていく。お金は使わないことで増やせるが、力は使わなければ減っていくのだ。常に全力を出せというのだ。教え子である平尾誠二が今も忘れられない言葉だという。

清宮克幸
「なぜ」がすべての出発点なのだ。
解説
 監督として、十三年間も日本一から遠ざかっていた早稲田大学を大学選手権優勝に導き、サントリーもトップリーグ優勝の座につかせた清宮克幸。彼によると「コーチの仕事とは、『なぜ』を選手に考えさせることだ」という。
 チームの創成期には「なぜこの練習をするのか」「なぜこの動きをするのか」「なぜこの選手を使うのか」を考えながら、あらゆるものをゼロから立ち上げていく。だが、時が経ち、人が入れ替わるにつれ、「なぜ」を忘れてしまい、時代遅れとなった「セオリー」や「伝統プレー」に頼るようになる。早稲田が日本一になれなかった理由もそこにあった。だから、「なぜ」を知っている人間は、セオリーやプレーの「なぜ」について、新しく入ってきた人間に伝える義務がある。それを怠るとチーム力が弱まるという。組織全体が考えるとは、そういうことなのだ。

松尾雄治
みずからをまっとうすれば、味方を助ける力になる。
解説
 明治大学在学中に日本代表に選出されるほどの選手で、卒業後は新日鉄釜石で日本選手権七連覇を達成するなど、ラグビー界屈指のスターだった松尾雄治。彼は、キャプテンシーにすぐれた選手でもあった。当時の新日鉄釜石のメンバーは、大学のスター選手より、東北地方の高校出身選手が中心だった。彼らが力をつけてきたところに松尾の戦術眼が加わることで強豪チームへと成長することができた。
 一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たす。それがそのまま味方を助けることになり、チームが強くなることになる。それが松尾の考え方だった。チームワークとは相互依存のことではない。自分の持ち分を確実に果たす相乗効果である。

北島忠治
ボールを持つたら前へ行け、持っていない者はタックルせい。
解説
 ライバルと同じことをやっていては勝つのは難しい。独自のコンセプトやカラーを持つことが大切だ。その点、長く明治大学ラグビー部を率いた北島忠治のモットーは明快だ。「前へ」である。自陣ゴールから相手ゴールまでは100メートル。一人がボールを持って10メートル進めば、10人目には得点できる。「重戦車・明治ラグビー」のありようを端的に表す言葉であり、カラーの違う早稲田大学や慶応義塾大学との戦いは、多くのファンを引きつける魅力を持っていた。

大畑大介
信頼できなければボールを渡すことはできない。「こいつがボールを活かしてくれる」と思えるからこそ、託すわけだ。
解説
 今やラグビーを知らない人にも名を知られている大畑大介は、決してエリートではない。ジュニア育成に召集されたこともなければ、大学も京都産業大学という新興勢力だった。その中で力をつけ、日本代表としてテストマッチ通算トライ69という世界記録や年間トライ数世界タイ記録などの実績を残し続けている。
 その大畑が大切にするのが、チームメイトとの信頼感だ。それを如実に表しているのがこの言葉だ。「そう思えなければ、自分で持っているほうがいい」と続けている。「こいつに任せれば」という信頼を得ていない選手にチャンスが集まることはほとんどない。これは仕事でも同様だ。「仕事は忙しい人に頼め」というが、仕事やボールが集まるのは、その人の実力にみんなが信頼を寄せている証拠である。

王 貞治
プロとして、二度とこんな発言をするな。
解説
 福岡ダイエーホークスの中心選手でありながら、ケガをきっかけに読売ジヤイアンツに屈辱の無償トレードされ、しかし、ここでも主将を任された小久保裕紀。彼は07年から再び福岡ソフトバンクホークスに戻ったが、すべては尊敬する王貞治監督を胴上げするためであると言われている。
 その小久保は、入団二年目の95年にエラーしたことを記者に質問され、「僕の力なんてこんなものですよ」と答え、翌日王監督にこっぴどく叱られたという。「これは本当にお前が言ったのか、そうならお前にはもう夢をかけられないし、ファンも裏切ったことになる。プロとして二度とこんな発言をするな」と。プロとしての甘さをズバリ指摘された小久保は、以来、自分から逃げることがなくなったという。求道者と言われた王監督らしい言葉である。

山口良治
日本一のラグビー選手になる。そう心に思うことにはお金はいりません。力もいりません。身長もいりません。思うだけなら何もいらないです。でも、思わなければ近づきません。
解説
 テレビドラマ『スクール☆ウォーズ』のモデルとなった伏見工業高校ラグビー部総監督の山口良治は、中学生までは野球少年だった。ところが、入学した高校に野球部はなかった。いやいや入ったラグビー部で、ルールもわからず走り回るうちに魅力に引き込まれ、「日本一の選手になる」と考えるようになったという。
 しかし、この願いに根拠があったわけではない。足か遅く、駆けっこではいつもビリだったし、高校も強豪校ではなかった。だが、何かを持つのでなく、何かを待つのでなく、何かを強く求める気持ちが、彼を日本代表に選ばれるほどの選手に変えていった。

吉田義人
汗をかいて、血を流した分だけ、栄光は近づいてくる。
解説
「明治大学ラグビー部史上最高のキャプテン」と評価される吉田義人は、大学一年時からレギュラーとして活躍し、四年時には強烈なキャプテンシーでメンバーを鍛え、大学日本一に導いている。俊足のウィングとして日本代表でも活躍した。
 卒業後はラグビーの名門企業ではなく、伊勢丹に進んだ。みずからの力でチームを強くしようとしたところに、吉田の生き方がよく表れている。

平尾誠二
より強い相手、より高い頂に挑戦したいと願うのは、戦う者の本能なのだ。
解説
 高校、大学、社会人のすべてで日本一を経験した平尾誠二は、第一回から第三回までのラグビーワールドカップに選手として出場、第二回大会では日本ラグビー史上に残る一勝をあげている。九七年には史上最年少の日本代表監督に就任。第四回大会には監督として臨んでもいる。日本ラグビー界にとって世界の壁はまだ厚いが、より強い相手と戦い、世界に認められたいというのが平尾誠二の願いだ。

平尾誠二
ここで負けても死ぬなんてことはない。次にチャンスがある。ふだん通りにやろう。
解説
 ラグビー日本代表監督や、神戸製鋼コベルコスティーラーズのゼネラルマネジャーなども経験している平尾誠二が、プレッシャーでガチガチになっている選手にかける言葉だ。とことん準備をしてきたにもかかわらず、本番で力を出し切れない選手は少なくない。そんな選手は、緊張し、自分を失って、はたから見て、殺されるんじゃないかという顔つきになっている。そんな選手に平尾は「負けても殺されへんで」と声をかける。選手の顔つきは一変するという。数々の修羅場を経験した平尾の殺し文句だ。

上田昭夫
日本一の思い出を話しても何の役にも立たない。
解説
 過去に輝かしい成果をあげた人が、過去にこだわって失敗することがよくある。元ラグビー日本代表で、低迷していた慶応義塾大学蹴球部を監督として八六年に日本一に導いた上田昭夫は、九四年に二度目の監督として復帰するにあたり、「過去の栄光」と決別することを決心したという。最初の監督時代、熱血指導で「魂のラグビー」を開花させたが、二度目は時代も違えば選手の意識も違う。ゼロから選手を勧誘し、予算を獲得し、集めてきた選手を指導した。その結果、六年かけてつくりあげたチームは〇〇年、十四年ぶりの大学選手権優勝を果たすこととなった。

吉田義人
たとえば時代を築いたチームがある。表舞台を代表する男がいる。そこになんとなく近寄っていく。でも僕はそれができないんですよ。倒してやろうと思うんですよ。
解説
 吉田義人は、明治大学四年時にキャプテンとしてチームを大学日本一に導いた後、伊勢丹に入社、九一年と九五年のラグビーワールドカップに出場した。さらにフランスでプロとして活躍したのち、01年に三洋電機、03年に福岡サニックスボムズに移籍している。04年の引退時には、オール早稲田対オール明治による引退試合がおこなわれ、吉田はオール明治のキャプテンを務めている。
 大学までの輝かしい経歴に比して、社会人生活は決して恵まれたものとは言えなかったが、吉田があえて伊勢丹を選んだ背景にはここで語っている「強い相手を倒したい」という反骨精神がある。そんな吉田の生き方に共感を覚える人は多い。

木本健治
早稲田が勝つと「伝統だ」ってみんな簡単に言うけど、必死になってつくってるんですよ。
解説
 早稲田ラグビーが苦境に立たされた時、主将として、監督として伝統復活に力を注いだ木本健治
の言葉だ。
 六二年、かつて黄金時代を築いた早稲田は、二部グループに転落するという危機に陥る。再建のために名将・大西鉄之祐が監督として復帰し、それを主将として支えたのが木本だった。その後、強い早稲田が復活するが、やがて同志社や明治の台頭もあって再び低迷期に入った八七年、木本が監督に就任、対抗戦で明治を、大学選手権で同志社を、さらに日本選手権で社会人覇者・東芝を倒して日本一を達成した。この言葉はそのときのものであり、早稲田の伝統を守るために苦労を重ねた木本の言葉だけに重みがある。伝統は守るものでなく、つくり続けるものなのだ。

宿沢広朗
勝つことに喜びを持ち、負けることに悔しさを抱く。真のチームワークは、これを明確に持つことで生まれる。
解説
 早稲田大学で活躍した後、いったんラグビーを離れるが、八九年に日本代表監督に就任、ワールドカップで史上に残る一勝をあげるなどの実績を残し、06年に五五歳の若さで急逝した宿沢広朗の言葉だ。最近、多くのアスリートが試合を「楽しみたい」と言うが、宿沢によると、外国人選手が使う「Enjoy」は、「いいプレーをした」という意味で、「楽しむ」ではない。競技スポーツは、勝つという結果があってこその「楽しい」であり、負けて楽しいと言ったら、そのチームは絶対勝てない。チームワークは、喜ぶと悔しさを心の底から共有することで生まれる。

清宮克幸
本気で勝負をしなかった人間は、真の意味での仲間、一生大事にしていける友人をつくることはできない。
解説
 低迷していた早稲田大学ラグビー部を、監督として復活させ、日本一に導いた清宮克幸の言葉だ。「本当に競い合った者同士だけが手に入れることができるものがある。それは同志愛とでも呼べるものだ」とも言っている。
「有名になれる」「お金を稼げる」といったモチベーションでは、チームは本当には強くならない。チームモチベーションは同志愛という面から育てるのが近道だ。どうすれば同志愛が生まれるか。早稲田の監督時代、清宮は「実力が同じなら若手を起用する」というルールをつくった。四年生に比べ、一年生や二年生のほうが、伸びしろがあるからだ。しかし一方、四年生には「あがき」がある。早稲田では、あがきは「最後の一センチに命をかける」という意味で使われるが、伸びしろとあがきが競い合い、切磋琢磨すると、チームモチベーションは雪だるま式に強くなる。競争原理を取り入れながら、チーム愛を育てたのであった。

落合博満
「まあ、しょうがない」と思うだけでは、しょうがないだけの選手で終わってします。
解説
 試合の後には、何らかの反省が残るのが普通である。まして負けた時は反省だらけで、「悔しい」と感じ、「しょうがない」と自分を慰める。だが、それだけではダメだと、三冠王を三度獲得した落合博満は言う。「たとえ凡飛で終わっても、『どうして』『なぜ』と原因を考える」ことこそが明日につながり、前進できるからだ。執念を持て、頭を使え、自分をあきらめるな、と敗者を励ます言葉である。

元フランス代表フランカー/画家 リーブ
ラグビーは少年を最も早く大人の男に育て上げ、そして最後まで少年の心を失わせないスポーツだ