トヨタ式自分を高める6つの知恵/若松義人
トヨタ自動車トップの口癖「愚直に、地道に、徹底的に」
田口玄一氏「誰も経験がない、参考文献もない中で、手探りで答えを導き出す作業の連続だ。知識が試されるのではなく、実際問題に対する応用力が求められた。そうした経験から、『何でもこい』といった自信めいたものが生まれていった。純粋に数学や統計学を学ぶだけでは身につかない『知恵』が、実際問題の解決を通して私の中に蓄積されていったように思う」
「ワシだって辛抱してるんだよ。仕事は権限や権力でやるもんじゃないよ。自分の職務権限をどんなに大きくしたって、決していいモノができるわけではないんだ。現場の人たちに対する粘り強い理解と説得なんだ。結局のところ、モノづくりは人づくり、人の指導の仕方いかんなんだ」
「社内では失敗してもいいから思い切ってやれと言っている。そしてその失敗のレポートを書いておけと言っている。それを書かないでただ覚えているだけだと次の世代まで伝わらないためだ。時々新しい人が得意そうに説明にくるが、十年前の失敗をまた繰り返しているような時がある」

仕事に困難は多いが不可能は少ない
 「できる」は意志に属し、「できない」は気分に属す
 報告書とは行動計画書のこと
 行動力が判断力を研ぎ澄ます
 ゴールは次の階段のスタート
 大切なのは「出口規制」より「入口チェック」
 常識から名案が出るか
 基本の繰り返しにマンネリはない。
発想を変えるにはシステムを変えよ
 わかっていることを疑おう
 自分の六十点は他人の満点にまさる
 できるまでやめないのが問題解決だ
 満足は慢心だと思う
 困難からチャンスが生まれる
 がんばりどころを誤るな
「あれこれ」より「まずこれ」をやれ
 危機感が危機を回避する
 一気にやるより一番にやれ
 「必要か」で動け、「可能か」ではない
 制約があるから知恵が出るのだ
 「一律に」は自律をもたらさない
 標準を決めると改善点が決まる
 この「継続」が力である
自分を少し抑えれば「自分」がより活きる
 我慢しないのは怠慢だ
 気持ちが仕事を動かす
 全体最適をイメージせよ
 「でも」より「なるほど」に向上がある
 組織と自分の「向上交差点」
 結果よりステップを重視せよ
 信頼をせかすな
いい善後策はいい予防のはずだ
 成功は「あと一歩だった」の積み重ね
 失敗は見える化せよ
 悩みの抱え込みをやめよう
 「まさか」にも打つ手はある
 失敗しても元には戻すな
 微調整力をもっとつけよう
 失敗という変化を活用せよ
やるべきことは「人」に尋ねよ
 「一任」がいつもいいとは限らない
 頭の中にこもるな
 現場は最良の教師である
 現場にまさる判断素材はない
 データに「全権委任」をしない
 自分と会社が全体で強くなる