2009/5/9埼管セミナー「給排水管工事の調査と改修工事」

平成21年5月10日(日)伊東 記
2009年5月9日(土)13時〜16時30分 於:浦和コミュニティセンター9階

1. 設備(配管)調査には次の三段階がある。
@ 一次調査(問診)
A 二次調査(否破壊調査)---------内視鏡、CCDカメラによる
B 一次調査(問診)
1) 給排水管内部でどんなことが起きているか?
繋ぎ目に錆びによるコブが出来る------水の出が悪くなる等
排水管------勾配で流す。マンションは床下の空き僅かで勾配が取りにくい
高圧水洗浄------床下部分(共用部)までしないことが多い。管理会社に命じないとしない。築30年程度で管の半分くらい閉塞する。
20年超で、曲がる部分や継ぎ手不部分での腐蝕がかなり進む。
排水管は圧力をかけて給水するため細いが、排水管は勾配により流すため太くしてある。排水量の多少により管打ちの水位が変動、上部に錆びや閉塞が進む。腐蝕部位により漏水が不定期に起こるため発見がしにくい。
10年を境に腐蝕は急速に進む。
2) 施設・設備等では
高架水槽の蓋の劣化---------隙間からゴミ、埃の侵入
高架水槽からの給水管(保温材、ラッキング)の支持金具が腐蝕等により脱落---------重さで継ぎ手に亀裂、破壊が発生する。
※ 管理会社は上記の点検まではしていない場合が多い。
2. 直結増圧給水方式への変換工事
最近では高架水槽、受水槽を使わず水道管に直結し、加圧ポンプで給水する工事が行われるようになった。
受水槽、高架水槽交換時に検討する価値がある。
<メリット>
@ 水槽のメンテナンスが不要。
A 衛生面の向上(水道管から直結だから、フレッシュな水が供給される)
B スペースが要らない(設備僅か)。
C 地震による高架水槽の落下の恐れがなくなる。---------自治体によっては消防法により高架水槽を残すところもある。
D 電気の使用料が減る。
<デメリット>
@ 費用がかかる---------川越シティハイツ規模で1500万程度超。しかし工事計画表を見ると2012年度に「貯水槽改修」で1000万円の支出見込みが出ている。
3. 給水管工事の施工実施事例(共用部のみ)
住民との話し合いを重視し、工事を進める。
工期が長い(4カ月)
共用部を交換したため、専有部分に不都合が出た。---------各戸への調整
建物近くに鉄道---------電蝕を防ぐための資材(ステンレス管)を使用。
4. 質疑応答から
1) 高圧水洗浄---------専有部のみ。共有部はやっていないところが多い。
(答え) 管理会社に指示する事。建物外やバルコニーの排水ドレーンの清掃などもしていない場合が多いので注意。
2) 直結増圧給水方式の設置を検討中。
管理会社は給排水管の交換をせずにライニング(管内に塩ビなどの皮膜を施す)をする方法を提案。業者3社の相見積もりではそれぞれ“更新”を提案している。
(答え) かつて盛んに行われたが、現在はあまり行われていない。それは、@毒性が問題になっているAパーフェクトでない(内面に均一な皮膜を作ることは困難)B施工業者の質が問題。
・延命の範囲でやること、更新した方がいい。あるいは給水管は止め、排水管に限る。ポリブデン管が優れている。排水管=鉄管にいいものがある。
※ 当シティハイツでは第19期(平成13年〜14年)に行っている。老朽化の度合いからも更新が必要。
3) 専有部分の交換について
(答え) 床工事が入り、100人、100通りの希望が出る。信頼のおける設計事務所に監督を含め任せるといい。
・ テスト工事をして事前に対策を立てる。
以上