コーチング(言葉と信念の魔法)/落合博満

三冠王を育てた“見ているだけ”のコーチング
1. 教えるのではなく、学ばせる
--押しつけない。ヒントを与える。「自分で育つ」ためのコーチング
コーチは教えるものではない。見ているだけでいいのだ
選手が勝手に育つまで、指導者はひたすら我慢すべき
部下の置かれた立場を考え、絶妙のタイミングで言葉をかける
手取り足取りは、若い者をダメにする。アドバイスは“ヒント”だけ
「1+1」だけが2ではない。答えから導く式は無数にある
すぐに結果を求めるな。大切なのは「ケイゾク」
方法論は教えられるが、「これをやりなさい」とは言えない
やり方を間違えないことが大前提。やり方さえわかれば、あとは突き詰めるだけ
本当に部下を育てたければ、一回の失敗までは許そう
欠点を直すこと。それは良い部分が失われることでもある
監督は“勝つこと”、選手は“自分のこと”だけを考えろ
最も優秀なコーチこそ、一軍ではなくファームに置きたい
2. 指導者とは何か
--成果主義時代の今まさに必要とされる、真のコーチ像
長嶋監督もマイナス思考。最初からプラス思考では、良い指導者になれない
あくまでも主体は選手。相手の感覚でしか物事は進められない
名指導者とは部下に恵まれてこそ
「発言、行動に責任を持てる部下」を育てよう
3. 選手(部下)をダメにする選手言葉の悪送球
--上司失格。若い才能や可能性の芽をつむ禁句集
「そんなことは常識だ」と言う前に、納得できる理由を示せ
「なんだ、そんなこともわからないのか」は上司の禁句
部下に気持ちよく仕事をさせるのも上司の仕事
自分の部下を信頼できないるそれではたいがい失敗する
まず部下に腹の中のことを全部吐き出させよ
「自分がいなければ困るだろう」は自己満足。周囲にとっては大迷惑
人を育てるという作業はデリケート。ひとりの成功例が次にも当てはまるとは限らない
「良いコーチ」と言われたいのか、それとも「良いコーチ」になりたいのか
「言われなくてもわかっている」で片づける部下は大成しない
現場の最高決定権は「指揮官」にある。そのことを曖昧にしてはいけない
責任は、まず組織の長が取る。そして当事者にも取らせるべきだ
「彼にこう言っておいてくれ」第三者を介した話のキャッチボールは危険
上に立つ指導者であってもわからないことは「わからない」と言おう
“反面教師”もコーチの在れ方。常識を打ち破り、ユニークな視点を持て
先入観は捨てられないもの。だからこそ先入観であることを自覚せよ
部下の専門分野に強くなれ
次に「頑張ろう」とモチベートする/材料を出せるか出せないかが大きい
経営者たるもの、目先のマイナスにとらわれず/プラス・マイナスの感覚を持て
4. 組織の中で、「自分」を生かす術
--三冠王はこうして生まれた。結果を出し、自身を高める方法
“俺流”をアピールすることは、組織から外れることではない
まず「個人」があって「組織」がある時代。明確な目標設定でモチベーションを持て
周囲に目標を公言せよ。おのずと、やるべきことが見えてくる
比較対照は無意味でも、「自分にはできないからいいんだ」の「いいんだ」には進歩がない
食事と睡眠。精神的スランプ克服法はごくシンプル
まず、一人の社会人としての生活を確立すべき。だから独身寮などいらない
経験に裏づけされた「感性」を研ぎ澄まし、自分自身を洗脳せよ
直属の上司だけが指導者ではない。自分の指導者はもっと増やせる
他部署の人や異なったカルチャーを持つ人間と話をしよう
5. 勝ち続けるために、自分自身を鍛えろ!
--仕事のプロとしての自覚と自信を手に入れるための「思考」
勝負を急ぐな。避けられるリスクを負うな
誰のためにやるのか。余分なプレッシヤーを背負う必要はない
プレッシャー克服法は「開き直り」ではない。「やるべきことはやった」と実感することだ
パーフェクトに近づくためには、“慣れ”が肝心
勝負は先行する者が有利。差をつけたら、そこから追い込み型に切り替えよ
「時間がない」は単なる言い訳。時間の使い方が下手なだけだ。
自分で作ったマニュアルを使えるのは自分だけ
ヘット・ハンティングは大歓迎。ただし、最初に切られるのも自分という覚悟が必要
たとえ結果が出なくても、自分がやってきた事実まで否定するな
チャンスは、どんな形でやってくるかわからない。だからこそ、常に真面目に生きる
人生で満点の答案は書けない。だから、壁にぶち当たっても逃げるな
良い理解者が三人いれば、人生は見誤らない