三笠書房【「その時歴史が動いた」心に響く名言集】/NHK『その時歴史が動いた』編
面白き事もない世を面白く/混乱の幕末期を回天させた高杉晋作の言葉



列強の脅威にさらされていた日本
 高杉晋作が生まれた長州藩の城下町は、今の山口県の萩にありました。
 高杉は14才のころ、上級武士の子弟が通う明倫館に入りますが、落第を繰り返します。決まりきつた授業に何の魅力も感じなかったのです。しかし安政四年(1857)年、十九歳で吉田松陰の松下村塾に入ると、そこで人間の能力は地位や身分とは関係がないことなどを学びます。
 その当時、日本はアメリカの圧力で開国させられたばかりで、外国に侵略されるのでは、という不安が広がっていました。そんな中、松蔭は欧米列強の軍事力の脅威を説き、徳川幕府の外交政策を強く批判しますが、安政六(1859)年、捕らえられ、処刑されてしまいます。師を失った高杉晋作----その胸に宿ったのは、松蔭が果たせなかった国外視察の夢でした。
 文久二(1862)年、高杉は藩の代表として中国・上海の視察に派遣されました。そして一週間の航海の後、彼は、西洋人に牛馬のようにこき使われる中国人たちの姿を目にしたのです。
「上海は、英仏の属地となれり」
 当時、24才だった高杉の感想です。このままでは、日本も中国と同じ運命をたどる。徳川幕府に日本の舵取りを任せておくわけにはいかない----二か月後、日本に帰ってきた高杉は、同志を募り、幕府打倒を計画し始めます。驚いた藩の重臣は、高杉を訪れ、言動をつつしむように諭します。
「十年経ったら、おまえの言うような時期が来る。それまで待て!」
「それなら、その時が来るまで、十年暇をもらいましょう」
 重臣の事なかれ主義に高杉は怒りを顕にし、山奥に引きこもってしまいました。
奇兵隊誕生
 文久三(1863)年5月10日。あくまで開国に反対する長州藩は下関の関門海峡を通る外国船を砲撃、その一か月後、外国船が報復攻撃のために襲来します。近代的な兵器と組織を持つ外国軍に対し、藩の武士たちはまともに戦うこともできず、逃げまどうばかりでした。
 六月五日、藩主の前に呼び出された高杉は、意見を求める藩主にこう答えます。
「有志の士を募り、一隊を創立し、名付けて奇兵隊といわん」
 奇兵隊は、身分を問わず志のある者なら誰でも取り立てる----つまり、身分よりも本人の力量・能力を重視するというのです。松下村塾で学んだ教えを生かした方針でした。
 結果、奇兵隊に参加した隊士の半数以上は農民や町人でした。彼らは、自分たちの国は自分たちで守るという気概を持ち始めていたのです。また奇兵隊に続いて、藩内には諸隊と呼ばれる民衆の部隊が次々と結成されていました。
 ところが、農民や町人が武器を持つことを快く思わない武士たちと奇兵隊が対立、奇兵隊士が武士を斬り殺す事件が起き、高杉は奇兵隊の指揮官の任を解かれてしまいました。
 さらに高杉は、軍事行動のあり方をめぐって他の藩士と対立し、藩を抜け、その罪をとがめられて牢に幽閉されてしまいます。
倒幕運動とその挫折
 元治元(1864)年6月5日、京都の旅館・池田屋で、長州藩のおもだった藩士たちが幕府の命を受けた新選組に斬り殺されるという事件が起きたのをきっかけに、長州藩と幕府との対立は決定的なものとなります。
 さらに、アメリカ、フランス、オランダ、イギリスの四か国が17隻の艦隊で関門海峡に襲来すると、万策尽きた藩政府は一転して高杉晋作に望みを託します。
 四か月に及ぶ幽閉を解かれた高杉は外国艦隊との停戦交渉を命じられ、八月八日、イギリス軍の提督の前に姿を現します。外国艦隊が停戦の条件として要求したのは三百万ドル、今の日本円で数百億円に上る巨額の賠償金でした。高杉はその交渉で一歩も引かず、「外国艦隊との戦争の責任はもともと幕府にある。請求は幕府に行え」と主張。結局、賠償金は幕府に請求されることになり、講話条約が結ばれました。
 こうして外国艦隊の脅威を免れた長州藩でしたが、その頃、もう一つの危機が迫りつつありました。幕府による長州征討の進軍が始まっていたのです。
 十五万の幕府軍に対し、長州の兵はわずかに四千。長州藩内では、幕府に膝を屈して許しを乞おうとする保守派が、高杉たちの追放を謀ります。高杉の同志は襲われ、重傷を負わされました。高杉も暗殺者に命を狙われます。身の危険を察した高杉は、長州を離れ、福岡に身を隠します。
挙兵の時
 元治元年十一月、幕府は長州藩に降伏を迫り、家老三人の切腹を要求。十一月十一日、藩の実権を握る保守派は幕府に屈し、その要求を受け入れることにしました。
 この情報は、九州に身を隠していた高杉のもとにも届きました。このままでは長州はつぶれ、日本の改革は頓挫してしまう----十一月二十五日、高杉は危険を省みず、一人長州へ舞い戻り、奇兵隊の駐屯地を訪ねます。
 しかし奇兵隊の中には決起は無謀だとする意見もありました。奇兵隊は三百人。対する保守派の兵は二千。さらにその背後には十五万の幕府軍がいる。到底勝ち目はないと・・・・。
 高杉は、奇兵隊の駐屯地を飛び出し、奇兵隊以外の隊を回って決起を呼びかけます。十二月十五日夜、その呼びかけに応じて下関の功山寺に姿を見せたのは、松下村塾の後輩・伊藤俊輔(後の博文)が率いる力士隊十数人と、猟師たちによる遊撃隊の隊士たちおよそ六十人の、わずか八十人にすぎませんでした。だが、志を持つ者が集まれば、たとえ数が少なくとも時代を動かす力となる。-----高杉は叫びました。
「これより長州男児の腕前をお目にかける」
 高杉は藩の役所を制圧すると同時に、藩内の各地に協力を訴えます。その呼びかけに応じて高杉のもとには次々と人が集まり、奇兵隊士も決起を決断、高杉の軍は三千人もの兵力に膨れあがりました。
 そして元治二(1865)年一月七日、高杉の軍は藩の保守派の軍に勝利。藩内から保守派はすべて追放され、長州藩は再び幕府に対して立ち上がることになりました。一人が八十人を動かし、三千人を動かし、そしてやがては日本全体を動かすことになっていったのです。
 しかし、高杉が藩の要職に着くことはありませんでした。高杉はこう述べています。
「人は艱難は共にできるが、富貴は共にできぬ」
 人は苦労なら共にできるが、富や名誉を分かち合うことはできないものだ、というのです。そして、藩を去った高杉は、イギリス留学を志し、長崎に向かいました。
詠みかけの歌
 高杉晋作の決起が成功したことを知った幕府は、再び長州へ軍勢を送ります。第二次長州征討です。またしても、長州藩が高杉を必要とする時がやってきました。
 高杉は留学を中止して長崎から舞い戻り、夜、船に乗って敵艦隊の停泊地へ向かいます。まさか夜に攻撃してくるとは思わなかった幕府艦隊は混乱に陥り、高杉は大勝利を収めました。
 そして、この勝利をきっかけに、三千五百人の長州軍は、十万を超える幕府軍を次次と打ち破っていき、徳川幕府の終焉は決定的なものとなります。
 しかし、長州軍が勝利に沸き返っている時、高杉は突然血を吐いて、倒れてしまいます。肺結核に冒されていたのです。日毎やつれていく病の床で、高杉は歌を詠もうとしたといいます。
「面白き事もなき世を面白く・・・・」
 明治維新を目前に控えた慶応三(1867)年四月十四日、高杉は息を引き取りました。享年二十九。これが、死の前の高杉の言葉でした。