仕事学のすすめ/ダントツをめざせ/坂根正弘

2011/7/6ミドルは妥協するな
営業より要求されたことについては成果出ない予想でも、ミドルの間は対応しなければならない。ミドルの間は、シェア落とすと脅されるが、社長では、自分の考えを通せる。
形式的な仕事ではダメだ、情熱を持って仕事に取組むようにすることだ。
社長の名前を上手く使うことだ。(提案して、社長に承認を得て、社長の名前を使って全社を動かすことだ)
全体最適で品質を考えることだ。
何のためにヤル仕事か?良く考えること(故障の情報を客に聞くだけで、現場にフィードバックされていないようではダメだ。)
2011/7/13新人よ自分の強みを生かせ
大学卒業時品質の仕事を希望していたが、配属先は設計部門、大学時代から図面を書く仕事は苦手だった。
顧客のクレームにすぐに動いた。
顧客クレームにはすぐに動くことだ。
@ 夜中に顧客に行き歓迎してもらった。
A 次の朝行けば、イジメラレルだけだ。
ただ顧客の言うこと聞くだけではダメダ!現状の問題点を確認して、顧客の問題あれば言うことだ。
小松はQC活動していたが、そのマトメ手法で大きな成果を出し入社7年目に本社勤務となった。
顧客のクレームに対して、現場を動かすのは、信用力だ。
2011/7/20危機の時代のマネジメント
全体最適を考えるのは社長しかできない。
成長及び核となる部分はリストラしなかった。
日本は、あまりにも正社員が守られすぎではないのか?
社長は、細かいこと考えてはいけない。方針を出して考えて・実行してもらわなくてはならない。
日本は正社員の雇用を守ることにより、競争力を無くしているのではないか?
2011/7/27常に後任を意識せよ
開発技術者は世界で育てられるが、生産技術者は日本でしか育たない。
高卒社員を対象とした2年間教育のコマツ高専卒の骨のある部長が活躍している。大学生の増加に伴い中止していたコマツ高専を復活した。これにより社内ネットワークの構築が出来きる社員が増えること期待している。
教育には、今は使わない基礎旋盤を使うようにしている。(基礎が大事だ。)
アフターサービスが大事だ。アフターサービスの良し悪しで次の売り上げが決まる。アフターサービスマンとして世界にひとりでコマツの代表して活躍してくれる人材を期待するし育てている。
幹部教育を受けたものが、幹部になるようになっている。
教育は全員でない、優秀な人間に対してのみ施している。
査定については問題あるの場合は、復活できる仕掛にしている。
職場では、後任を決め育てている。