|
2012 Air New Zealand |
19th Golden oldies
World Rugby Festival |
2012エアニユージーランド |
19thゴールデンオールディーズ
ワールドラグビーフェスティバル福岡 |
〈記者発表資料〉
|
2010/7/22
ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビー事務局
第19回福岡大会招致委員会 |
|
ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバルとは |
|
世界中の35歳以上のラグビー愛好家達のための国際大会、
選手・家族を含めて4、000〜5、000人が福岡に集結します。 |
|
|
「ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバル」は2年ごとに開催される、世界中の35歳以上のラグビー愛好家遠のための国際大会で、ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビー事務局(GowRs : ニュージーランドのオークランドに本部を置く)が主催する大会です。
1979年の第1回大会から、隔年で開催されてきており、今や世界中の魅力的な都市を舞台に、1週間にわたるスポーツと関連アクティビティ、観光イベントで、いずれも心に残るひとときを演出するものです。
開催時には世界20数力国から選手・家族を含めて、4、000〜5、000人の参加が見込まれ、国際交流・市民交流の観点からも大変意義深い、注目すべきイベントとなります。
福岡での大会開催はアジア初であり、国際観光都市FUKUOKAとしての都市戦略にも大いに貢献し、もたらされる経済波及効果も多大なものと予想されるもので、「スポーツ観光コンベンション」的要素の強い大会となります。 |
|
|
|
戦後間もない1948年(昭和23年)に、世界最初の中高年ラガーマンのクラブチームとして東京に「不惑倶楽部」が発足しました。同年、大阪で「惑惑ラグビークラブ」、翌年、九州で「迷惑倶楽部」が創設され、3地区に三つの「惑クラブ」が誕生。
1952年から「三惑大会」として対抗戦を開始、以来50有余年にわたり、中高年齢者によるラグビー大会の開催と多数のラグビー試合を継続して実施、その経験を通じて中高年齢者がより安全かつ快適にラグビーを楽しむためのルール化を行うなど、ラグビーを通じての生涯スポーツの実践と啓蒙に努めた結果、今や国内の至る所に「惑」ラグビークラブが誕生する状況となり、ラグビーは日本の生涯スポーツの先駆けとなりました。のみならず、世界的にもその輪が広がり、1979年からはゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェステイバルとして、国際的なシニアラガーマンの集いが実現しています。 |
|
|
|
|
|
ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバルの歴史 |
回 |
開催年 |
開催都市 |
開催国 |
参加チーム数 |
参加国数 |
参加人数 |
第1回 |
1979 |
オークランド |
ニュージーランド |
15 |
3 |
400 |
第2回 |
1981 |
ロングビーチ |
アメリカ |
46 |
11 |
1,122 |
第3回 |
1983 |
シドニー |
オーストラリア |
118 |
8 |
3,700 |
第4回 |
1985 |
ロンドン |
イギリス |
148 |
22 |
4,523 |
第5回 |
1987 |
オークランド |
ニュージーランド |
114 |
12 |
3,400 |
第6回 |
1989 |
トロント |
カナダ |
141 |
15 |
4,250 |
第7回 |
1991 |
パース |
オーストラリア |
169 |
18 |
4,948 |
第8回 |
1993 |
ダブリン |
アイルランド |
175 |
22 |
4,500 |
第9回 |
1995 |
クライストチャーチ |
ニュージーランド |
193 |
23 |
6,300 |
第10回 |
1997 |
バンクーバー |
カナダ |
130 |
18 |
2,569 |
第11回 |
1998 |
ケープタウン |
南アフリカ |
128 |
23 |
3,523 |
第12回 |
1999 |
アデレード |
オーストラリア |
160 |
22 |
4,000 |
第13回 |
2001 |
トゥールーズ |
フランス |
152 |
18 |
3,500 |
第14回 |
2003 |
ブリズベーン |
オーストラリア |
174 |
18 |
3,982 |
第15回 |
2005 |
サンディェゴ |
アメリカ |
120 |
19 |
2,500 |
第16回 |
2006 |
ウェリントン |
ニュージーランド |
148 |
14 |
3,549 |
第17回 |
2008 |
エジンバラ |
スコットランド |
120 |
18 |
2,700 |
第18回 |
2010 |
シドニー(9月26日〜10月3日) |
オーストラリア |
tbc |
tbc |
4,000 |
第19回 |
2012 |
福岡(10月28日〜11月4日予定) |
日本 |
150 |
20 |
4,000〜5,000 |
|
|
ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバルがもたらす効果 |
|
30億円余の経済効果 |
|
|
この大会の特色は、大会参加者自らが大会開催費用を「参加費」として負担するということです。
試合も勝敗を競うものではなく、試合後の懇親会などを含めだ親善行事。として行われます。
つまり、「ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバル」は、大規模な国際観光ツアーとして捉えることができるのです。大会経費としての直接効果は全体で6億円程度、観光消費などの多岐にわたる間接的な経済効果を含めると10億円以上、そして三次効果まで考えると30億円以上の経済波及効果が期待できます。(※金額は福岡大会招致委員会推定)
尚、2008年エジンバラ大会(スコットランド)では、2800名の参加で20数億円の経済波及効果が政府関連機関から報告されています。
|
|
九州・福岡の魅力を世界にPR |
|
|
「ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバル」の開催により、経済波及効果と併せて福岡市の知名度が高まり、さらに都市の魅力や情報などが国内外に発信され、経済・文化・産業・観光等の振興に大きく寄与します。
また、2011年に全線開通予定の九州新幹線を利用した九州・中四国・関西方面の他都市・県への観光プログラムを準備することで広域的な波及効果をもたらすことも期待できます。
『‥・スポーツは感動を生み、人々の交流を呼び起こし、異なる国や地域の間の相互理解を促進します。つまり、スポーツと観光は、非常に密接な関係にあると言えます。・‥』
観光庁が提唱する「スポーツ観光の意義」において、この「ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバル」の開催は非常に有意義であり、2019年に日本開催が決定している「ラグビーワールドカップ」へ向けて大きな弾みとなるでしょう。 |
|
|
ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバル福岡大会の概要 |
|
●開催日程 |
|
2012年(平成24年)10月28日(日)〜11月4日(日) |
|
|
|
1日目 |
|
開会式(平和台陸上競技場を予定)
パレード(大濠公園を予定)
歓迎会 |
2日目 |
|
試合・懇親会 |
3日目 |
|
ピクニックデー(熊本城を予定) |
4日目 |
|
試合・懇親会 |
5日目 |
|
フリーデー(九州各地小旅行・ショッピングなど) |
6日目 |
|
試合・懇親会 |
7日目 |
|
夕方までフリー(九州各地小旅行・ショッピングなど)
フェアウェルパーテイ(福岡ヤフージャパンドームを予定) |
|
|
|
|
|
|
●試合開催会場
(グランド)
|
|
国営海の中道海浜公園(福岡市東区西戸崎)
雁の巣レクリェーションセンター(福岡市東区奈多)
さわやかスポーツ広場(福岡市東区香椎浜香椎パークポート緑地内)
等計画中 |
|
|
|
|
|
●主催 |
|
ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビー事務局
ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバル福岡大会実行委員会
(財)日本ラグビーフットボール協会、九州ラグビーフットボール協会 |
|
|
|
|
ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバル福岡大会の各会場 |
|
|
ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバルの規則 |
|
試合規則
通常の19歳以下のインター・ナショナル・ラグビー・ボードの規則を適用しているが怪我を最小限にとどめ、より試合を楽しめるよう以下
の規則(参照のこと)を加えています。
1. |
ボールがスクラムから完全にでるまでスクラムの参加者は必ず8名であること。 |
|
2. |
スクラム継続中はスクラム・ハーフはそのボールに触れてはならない。 |
3. |
スクラムのホイーリングや押し合いは認められない。 |
4. |
フッカーは首の取り合いや頭部での押し合いをしてはならない。 |
5. |
ラインアウトの参加人数は8名であること。 |
6. |
ボールを蹴る際は自陣22メーターライン以内であること。 |
7. |
モール・ラック周辺においてボールを持たないプレーヤーに働きかけをしてはならない。 |
8. |
トライ直後のキックオフはトライをしたチームによるキック・オフにてゲームを再開する。 |
9. |
選手の交代は自由で回数の制限もない。 |
10. |
プレーヤーはオフサイドに対して注意を払うこと。特にオフサイド・ラインはモール、ラックに参加しているプレーヤーの中で一番最後尾にある足のかかとであることを常に意識しておくこと。 |
11. |
バックスのスクラムからのオフサイド・ラインはスクラムから5メートル、ラインアウトからは10メートル離れた位置とする。 |
12. |
試合は20分を1セットとして3セットで一つの試合とする。 |
13. |
すべてのプレーヤーは相手選手の着ているショーツの色の規則に従ってタックルの可否を判断しなければならない。 |
|
|
|
|
ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバルの規則 |
|
ショーツの色
参加チームはゲーム進行中あるいは一時中断時において、試合を有利に展開するためにタックルやクレームもしくはラッピングを認められていないカラーショーツのプレイヤーヘ故意にボールをパスしたりしてはならない。 |
|
|
59歳まで |
クラブのショーツもしくは赤のショーツ
もしも59歳までの枠内でプレイヤーが赤のショーツを着ている場合はそのプレイヤーはタックルでのグランドヘの倒しこみ・グランド外への押し出す行為(下半身へのタックル)などを望んでいないことを意味しております。 赤のショーツを着たプレイヤーはゴールデン・オールディーズ・ラグビーの精神を保持しつつタックルを望んではいないとと云うことになります。 この試合規則を踏襲するためにこの年齢のチームのユニフォームは赤色を使用しないことでの対応とします。 |
|
60歳から64歳までは赤ショーツを着用とし |
|
|
このプレイヤーに対してはクレーム・ラッピングは可。 しかしタックルは不可とする。 |
|
65歳から69歳までは金色のショーツを着用とし |
|
|
このプレイヤーに対してはタックル・クレーム・ラッピングは不可とする。 |
|
70歳から84歳までは紫色のショーツを着用とし |
|
|
このプレイヤーに対してはタックル・クレーム・ラッピングも不可そしてタッチも不可とする。 |
|
85歳以上は事務局特別のショーツを着用とし |
|
|
このプレイヤーに対してはタックル・クレーム・ラッピングも不可そしてタッチも不可とする。 |
|
|
プレイヤーが上記の「公式カラーのショーツ」を着用の場合次の状況ではボールを手放さなければならない。ボールをかかえこむ・ストップ・先の動きを予見してのストップを含む・ボールを持って25メートルを走った時点。指定されたカラーのショーツを着たプレイヤーは、似通ったカラーのショーツを着たプレイヤーにタックルをしても良いということではない。 |
|
|