不屈の「心体」なぜ闘い続けるのか/大畑大介
はじめに
 僕はラグビー選手として20年以上生きてきた。1996年に初めて日本代表に選ばれ、1999年と2003年のワールドカップに出場し、2006年には国際ラグビー界の不滅の記録と言われたデヴィッド・キャンピージ(オーストラリア)が持っていた通算トライ64の世界記録を破る世界新記録も作った。
 ラグビーは、背か高く、筋骨隆々、パワフルな選手たちのスポーツというイメージが強いかも知れない。
 だが、中には大柄でない選手もいる。
 僕は、その一人だ。
 身長は176センチ。サイン会などでは、小学生くらいの子どもに「うわっ、小さっ」という言葉を浴びることもある。僕自身は、子供に驚かれるほど小さいつもりはないのだが、子どもたちは、「世界記録を作った大畑大介」というイメージを勝手に膨らませているのだろう。確かに、大男のスポーツというイメージが強いラグビーで、世界記録を作った選手と聞いたら、そりゃあ大柄な選手を想像しても無理はない。
 サイズに恵まれない選手が活躍すると、往々にして「身体能力が高い」と評される。
 実際、身長や体重などの数値には現れない能力がスポーツにはある。足の速さ。すばしこさ。反応の速さ。倒れない強さ。確かにサッカーなどを見ていると「身体能力が高い」という言葉を使いたくなる選手がいる。
 だけど、自分自身に関しては「身体能力が・・・」と言われると違和感がある。自信はあるのだが、その言葉だけで片付けられると抵抗があるのだ。
 確かに僕は足が速い。けれど、オリンピックのスプリント競技に出られるほど速いわけではない。小学生の頃は速かったけれど、中学生の頃は膝とくるぶしの痛みで、ほとんど走ることさえできなかった。速く走れるようになったのは、東海大学仰星高校に入って、なかなかレギュラーになれないことに危機感を抱いて、足が速くなるようにと個人トレーニングを始めてからだ。
 体幹が強いと言われることもあるけれど、それも高校生の時に個人トレーニングを始めてから身についたものだ。
 僕は、数え切れないほどケガをしてきた。自分の力で復活したときもあれば、周りの人や仲間に助けられて復帰できたときもある。2007年には、選手生活の大きな目標にしていたワールドカップの開幕まで2週間という大事なときにアキレス腱を断裂した。奈落の底に落ちた気分だった。
 だけど、僕はそこから蘇った。トップリーグの戦場に戻った。その後も、何度もケガに見舞われているが、僕はそのたびに蘇った。今シーズンは34歳を迎えたが、社会人になって12年目で初めて、キャプテンという重責にチャレンジしている。
 そう。僕は何度でも蘇ってみせる。

 どんなときでも、僕を動かす力になっていたのは「心」だった。
 僕はもともと、心が弱い。弱いから、あえて自分にプレッシャーをかける。大口を叩いて、逃げられないところまで自分を追い込む。そうすることで心を奮い立たせ、厳しいトリーニングに自分を向かわせる。高校生のとき、足を速くするために個人トレーニングを始めたときも、日本代表から落選したときも、フランスまで行ってなかなか試合に出られなかったときも、弱い心を追い込むことで、頑張らなければならない状況を作ってきた。
 生きていれば、思い通りにいかないときもある。いかないことの方が多いだろう。だけど、そこで諦めるか、突破するかは「心」が決める。「心」が決まれば「体」はついてくる。「技」も「力」も「知」も、その後についてくるのだ。

読んだ感想
“大畑選手は本当にイイヤツチャ”と言う感じだった。自分の目標を設定し、色々の故障しても努力してテストマッチ69トライの記録保持されていること知った。
【迷ったときは、しんどい方へ進め】を座右の銘とされているようで、高校1年で上履きに【全国制覇】【高校日本代表】と目標記入、実現するため全体練習の後独自のスピート練習を1時間していることを知った。
国の代表として7人制で南アフリカへ遠征では、シラミの出そう毛布で寝たとのこと→厳しいですね
オーストラリアのチームでは、ボールが回ってこないことに対して、信頼を得るにはどうすれば良いか考え実践する姿勢
自分を成長させるために、神戸製鋼を退社してフランスへ挑戦する姿勢
自分のプレーで皆が幸せになって欲しいと考えプレーされている
筋トレで肩を骨折するまで本当に追い込んで練習されている
世の中では、体格により免除されることは無い。体格が無くても勝てる方法を工夫すること大切
高校ラグビーのこと書いてあったが、高松北 平均168センチが、平均176センチの青森北に下向きに戦う姿勢が高校ラクビーの感動の呼ぶのでしょう