熱中病 2010/7/11新ルール伝達講習会資料

【特徴】
湿度・気温が上昇し始め、運動量が多くなり、身体が慣れていない、体調が優れない、寝不足、水分不足、心理的ストレスなどにより発症率が高くなる。近年では死亡例が増加している。

予防
何よりも大事。水分補給、体調管理、環境管理で発病率は減少する。
対処方法
涼しいところで、動脈などに氷やアイスパックを使用、常温水を体全体にふりかけて冷やす。
スポーツドリンクなどを摂取させる。経口摂取できない場合は早急に医療機関へ搬送する。
熱中症の資料
熱中病の分類
重症度 症状
軽度 大量の発汗に対して水分のみを補給したために低ナトリウム血症となり、四肢や腹筋等局所のけいれんを起こしたもの(熱けいれん)
末梢血管の拡張によって起きる、数秒間程度の意識消失(熱失神)
中等症 倦怠感、疲労感、虚脱感、めまい、頭痛、頭重感、吐く気、嘔吐などの自覚症状がみられるが、体温調節機能は保たれ、意識障害もない(熱疲労)
重症 40℃を超える高体温、意識障害、運動失調、つじつまの合わない行動、全身けいれんなどの中枢神経症状(熱射病)
運動強度と水分補給の目安
運動強度 水分摂取量の目安
運動の種類 運動強度
(最大強度の%)
持続時間 競技前 競技中
トラック競技
バスケット
サッカーなど
75〜100% 1時間以内 250〜500ml 500〜1,000ml
マラソン
野球など
50〜90% 1〜3時間 250〜500ml 500〜1,000ml/1時間
ウルトラマラソン
トライアスロン
など
50〜70% 3時間以上 250〜500ml 500〜1,000ml/1時間
必ず塩分を補給
注意
@ 環境条件によって変化しますが、発汗による体重減少の70〜80%の補給を目標とします。気温の高い時には15〜20分ごとに飲水休憩をとることによって、体温の上昇が抑えられます。1回200〜250mlの水分を1時間に2〜4回に分けて補給してください。
A 水の温度は5〜15℃が望ましい。
B 食塩(0.1〜0.2%)と糖分を含んだものが有効です。運動量が多いほど糖分を増やしてエネルギーを補給しましょう。特に1時間以上の運動をする場合には、4〜8%程度の糖分を含んだものが疲労の予防に役立ちます。

【 2010年7月20日 熊谷市の情報】
熱中症の発生は、高温多湿、無風、日ざしが強いなどの環境要因と、その日の体調や体力などの健康状態、発汗量や水分の補給状態、運動量などさまざまな要因によって大きく影響されます。湿度が高いほど、運動強度が強いほどに危険性が高まります。
熱中症にならないために次のことに注意しましょう。
「熱中症」にならないために
■急な暑さには要注意!
熱中症の事故は、急に暑くなったときに多く発生しています。例年、5月頃からみられ、7月下旬から8月上旬に多発する傾向があります。また、熱帯夜の翌日は注意しましょう。
■薄着でさわやかに!
皮膚からの熱の出入りには、衣服が関係しています。暑い時期は軽装にし、素材も吸湿性や通気性のよいものにしましょう。屋外では帽子を着用しましょう。
■こまめに水分を補給しましょう!
汗で失った水分を補わないと脱水状態になり、体温調節機能や運動機能が低下します。暑い日には知らない間に少しずつ汗をかいていますので、こまめに水分を補給しましょう。また、汗をたくさんかく場合には、塩分の補給も必要です。0.2%程度の食塩水(1リットル水に2gの食塩)が適当です。
軽い脱水状態の時は、のどの渇きを感じないことから、のどが渇く前あるいは、暑いところに出る前から水分補給をしましょう。
■体調不良は事故のもとに!
熱中症は、健康な人でも起こります。疲労・発熱・かぜなど体調が悪いと体温調節機能が低下し、熱中症につながります。また、暑さへの耐性は個人差があります。暑さに弱い人は特に注意が必要です。
熱中症は、次のように分けられます
※『熱中症』とは、暑い環境で発生する障害の総称で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、また体温の調節機能が破たんするなどの原因で起こります。
特に注意!暑さに弱い人はこんな人
・脱水症状のある人
・病人や体調の悪い人 
・高齢者
・肥満の人
・普段から運動をしていない人
・暑さに慣れていない人
・赤ちゃんや子ども
・涼しい環境で育った人
・心肺機能が弱い人