100分de名著ドラッカー“マネジメント”
2011/6/1感動のDNA
マネジメントの使命
組織をして高度の成果をあげさせることが、自由と尊厳を守る唯一の方策である。その組織に成果をあげさせるものがマネジメントであり、マネジャーの力である。成果をあげる責任あるマネジメントこそ全体主義に代わるものであり、われわれを全体主義から守る唯一の手立てである。
全体主義と経済市場主義はダメだ!→自由と尊厳を守ることが大切である。理想に向け一歩一歩進める。
マネージメントを発展させれば人を大事にする社会が生まれる。
一人一人の強みを生かせば感動のマネジメントになる。
色々の人を生かすこと大切
企業の目的は顧客の創造である。
企業の目的は、それぞれの企業の外にある。企業は社会の機関であり、その目的は社会にある。企業の目的の定義は一つしかない。それは、顧客を創造することである。
ノンカスタマー(非顧客)(70%)は変化をもたらす大事な存在。→社会全体に目を向ける

2011/6/8何のための企業か
企業の役割
1. 自らの組織に特有の使命を果たす。
2. 仕事を通じて働く人たちを生かす。
3. 社会の問題の解決に貢献する。
ドキドキわくわく仕事をする。
企業が社会にはたす目標
1. マーケティング 市場において目指すべき地位は最大ではなく最適である。
2. イノベーション イノベーションの重要度は企業によって違う。
3. 経営資源 良質の人材なしに企業は永続出来ない。
4. 生産性 生産性は難しいが中心となるコンセプト
5. 社会的責任
企業の社会的責任
企業の内部にあっては、自らがあたかも真実に独立して存在していると考えてしまう。しかし、社会や経済は、いかなる企業をも一夜にして消滅させる力を持つ。企業は、社会や経済の許しがあって存在しているのであり、社会と経済が、その企業が有用かつ生産的な仕事をしていると見なすかぎりにおいて、その存在を許されているにすぎない。
生産性を上げるには @サービス労働の生産性向上の秘訣はアウトソーシング
Aやらないでいい仕事はやらなくていい。
B誰も聞いてない会議は開かない。
C誰も読まない報告書は書かせない。
*マネジメントは究極の人間観察
バランスが大切 @バランスが大切
A近い将来と遠い将来との間のバランス
B他の目標とのバランス
企業が生き残るために→目標に優先順位をつける。間違った順位でも

2011/6/15誰もがマネージャーになれる
良いマネジャーになるには
人的資源のあらゆる強みを発揮させる
あらゆる決定と行動において近い将来と遠い将来に必要とされるものを調和させていく
組織で決めたマネジャーのよくある職務設計上の間違い
1. 職務が狭く成長出来ない。
2. 責任のない補佐役は有害である。
3. 自らも現場で仕事をしないと墜落する。
4. 会議や出張が多すぎるもの。
5. 仕事の不足をポストで補う。
6. 歴代の担当者が倒れる。
ストレッチさせること。
人間として成長させるには、存分に働いてもらうためそれぞれに工夫させること。
一人一人が成長していくことで組織も成長する。
マネジャーは自らの責任を持って自らの仕事を主体的に設計し成果を提案せよ
上意下達は少ないほうが良い。
成果を上げるため5つの条件
1. 何に自分の時間かけられているかを知る。(記録をつける)
2. 外の世界に対する貢献に焦点を合わせる。
3. 強みを基盤にする。
4. 優れた仕事が際立った成果をあげる領域に力を集中する。
5. 成果をあげるよう意思決定を行う。
自分の強みを知る方法
@ どういう結果を出したかメモしておく
A 身近な人に自分の強みは何か質問する。
末端の人まで社長のように考えなければならない。

2011/6/22日本よ!
イノベーションの戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的にすてることである。
全てのものは陳腐化していくという前提で攻撃的に考える。
捨ててこそ新しいものを生み出すことが出来る。
変化でなく沈滞に対して抵抗する組織をつくることこそ、マネジメントにとって最大の課題である。だが、いかにしてこの種の組織を、社会、経済、個人として生産的な存在とするかは、これからの課題である。あらゆる兆しから見て、来るべき時代は、イノベーションの時代だからである。
継続するには変革するしかない!
人を大事する社会
人を管理する能力、議長役や面接の能力を学ぶことはできる。
管理体制、昇進制度、報奨体制を通じて人材開発に有効な方策を講ずることである。
だがそれだけでは十分ではない。根本的資質が必要である真摯さである。
誰が言っているから正しいではなく、真実を正しく追究する。
間違った答えに対してノーと言って進んでいくことが必要。