2010年 レフリング指針ガイドライン 平成22年7月3日
日本ラグビーフットボール協会
審査委員会
(補足)A級レフリー 平林 泰三

1.はじめに
ボールがよりオープンにプレーされ、なお且つ、ボールのコンテストが正しく行われるように、国際的ラグビーのプレー傾向をもとにIRBよりルール解釈部分での確認がなされた(3月25日IRB HPにて)。
IRBは、インターナショナルレベルの試合に向けてレフリングにガイドを通達したものであるが、国内各レベルのラグビーも準じて、このレフリーで統一を図るものとす。基本的には、既に競技規則に記載しているものであり、より正しく競技規則の文言に正しく従って、円滑に、公平に、安全にラグビー競技をプレーすると言う事が主たる目的である。
2.BIG4 レフリングについて
(1)タックル
(2)スクラム
(3)キックのオフサイド
(4)オブストラクション
3.具体的な説明
(1)タックル
a.ノットロールアウェイ
b.ノットリリース・ザ・ボール
C.シーリングオフ
d.ゲート
e.ノットリリース・ザ・ボールキャリア(DF 側のその他のプレーヤー)

タックルでは、主にa〜eの反則が発生する。タックル局面で、正しくボールがコンテストでき、なお且つ、クリーンボールが常に使える状態にする事により、ボールリサイクルを円滑にし、試合における不用意なキック数を減らす事が期待できる。

a.ノットロールアウェイ
タックラーがボールとボールキャリアを離す・転退する努力をしていない場合は、反則として判定する。
影響度合い(マテリアルエフェクト)については、ボールキャリアが上半身フリーの状態で、プレーが十分に出来る状態でない限りは、転退する意思のないタックラーとして判定される。

b.ノットリリース・ザ・ボール
ディフェンス側がボールキャリアを倒し、正当にコンテストしている場合には、ボールキャリアは直ちにボールを離さなければならない。ルール解釈は、“アタック側を有利に”しているという誤解が多いので、公平なルール適用をする必要がある。

C.シーリングオフ
全カテゴリーで、立ってプレーをしていないと言う事が散見される。特に、アタック側のボールを覆い隠す倒れこみについては、レフリー間に判定のばらつきがあり、一貫して対応する必要がある。プレーヤーが自分の体重を自ら支えて自立しているかの見極めをしっかりする必要がある。また、ロールアウェイしない恐れがあるディフェンダーをクリーンオーバーした慣性で倒れた状態になっているのか、相手とのコンテストの力関係で結果的に倒れた状態になっているのかも見極める必要がある。

d.ゲート
フェーズプレーにおけるタックルエリアが小さくなってきている。ボールキャリアが出来るだけ小さく、縦にボールプレゼンテーションをする事が多く、その分ゲートも狭くなる。真後ろから正しくゲートを通り、プレーをさせるように促す。また、ディフェンス側と同様に、アタック側のゲートを外れたエントリーについても正確な判定を徹底する。

e.ノットリリース・ザ・ボールキャリア(DF 側のその他のプレーヤー)
競技規則15 条6(C)に関係するルーリングが出された(2010年3月10日付ルーリング2010-1)。アシストタックラー(タックルに加わって立ってままでボールもしくはボールキャリアを掴んでいるプレーヤー)は、一度ボールまたはボールキャリアを離し、ボールキヤリアにプレーする機会を与えなければならない。これまで、ディフェンス側のアシストタックラーがボールもしくはボールキヤリアを継続して、捕まえたままの状態では、正当なジャッカルプレーとしてボールキャリアを継続して、捕まえたままの状態では、正当なジャッカルプレーとしてボールキャリア側の“ノットリリース・ザ・ボール”の反則を取っていたが、今回のルーリングでは、アシストタックラーは、一度ボール・ボールキャリアを離すプレーを行なわないと反則となる。
なお、アシストタックラーがアタック側に立って場合には、一度ボール・ボールキャリアを離し、自陣のゲートから入り直して、ボールコンテストをする必要がある。

f.レフリングの注意点
この項目は今年3月のルーリング『10-1』の正しい適用を求めている。競技規則第15条(C)の項目を正しく判定するということで、条文通りにタックルに参加した立っているプレーヤー(アシストタックラー)は、タックルが成立したならば一度ボールあるいはボールキャリアを放してからプレーする。この行為をおこなわずそのままプレーし続けると反則となる。
この状況では、レフリーはプリベントコールを発するタイミングがないことから、プレーヤーが自ら判断して、プレーすることが必要である。
(2)スクラム
4段階のプロセス(CTPE)をレフリーコールにより、形成する。
クラウチ→タッチ→ポーズ→エンゲージ
a.全てのプロセスは、レフリーのコールによって支配される。
b.クラウチのタイミングを合わせる。
c.プロップにしっかりとタッチをさせる。
d.プロップの姿勢をまっすぐさせる。
*エンゲージの後に正当なコンテストが出来るようにする。
*頭と肩のラインを腰よりも高くする。
e.レフリーのコールは、4ステップの動作を確認してコールする。
*クラウチ・・タッチポーズエンゲージとならない。
*エンゲージをはっきりとはっきりと発言しコールす。
f.レフリングの注意点
レフリーは『クラウチ』『タッチ』『ポーズ』『エンゲージ』をハッキリ区切って双方のチームがイコールコンディションでスクラムを組む事を目的としている。すなわちスクラムは、レフリーのコールで始めるのだというメッセージを強く出したレフリングを実施する。どちらかのチームが先にポイントに来て既にクラウチの状態でいる場合は、一度スタンドアップさせてレフリーのクラウチのコーチでスタートさせる様にする。チームが対応出来ずアーリーエンゲージによるケースは、適切な判定を行う。

スクラムのセットプレーが安定してコンテストが行われば、その後のフェーズプレーが安定する。スクラムのリセットを減らし、スクラムにかける時間を減らす為にも、レフリーによるしっかりとしたスクラムインストラクションが重要となる。
(3)キックのオフサイト
a.一般プレーにおいて、キッカーの前にいるプレーヤーは、オフサイドプレーヤーなので、オフサイドになるまでボールをプレーしようと持っている相手側のプレーヤーまたはボールの着地時点に近づいてはならない。その行為を行なわない場合にはオフサイドの反則となる。
*レフリーは、影響度合い(マテリアルフェクト)を考え過ぎない。
オフサイドプレーヤーが留まる事により、アタック側のランニングチャンネルのオプションを失う事がほとんどである。アタック側の明らかなアドバンテージがない場合は反則を取る。
*レフリーは、オフサイドのプレーヤーに、プリベンドコールをかける。
レフリーのプリベントコールにプレーヤーの反応がない場合は反則を取る。
カウンターアタックをしようとするプレーヤーにスペースとオプションを与えなければ、キックの蹴り合いのラグビーゲームを助長してしまう。
b.レフリングの注意点
昨年度に引き続き、10年度も継続して重点項目として実施する。
キッカーより前にいるプレーヤーへのプリベント、キックチェイサーの見極めとプリベント、ポジショニングの研究やARレフリーとの連携等図るようにする。
(4)オブストラクション
a.ボールキャリア側が、モールをフォームする際に、必ずディフェンス側がボールコンテストを出来るようにする。モールをプルダウン出来るルールが無くなった為、正当にディフェンスができるようにモールをフォームさせる事が重要である。
b.モールオブストラクションが起こるセットプレー
*ラインアウト
*キックオフ
(5)ラックオフサイド
フェーズプレーで、スタティックラックやクイックラックの最後尾よりも前に立つプレーヤーは、オフサイドプレーヤーである。
*ピラーまたはポストプレーヤー
*ミッドフィールドプレーヤー(チャンネル2あたり)
(6)ラックに参加するプレーヤーの危険なプレーについて
ラックに参加するアライピングプレーヤーは、相手と組みあう努力をし、相手をチャージしてはならない。腕を閉じたままのショルダーチャージや、相手頭部や顔面に対するチャージは非常に危険である。
 また、ラックに参加しようとしていないプレーヤーに対して危険なチャージにも厳しく対処する。
 クリーンオーバーの際に、相手の足を持ち上げるようにラックを崩しながらオーバーするプレーは非常に危険である。
以上