1. 勝つためのベストコンディショニング |
|
<コンディショニング=からだの調子を整えること。>
練習の成果を出すためには?⇒ベストコンディションの4大ポイント
せっかく猛練習をしてきたのに力を発揮できなれば意味がない!
☆ 十分なエネルギー
食事のタイミングと内容を少し考え、変えるだけで驚くほど疲労度・動きは変わります。
練習前後の十分なエネルギー(炭水化物)摂取、不足しがちなビタミンのバランスが大事です。
☆ 筋肉の適度な柔軟性
たかがストレッチされどストレッチ、です。
場面(競技前・中・後など)にあったストレッチ方法を選ぶと、身体の軽さが変わります。1つのポーズに30秒以上かけて、ゆっくりしっかり伸びているところを意識します。滑らかな筋肉は滑らかな動きを作ります。
よく手入れしているプロスポーツ選手の筋肉は、まるでヨーグルトのようです。彼らの共通点は入念なストレッチでした。
☆ 疲労回復力
疲労回復に努めるべし。これは自分の時間の使い方・気をつけ方しだいです。
食事の摂り方、そのタイミング、またトレーニングとの関連性も重要です。トレーニング・食事・睡眠の重要性を認識しましょう。特に夜10:00〜12:00の睡眠では成長ホルモンが最も作用するので重要です。この時、筋の破損部などの修復や筋を作り、疲労をとるための身体再生時間帯なのです。ストレッチも疲労物質を除去するために有効です。
☆ メンタル(精神面)⇒あがらないためには
毎日のイメージトレーニングが有効です。
自分がうまくできたイメージや大勢の中で落ち着いている自分を具体的にイメージし、自分に言い聞かせることを何度も繰り返します。 |
2. 試合前・疲労をとるための栄養 |
|
1)夏はとにかく水分!スポーツドリンクを!
身体の60%は水分、水だけではなく塩分も入っているとさらに効果的です。死の危険性ありの「熱中症」予防には、まず水!です。
2)試合当日、いつ何を食べればいいのでしょう?
試合に近づく程、水分に近い消火吸収の良いものが効率的です。
試合当日の食事
3時間前 |
→ |
糖質中心の食事、はちみつトースト・おにぎり・力うどん・100%オレンジジュース・みそ汁 |
1時間前 |
→ |
バナナ・ビタミンのタブレット・カステラ・エネルギゼリー |
直前 |
→ |
ブドウ糖タブレット・アメ |
試合中 |
→ |
スポーツドリンク |

3)炭水化物を多めに、油は少なめに(直前カツ丼はNG)
炭水化物(ご飯・スパゲティ・パン・うどんなど)は糖です。車のガソリンに当たります。すぐ役立つエネルギー源は糖です。
4)試合終了後、素早く疲労回復に。
競技終了後30分以内に炭水化物とたんぱく質を摂ることが大切です。失われたエネルギー源と、痛んだ筋肉の修復材料を補充を。
例:着替えたらすぐ食べると良いもの→ゆで卵+おにぎり+100%果実ジュース

5)スポーツ選手は3食+おやつ(スナック類ではない炭水化物)
朝食がないと競技エネルギーが足りません。間食はおにぎり・焼き芋・おもちなどが適切です。
6)1食の中身は5色(皿)+αでバランス良好。
@ご飯+Aおかず+B汁物+C野菜+D副おかず+デザート(果物・乳製品)
※ サプリメントは食事の補助食品です。 まずは基本の食事をしっかり摂りましょう。 |
3. 腰痛対策! |
|
スポーツ選手の多くが頭を悩ましている腰痛。予防やケアをしていますか?
(過酷な練習をこなす=腰痛の発生の危険性が高い)
腰痛症の例→筋・筋膜性腰痛症(筋の疲労や破損)、腰椎分離症(一種の疲労骨折)、腰椎椎間板ヘルニア(背骨の間にある軟骨の中身が押し出される)その他様々な原因で腰痛は生じる。
予防のポイント!=筋肉の状態を良くしておく事!⇔具体的な予防策1)腹筋力2!ストレッチ) !
1)骨盤についている筋のストレッチ
 |
 |
 |
ももの前の筋肉を伸ばす。膝の上と足の付け根から伸張感じましょう。 |
ももの裏を伸ばします。少しずつつま先の向きを変えましょう。 |
膝が胸の真ん中にくるように抱えます。逆の手で足首を持ちます。足を自分にひきつけて、お尻の辺りに伸びてる感じを感じましょう。 |
ストレッチは30秒ぐらい同じ姿勢で筋肉を伸ばします。心地よいぐらいリラックスしながら行います。深呼吸とともにゆっくり行います。
2)腹筋・背筋バランスよく筋トレ
 |
 |
 |
旋回(捻り)は重要です。肩を床につけて捻りながら腹筋を。 |
腹筋運動 真直ぐにも色々種類があります。足は押さえずやりましょう。 |
身体の横や肩周りも大切 |
身体の前にある腹筋は腹直筋・腹斜筋・腹横筋があります。背筋とともに身体を支える重要な筋肉です。
ポイント
@腹筋と背筋が同じくらいの力で背骨を支えられる。
Aももの前と後ろの筋肉の柔軟性がある。 |
|
4. 怪我したら早く治るための応急処置 |
|
怪我したときの応急処置:RICEを知ってますか?
Rest |
:患部の安静。無理に動かず固定する。 |
Ice |
:氷で冷やす。保冷剤や氷バケツでも可。 |
Compression |
:圧迫する。氷の上から弾性包帯などで圧迫する。 |
Elevation |
:患部を心臓よりも高くする。 |
※ 熱・腫れ・出血・痛み(初期の炎症症状)を抑えることが早期競技復帰のポイントです。
つまり、「怪我をした」=RICE!と覚えて下さい。
小さい怪我だと思っても、後に痛みが出てきたり、強くなって「こんなはずでは・・・。」と思ったことはありませんか?絶対に症状は楽になります。お試しください。
怪我の後、競技復帰をした後も練習後は習慣にすることをお勧めします。
時間: |
同じところに15〜20分。外して15分ほどしたらまた行う。を4〜5セット。怪我がひどい時には2〜3日は続けましょう。競技復帰をした時も、練習後に1セットは行いましょう。 |
 |
 |
 |
ビニール袋等に氷を入れて平らにして空気を抜く。 |
氷を当て弾力包帯で圧迫する。 |
患部を挙上して15〜20分したら氷をとり、皮膚の状態などをみる。 |
テーピングや弾性包帯などで固定する。
注意!
氷を直接皮膚につけると「凍傷」というやけどをすることあります。
「凍傷(とうしょう)」の症状:「変に表面が痛い・皮膚が赤黒い」
・予防するには、タオルを1枚氷の下にいれる
・指にくっつくような冷たすぎる氷には水を入れる
・同じところに15〜20分以上続けない を守って行ってください。
怪我の後、次のような症状の時はすぐに医者にかかりましょう。(重症の疑いあり)
怪我後:@短時間にひどく腫れたA内出血がひどいB痛みが強く・響く→整形外科
頭を打った後:@頭痛が強いA吐く気がするBめまいがするC「ぼー」として変→脳神経科 |
|
以上 |