2005/10/24丸善講演会【現場力と見える化】遠藤 功


「強い経営」「強い企業」とは何か
・ 高い収益力?
・ 高いブランド価値?
・ 高い株価?
・ 新たな価値の創出?
・ 高い顧客満足?
・ イキイキ、活性?
・ オンリーワン・ナンバーワン

経営を構成するピラミッド
「なぜ」この会社は存在するのか<Why>

「どのように」価値を生み出していくのか<How>

「何を」具体的な価値として生み出していくのか<What>

競争力はどこにあるのか
□ 企業の競争力は分厚い中期経営計画書や本社の会議室にある訳ではない
□ 競争力は企業活動のオペレーションの現場に埋め込まれている。
 ・ 成果を創出するのはあくまで現場
 強い企業は強い現場をもっている

強い現場の証し
□ トヨタの「ゲンテイ」額(2004年3月期) 2300億円
□ トヨタの改善提案件数 61万件
□ 花王の連続増益年数 24年
□ 花王のTCR運動の成果(年間) 150億円
□ 花王の在庫金額(2003年度、98年を1とした場合) 0.6
□ 花王の欠品率(2003年度、98年は0.12) 0.04
□ 小林製薬の新商品売上高比率(初年度/4年以内) 10%/35%
□ 小林製薬のアイデア提案件数(年間) 20,000件

ゴルフ場の“トヨタ”:夷隅ゴルフクラブ(千葉)
□ 理念:「立地の悪さを克服した千葉県一サービスのよいゴルフ場創り」
□ 1日当たり入場者数:近隣コースの130%
□ リピート率:90%超
□ 専門誌ベストコースランキング:「接客部門1位」(2003年)
□ 顧客満足度(総合) :94.5%
□ 従業員による情報カード:月400枚(年間5,000枚)
□ キャンペーン月間(2月)に全ての業務を定期点検

「現場力」とは何か
□ 自ら問題を発見し、自ら解決する現場
 ・ 自分たちが業績向上を担っているという当事者意識
□ 組織能力としての「現場力」
 ・ 業務連鎖の発想(全ての仕事はつながっている)
□ 競争上の優位性にまで「現場力」を高める
 ・ 「チャンピオン」をめざし
 ・ オペレーショナル・エクセレンス

強い経営


「強い現場」の7つの条件
(1)企業哲学としての「現場力」(共通の根っこ/DNA)
(2)脱・事なかれ主義(健全な対立関係)
(3)主権在現(失敗する権利、学習する現場)
(4)自律的サイクルを埋め込む(PDCAA)
(5)見える仕組み(あらゆるものの「見える化」)
(6)オルガナイズ・スモール(自律心をもった小さい組織体)
(7)継続する力(粘り、執着、愚直)

身の廻りの「見える化」の例


何故「見える」ことが重要なのか?
□放っておいたら「見えない」
 ・人間の見る能力には限界がある
□企業活動では「見せたくないもの」がたくさん存在
 ・悪い情報、守秘性の高い情報、囲い込まれている情報・・・
□問題や異常がタイムリーに見えれば、なんとかなる
 ⇒「見える」ことは競争力

すべての出発点は「見える」こと
見えている会社⇒問題や顧客、知恵などが見えていて、利益や需要を創ることができる
見えていない会社⇒何をしても空回りばかりで問題解決が進まない。大問題に発展するリスクも・・・

「見える」ことへのこだわり
□トヨタや花王など現場力の強い企業の「見える」ようにするための執念はすさまじい
 ・「見せよう」とする意思(「見える化」=「見せる化」)
 ・「見える」ようにする知恵
「成長している時は問題点が潜在化して見えなくなる。開発や調達、生産、販売など各部門が抱えている兆候を『見える化』し、何が足りず何を補強すべきなのかを明確にする」(トヨタ、渡辺捷昭社長)

「見える化」の原点はアンドン


「見える化」による影響の連鎖

⇒「見える」ことが人の思考、行動様式を変える

不良在庫の「見える化」


問題解決のPDCA

⇒問題解決を推進するためには「見える化」が不可欠

「見える化」の5つのカテゴリー

⇒企業経営におけるあらゆるものを「見える化」する

「見える化」:10のポイント
(1)現状の棚卸しから始める
(2)「見せたくないもの」「見せられないもの」ほど「見える化」する
(3)「見える」もの、「見せる」ものを絞り込む
(4)鮮度・タイミングを重視する
(5)アナログとデジタルを使い分ける
(6)わかりやすく、シンプルに
(7)現場自らが「見える」ようにし、仕組みもつくる
(8)本当の勝負は「見えた後」
(9)「見える化」のノウハウを共有する
(10)経営トップが「見える化」を牽引する

「見える化」が育むもの
□「人」を育む:問題解決ができる人が育つ
□「団結」を育む:組織の壁を破り、一体感が生まれる
□「風土」を育む:オープンで、風通しのよい風土が醸成される
⇒「見える」ことが競争力に直結

事業経営の本質
正しいことをやる 合理的な戦略の選択
正しいことを正しくやる 経営の実行力・現場力
正しいことを正しくやり続ける 経営の継続性・伝承