究極の人間関係力-「田中角栄語録」の奥義/小林吉弥
「部下がついてくる最強鉄側」
@ 物事は、「三分間が勝負」と知る。交渉、説得、すべてここで決まる。長話は部下もヘキエキする。
A 「名上司」とは、部下をどう「叱る」「ほめる」かに尽きる。その知恵なくして、業績が上がるわけがない。
B 「叱る技術」があれば、部下は必ず目を覚ます。「叱り上手」になるためには、最低限の必須ポイントと絶対タブーがある。
C 「ころし文句」は、究極の説得力。その一言は、一時間の説得に勝る。
D デキる上司の共通点は、「傾聴力」。「聞き上手」が、「話し上手」をつくる。
E 「上司の最終決断」。まず、「二者択一」の案を出す。そのうえで、イエスかノーを迫れ。異論が封じられる。
F 部下を納得させる「塩漬け決断法」はかなり有効。ただし、最後の一票は上司が入れよ。
G 部下に仕事をしてもらうには、「上司三要諦」がある。そのうえで、部下と対峙すべし。『論語』も教えている。1つは、上司には、部下の異論を説得するだけの能力が不可欠ということである。最近の若手社員には、ときとして新しい発想豊かな勉強家もいる。それを説得力なく大声で退けるだけでは、その場は切り抜けても部下には潜在的な不満が残る。結局、その上司のもと、一枚岩の求心力で仕事を前に進めることは難しいとなるから要注意ということである。
2つは、上司の方針は自分のためでなく、部下にあくまで会社全体のための方針であることを理解してもらう努力の必要性である。
3つは、上司は、部下が十分に納得するまで議論から逃げてはいけないということである。議論を詰めれば、無能な上司は必ずボロを出す。これでは、部下が情熱を持って仕事をしてくれるわけがない。ボロを出さぬためには、勉強しかない。
H 上司が「仕事をすれば批判があって当然」。リスクを恐れるのは、最低の上司。責任回避を見抜かれ、叱る声も出なくなる。
I 「人事異動」を生かせ。新しい関係になれば、サエなかった社員もやる気を持つ。
J 部下に、ギリギリの「抜け道」を教えられるか。そこまでできて一流の上司、できなければタダの人。
K 部下の「人事の不遇を救済」してやれるか。その報恩は、永遠の「部下」を約束してくれる。
L そうしたうえで、部下は「信頼すれども信用せず」。上司には、そのくらいの峻厳さも不可欠。
「上司の信頼を高める絶対心得」
@ 「真理は、常に中間にあり」。我を通すだけが能じゃない。これを理解することが、人の支持が集まる最大のポイント。
A とにかく「人と会うこと」。その心得が、人生・ビジネスのヒントをくれる。IT社会の罠にはまってはいけない。
B 「自分の言葉」で話すことだ。借りものは、必ず人が見抜く。借りものは、必ず人が見抜く。世間は甘くない。
C 信用の第一歩は、「時間の守れる男」。時間にルーズで、大成した者はいない。
D 人への「悪口は呑み込め」。プラスになることは何もない。自分の頭の上のハエを追うことが先。
E 相手との「間」「距離」が取れなくてどうする。一本調子では、何事も前に進まない。
F 「"自分の物差し"は引っ込めよ」。物事がうまく運ぶ。人に好かれる。
G 「誠心誠意」。人との接し方の基本と心得よ。いざというとき、必ず救いの手が伸びる。
H 「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」。"角栄マジック"の極致を学べ。ボケッとしていては、出世はムリ。
I 「相手の経歴」は、暗記してでも頭に入れよ。信頼感、親近感が得られる大きなポイントになる。
J 「表現は簡潔をもって最上」とする。哲学者デカルトいわく、「考え抜かれたことは、きわめて明晰な表現をとる」。
K 「五月病患者」には特効薬がある。竹下流「辛抱の秘訣」が役に立つ。
L 「不満男」は、どこにいても不満のネタを探す。黙々と、汗してみることだ。誰かが、必ず見ている。
M 酒は、「身銭」で飲むことだ。真剣勝負になる。得るものが大きい。
N 「カネのスキャンダル」は回避せよ。誰も守ってくれない。命取りになる。
O 冠婚葬祭、「重視したいのは葬祭だ」。人の琴線に響いたものは、長く人の心に残る。最強の人脈につながる。
P 「成功するウソ・失敗するウソ」。「大義」があるかどうかが分かれ目になる。
Q 「上司をダマせるか」。そのくらいの力量の持ち主になれということだ。「ハイ、ハイ」と従っているだけでは、六十点止まり。
「譲ってはいけない絶対原則」
@ 「民主主義社会だからこその強いリーダーシップ」が不可欠。独裁社会なら、体制派のミコシに乗っていれば事済む。
A 結局は、リーダーの生命線は「目標達成」をおいてない。成果が、すべての忠誠心、求心力を決める。
B ときに、形式より「実利主義」が有効になる。事の本質を見抜く目を養え。
C 「レーニンと田中の共通項」を学べ。リーダーに不可欠は、「率先垂範と大衆説得」。
D 「脇はほどほど甘く、懐深く」がいい。脇が固すぎると人が寄ってこない。懐が浅いとナメられる。塩梅は難しい。
E 「勝負勘」があるかどうか。攻めに入ったとき、明暗が出る。
F その「勝負勘」には、「“数学と歴史”の裏付け」が不可欠。毛沢東とケ小平は、これで大衆をリードした。
G トップリーダーは、「才より徳」が重視される。後継は、「なりたい奴」を真っ先に外せ。
H 「後継者を“目と子供のしつけ”で選ぶ」という考え方がある。意欲とリーダーシップの度合いが知れるからだ。
I 決断。「最後の判断は、“公六分・私四分”の精神」で臨むべき。失敗しても、逆風をかわせる。
田中角栄流「絶対トクする世渡りの技術」
「スピーチ(会話)上手への極意」。決め手は、「相手との一体感をかもせるか」「換骨奪胎能力があるか」「笑いがあるか」の三つ。
「雑談の名手」を目指せ。その効用は、計り知れない。第一に、人にかわいがられる。
「“ナンバー2・補佐役”の最大の役割」。トップに判断を誤らせぬための苦言、耳の痛い話こそを伝える。
「脇役としての生き方」もある。主役の息の短さに対して、息が長い生き方ができる。
「意見対立の要諦」は、相手を「土俵の外」までは追い込まぬこと。いつかまた、手を握れる日がある。ケンカ術の極意だ。
「カネが上手に切れるか否か」。男の品格を左右する。ケチの話は誰も聞かない。
至言!「笑いの中に真実がある」。余裕の中でこそ出る妙案、発想であると知るべし。
「“稚気”は男の大きな武器」。「憎めぬ上司」には部下も集まる。
「男は愛嬌、女が度胸の世」と知りたい。愛嬌があれば、人が取り立ててくれる。
「名優は“出”が大事」を学ぶ。勝負どころで、花火を打ち上げられる知恵と度胸があるか。
「“ひけらかさない”のが男の粋」。田中の言葉、態度にはそれがいっさいなかった。
「食って寝て、嫌なことは忘れることが一番」。生きる知恵の真髄、「田中現実論」の凄み。