人は仕事で磨かれる 丹羽宇一郎


今の日本は、政府も企業も「くれない症候群」に陥っています。私たち一人ひとりもそうです。「国は何もしてくれない」「お金を出してくれない」、だから「何もできない」。本当にそうでしょうか。
 福田康夫首相は、所信表明演説で「自立と共生」を掲げました。私はこれを新福田ドクトリンと呼んでいますが、本当は「共生」ではなく、「共成」のほうがいいと考えています。共に成長するということです。大企業と中小企業の共成、都市と地方の共成、多額納税者層と低所得者層の共成。それにはまず、自分の足で立つという気概を持つことです。危機感もなく、改革の意欲も湧かず、その上「くれない症候群」であれば、いつまで経っても「自立」はもちろん「共生」もできません。
 もっとも人間は、自らの足元にヒタヒタと水が迫ってこなければ危機感を覚えない生き物です。「明日死ぬぞ」という事態に陥れば、皆、後悔のないよう自分の思うことに一生懸命取り組むでしょう。けれども今の若者たちの多くは、今の状態が五年から十年続くと思っています。だからこそ「このままでいい」と思うし、「明日やればいい」と考えるのです。
 しかし「明日やればいい」と思えば、永遠にやりません。今日やらなければ、明日はもっとやらなくなる。明日やらなければ、明後日は益々やらなくなるのです。若くて優秀な人ほど、頭の中で考えているばかりで行動しない、という傾向にあります。これでは二十一世紀の見えざる黒船の到来については、いつまでたっても気づくことはできないでしょう。そして黒船に取り巻かれていると気づいたときには、もう遅いのです。
 私は声を大にして言いたい。まず一歩を踏み出せ。自分のやりたいことが人に迷惑をかけず法に反しないなら、何でもいいのです。たとえば、「何となくインドに興味があります」というなら、インドへ行ってみればいい。なぜ行かないか。お金がないからだけではありません。面倒くさいからです。そして、行ったところで何が得られるのだろうかと半信半疑だからです。しかし私に言わせれば、「そんなことをごちゃごちゃ考える前に、行け!」なのです。
 行けば、景色が変わります。景色が変われば、意識も変わる。課題も見えてきます。その課題は、ビビッドに、切実さをもって自らに迫ってくるはずです。それこそが、人の“進歩”とか“成長”というものでしょう。
 政治家も官僚も同じです。何も行動に移さず、頭の中だけで考えている。いくら頭で考えていたって、何も変わりませんから、危機感を覚えることもありません。それが今の日本の姿でしょう。だからこそ、今の若者たちに、コップの外へと飛び出していってほしいのです。
 人は仕事で磨かれる。今でもこの信念は揺らいでいません。もっと言えば、人は仕事で磨かれ、読書で磨かれ、人で磨かれる。この三重奏だと思っています。そして今、ここでもうひと言付け加えたいと思います。
「自分を磨くために、一歩踏み出せ!」