神惑「安全なラグビーを実践するために」 |
pdf |
平成22年安全推進講習会資料をBASEとして作成 |
課題: |
重症事故のほとんどが、クラブチームと高校生で発生している
また、重症事故のほとんどが頚椎損傷によるものである |
原因: |
頚椎損傷の多くは屈曲・回旋ストレスによるものが多い |
|
重症事故撲滅に向けての安全推進への取り組み |
|
(1)安全対策上のポイント |
|
|
・目をつぶらない
・頭を直接ぶつけない
・頭をぶつけさせない |
|
この3つを実践するためには、正しい姿勢の保持と体幹トレーニングが必要重症事故 |
|
(2)姿勢としては、Shrug+Chin−in
Shrugは、首の付け根に力を入れて頭・首から体幹を固めて一直線にすること
Chin−inは、あごを首に沈めるイメージ(二重あごをわざと作る感じ。後頭部と背筋は一直線)
Shrug+Chin−inにより |
|
|
・頭部、頚部、体幹を一塊によることができる
・頚部周囲の筋緊張が高まる
・頚椎、胸椎の屈曲が抑制される |
|
(3)視線をそらさない
視線をそらすと体幹筋の効果が発揮されない(筋緊張が弱まる)
(4)タックル時の注意(重症事故の多くが、タックルした側に発生している) |
|
|
・Shrug+Chin−inの姿勢(首をすぼめた亀のイメージ?)で
・相手をきっちり見て(頭をあげる)
・近距離で胸でタックルに行く(同時に、胸と同じ側の足で必ず踏み込む) |
神奈川不惑クラブメンバーとしての約束 |
|
(1)一か八かの飛び込みタックルは絶対にしない |
|
|
*飛び込んだ場合は自身の得意な方向でのタックルとなり逆ヘッドタックルの可能性大 |
|
(2)逆ヘッドタックルをしない |
|
|
*進行方向の後ろ側(お尻側)に頭をいれる
→練習時に毎回必ず正しいタックル姿勢練習を実施する |
|
(3)腰よりも下に頭を下げない |
|
|
*頚部屈曲の可能性が高まる |
|
(4)モールやラックに頭から突っ込まない |
|
|
*危険なプレーのため、ペナルティ事項として禁止されています |
|
(5)モールやラックの中、もしくは外で気を抜かない |
|
|
*後ろから他人が突っ込んでくる可能性がある
(特にラックの中で動けない時は両手で頭と首をガードする) |
|
(6)普段から頚部・体幹部を鍛える |
|
|
*練習メニューに取り入れる(練習時と併せて各自週3回は実施する) |
|
基礎筋力(体幹・頚部)を強化して、体幹の筋肉と頚の筋肉を一塊化させて
正しいラグビースキルを身に付けて、怪我無く、安全なラグビーを実践しましょう! |
参考資料@ |
|
Shrug(シュラッグ)のイメージ |
|
 |
|
Chin−in(チンイン)のイメージ |
|
×:顎が上がっている |
|
○:頭部と頚部が一体化している |
 |
|
 |
|
|
早稲田大学:Vol.37頚部のスポーツ外傷の予防方法から引用 |
参考資料A
頚部トレーニング例 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
伸展 |
|
屈曲 |
|
左右側屈 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
Balance Ball Neck Bridge |
|
Balance Ball Prone Neck Lying |
|
*無理せず、軽めの負荷から実施すること |
|
早稲田大学:Vol.37頚部のスポーツ外傷の予防方法から引用 |
参考資料B |
全体の筋バランスを整える |
体幹のバランス強化・肩の安定強化 |

※写真 コーチングクリニックより引用 |
プローンポジション
(スロームーブメント)
1.四つん這いの状態で、頭・肩・腹までが一直線になるようにします。
(スタートポジション)
2.1・2・3とゆっくり対角線上の脚と腕を上げる。この時手の先から、頭・肩・腰・足首のアライメントが一直線になるようにします。
※腰が反ったり腕や脚が下がないように。
(フィニッシュポジション)
3.3秒間そのまま静止して、また3秒かけてスタートポジションに戻りまする
3セット左右交互に行います。 |

※写真 コーチングクリニックより引用 |
ラテラルポジション
(スロームーブメント)
1.手を地面について上体を支えてください。
膝を伸ばし両踵で身体を支えます。
2.スタートポジションは頭から肩・腰・膝・足首が一直線になるようにします。この際、頭から踵までが正面から見ても上から見ても一直線になるように意識します。
※上から見て体がくの字にならないように気を付けます。
3.1、2、3で上側の脚を上げていきます。(床と平行になるくらいまで)腰が下がらないように注意します。
(フィニッシュポジション)
4.この姿勢で3秒間静止してまた3秒かけて戻していきます。
反対側も同じように行ってください。 |
|
日本スタビライゼーション協会ホームページから引用 |
参考資料C |
腹部と背部の両方、体幹を鍛える |
ハムストリング・体幹の安定強化 |

※写真 Tazanより引用 |
シッティングホジション
(スロームーブメント)
1.膝と足首を90度に曲げて、頭・肩・腰までが一直線になるように座ります。腕は胸の前でクロスする。
(スタートポジション)
2.1・2・3とゆっくり頭・肩・腰のアライメントをかえずに倒れるところまで上体を倒していきます。この時かかとが浮くか浮かないかのギリギリまで倒すのがポイント。
(フィニッシュポジション)
3.3秒間そのまま静止して、また3秒かけてスタートポジションに戻ります。
3セット行いましょう。
|

※写真 コーチングクリニックより引用 |
スパインポジション
(スロームーブメント)
1.両肩と両踵で支持した姿勢になり、肩・腰・膝は一直線になるようにします。
(スタートポジション)
足関節・膝関節は90度に
2.この状態から片脚ずつ3秒かけて伸ばしていきます。この時、膝の高さが変わらないように下腿部だけを動かします。
(フィニッシュポジション)
3.この状態で3秒キープして、元の状態に3秒かけて戻します。
常に腰が下がらないように意識しましょう。
3セット行います。
|
|
日本スタビライゼーション協会ホームページから引用 |
|