日本電産永守イズムの挑戦
永守重信語録
「一日二十四時間という時間はすべての人間に平等に与えられている」
「一流企業と三流企業との差は製品の差ではなく、“社員の品質”の差である。それは6S(整理・整頓・清潔・清掃・作法・躾)がいかに基本に忠実にできているか否かによるものと思う」
「汚い水の中ではよい魚は育たないのと同様に、汚い工場からは決して品質のよい製品は生まれない。同様に、雑然としたオフィスでは、スピーディーかつ効率的な事務処理はできない」
「企業が成長するための原則は、品質の良いものを、どこよりも早く安く作り、顧客の満足を得ることである。顧客の声を無視したおごり、謙虚さの不足はいつの日か必ず見捨てられることを、知らねばならない」
「企業の発展を担うのは、たった一人の天才ではない。ガンバリズムをもった協調性のある凡才の絆こそ、組織の原動力である」
「企業は存在するかぎり、常に成長を続けなければならないし、成長なしに企業の活性化は図れない」
「今日のことは今日やる。『今月は無理だ。来月やります』で、一年のうち1か月がなくなってしまうから、達成率が八〇%となってしまう。しかし、使うほうのお金は100%使っているから、赤字になる」
「経営というものは、結局は数字がものをいう。いくら立派な理論、すばらしい表現であっても、数字という裏打ちのない机上論であれば、それは犬の遠吠えに過ぎない」
「工場がきれいになる、(従業員が)休まずに来るだけで会社は黒字になる。10%以上利益を上げている会社の共通点を調べると、当たり前のことを当たり前にやっている」
「雇用創出こそ企業の最大の社会貢献である」
「仕事が達成できない理由に“人が足りない”からというのが口グセになっている幹部がいる。そういう部門をよく観察すると一番教育ができていないし、工夫も不足している」
「社内からムダ、ムラ、ムリを徹底的に取り除くための努力を一日たりとも怠つてはならない。そのうち最大のムダは、業務処理、問題処理を、確実かつ迅速にできない人材であることを知らねばならない」
「成長の陰には必ずハードワーキングがある。ソフトワーキングで成長している企業はない」
「その人にどれだけ能力があるかという前に、どれだけ信頼できるかということが優先する。いくら有能であっても、人を裏切り、苦しみを共に分かち合うことのできない人には仕事を任せられない。信頼の基本は『ごまかさない』『にげない』『やめない』の三つにあると思う」
「地位や権力で人を動かすことは良策ではない。自ら実力をつけて範を示し、人を動かすことに全力をあげねばならない」
「知恵を出すということはそんなにむずかしいことではない。今自らがやっている仕事を一秒でも早く楽にできる方法を考えればよいのである」
「チャレンジのないところから決して成功は生まれない。何もしない者より、何かをしようとした者を応援する。そんな社員に拍手を送る会社であり、経営者でありたい」
「二番というのは、一番に近いかビリに近いかと問われれば、それはビリに近い。すなわち、一番以外はすべてビリと同じであるということを十分認識して、事にあたるべきである」
「『ノー』の連発からは何も生まれない。『すぐやる』『必ずやる』『出来るまでやる』という、常に前向きな姿勢を持ってこそ、すばらしい成果が待っている」
「“能力は一流、人間は三流”の部門長の下では、業績は五流以下である」
「人に信頼を得ようとすれば、人に不安を与えぬようにしなければならない。そのためには進んで状況を知らせることであり、正しく報告をすることである」
「人の総合的な能力は、天才は別として、秀才まで入れてもたかだか五倍、普通は二倍しか違わない。ところが、やる気、士気、意識は100倍ぐらいの差がある。だから、少々能力がなくても、意識の高い人間を採ったほうがいいと思っている。世の中の人は、成績のいい人を採れば、さぞや立派な製品やいい客を開発するだろうと考える。もしそうなら、日本電産などとっくに大企業につぶされていたはず」
「人より頭が悪いと思っている人は、時間でこれを補えばよい。うさぎでない人は、カメであれ」
「“歩”の人材を確実に育て“と金”にする。それが経営者である私の仕事だ」
「問題の解決のためには現場現物主義に徹することが一番大切だ。客先に出かけ、その要望を聴き、生産現場で物づくりの原点を観る。机上評論では何の解決にもならない」
「目の前に落ちている小さな部品を見つけてサッと拾おうとするか、見過ごしてしまうかねはたまた安い部品だからと踏みつけてしまうか。ちょっとした違いが各人の仕事の成果を、さらにいうならば、組織の明暗を大きく分けることになる」
「我々のサラリーは、社長である私から払うのでもなく、また、会社から支払われるものでもない。すべて我々の製品を購入いただいているお客様から、頂戴していることを忘れるべきではない」
「我々の製品は、世界を相手に競争している。レベルの低い判断は禁物であり、良悪は世界の顧客が決める。顧客がダメと決めたものはダメなのである」
「リーダーの強さがそのグループの勝負を決める。すなわち、一匹の狼のリーダーを持つ四九匹の羊の軍団と一匹の羊のリーダーを持つ四九匹の狼の軍団が戦えば、勝つのは一匹の狼のリーダーを持つ軍団である」