関東ラグビーフットボール協会
 会長 志賀 英一  様
関西ラグビーフットボール協会
 会長 川勝 主一郎 様
九州ラグビーフットボール協会
 会長 徳田 具  様
日ラグ協発第10-342号
 平成22年11月29日
(財)日本ラグビーフットボール協会
   副会長・専務理事 真下昇
競技規則の改正(通達)

拝啓 平素は日本ラグビーの普及発展につきまして多大なるご尽力を賜りまして厚く御礼申し上げます。
さて、競技規則につきまして、IRBよりこのほど、下記の通りルール改正に関するメディアリリースが出されました。日本協会でもこれを受け、ここに通知いたします。
貴協会におかれましても加盟都道府県協会、および、各チームに周知徹底いただけますようよろしくお願い申し上げます。
敬具
IRBメディアリリース「プレーヤーの安全を優先した競技規則改正」
(2010年11月23日付)

IRB理事会は本日、プレーヤーの安全が常に最優先されるよう、競技規則の2つの点について改正を承認した。改正されるのは、スピアタックルとハンドオフに関するルールで、それぞれの定義をより明確にし、同時に、今後はより厳しい罰則が適用される。改正のほとんどは、2010年12月1日より、あらゆる試合において施行される。理事会ではこの他に、ハ−フタイムの休憩時間の長さの変更、および、インゴール内での反則処理の明確化に関するルール改正も承認した。
スピアタックルに関するルール改正
IRB理事会は、スピアタックルに関するルール改正の承認により、あらゆる危険なタックルを断固として認めないIRBの立場を強化した。改正が承認されたのは、競技規則10、4(j)の条文。タックルされたプレーヤーによる腕を伸ばして地面に手をつく防衛行為があることを認識することにより、違反したプレーヤーに対してしかるべき罰則がより一貫して適用されるようにすることがねらいである。
10.4(j)新条文:
プレーヤーをグラウンドから持ち上げて落とす、またぱ、両足がまだ地面から離れている相手プレーナヤ−を、頭および/または上半身が地面に接触するように落としたり力を加えたりするのは、危険なグレーである。
この競技規則の改正は、2010年12月1日より施行される。
ハンドオフの定義
IRB理事会は、ハンドオフ、または、相手プレーヤーを払いのける行為に関する定義を定めるため、競技規則第7条および10.4(f)の改正を承認した。ルールに従った正当なハンドオフは、もはやレベルを問わず競技の一部となっているが、その行為自体について、競技規則における明確な定義がなく、競技方法の項目でも言及がなされてこなかった。このため、ハンドオフという行為をより明確にし、競技における扱いにおいて混乱が生じる可能性を抑えるため、新たな定義が定められた。
追加定義:
ボールキャリアが相手を払いのけようとして手のびらを使って行う行為
10.4(f)新条文
ボールを持っていない相手側プレーナーにプレーすること:スクラム、ラック、モールの中にいる場合を除き、ボールを保持していないいずれのプレーヤーも、ボールを持っていない相手側プレーヤーを捕え、押し、または妨害してはならない。
この競技規則の改正は、2010年12月1日より施行される。
ハーフタイムを15分とするルール
IRB理事会は、競技規則第5条を改正し、試合開催者、メンバー協会、または、その試合を管轄する機関がハーフタイムの休憩時間を最大15分とすることを承認した。
5.2 新条文
ハ−フタイム後、サイドを交換する。休憩時局は15分以内とする。休憩時間の長さは、試合主催者、協会またはその試合を管轄する機関が決定する。休憩時間の間、チーム、レフリー、アシタントレフリーは、競技場を離れることができる。
2007〜08年のイングランドプレミアシップでIRBが行った試験運用を含め、ハーフタイムの休憩時間を長くすることによって負傷するリスクに変化が出ないかどうかメンバー協会との幅広い協議が行われ、その結果、今回の改正が承認された。プレミアシップでの試験運用の分析結果は、ハーフタイムが長くなることにより負傷のリスクが増すことはなく、プレーヤーの安全および健康面においてもメリットとなることを示している。
この競技規則の改正は、2011年1月1日より施行される。
競技規則第21条および第22条 インゴールでの反則
競技規則第10条、第21条、第22条に関しても、競技規則の中の一貫性の向上、および、インゴールエリア内で起きた反則の明確化をねらいとして、改正が承認された。
インゴールエリアにおける反則の結果与えられるペナルティキックやフリーキックの地点はフィールドオブプレー内で、インゴールから行われるキックはすべて、プレーヤーがキックのために下がった結果としてのものである。インゴール内での違反に対して与えられる罰(スクラム、ペナルティキック、および、フリーキック)は、ゴールラインから5メートルの、反則が起きた地点に相対する地点とする。すなわちインゴール内で起きた行為により再開されるスクラムとキックはすべて、ゴールラインから5メートルの地点とする。
21.2
インゴール内でペナルティまたはフリ−キックが与えられる場合、マークがフィールドオブプレー内ゴールラインから5メートル、反則の起った地点に相対する地点となる。
罰:キッカー側の反側に対してはゴールラインから5メートルの反則が起った地点に対向する地点でのスクラム。相手側がボールを投入する。
21.4(f)
インゴールでのぺナルティキックおよびフリーキック:プレーヤーが、フィールドオブプレー内で与えられたぺナルティキックまたはフリーキックを行うためインゴールに退き、防御側のプレーヤーによる不正プレーが相手側のトライを妨げた場合は、ペルティトライを与える。
21.4(g)
プレーヤーが、フィールドオブプレー内で与えられたペナルディキックまたはフリーキックを行うためインゴールに退き、そのボールがタッチインゴールに入るか、またはデッドボールラインを越えた場合、またはボールがゴールラインを越える前に防御側によってデットとなった場合には、5メートルスクラムを命じ、攻撃側がボールを入れる。
21、8(g)
インゴールでフリーキックが与えられ、キッカーがキックを行うためインゴ'ールに退いた場合において、相手側がチャージに出て、キックが行われるの阻止した場合は、5メートルスクラムが与えられ、攻撃側がボールを入れる。インゴールにおいてキックが行われた場合、相手側は、正当なプレーによってトライをすることができる。
18.2(与えられる地点)
キックはマークの地点で与えられる。マークの地点がインゴールの場合、キックは、ゴールラインから5メートル、マークを通る線上で行う。
この競技規則の改正は、2010年12月1日より施行される。
以上のルール改正はそれぞれ、IRBメンバー協会との広範な協議の結果によるものであり、すでにIRBメンバー協会に対してすべてのルール改正につき、報告されている。
以上