NHK仕事学のすすめ/川口淳一郎/高い塔から水平線を見渡せ
2011/6/1プロジェクトを軌道にのせろ!
議論・悲観・非難してもダメだ。→実現できること考えろ!
29才助手の時小惑星サンプルリターン勉強会の末席に参加、単なる意見交換会であった。
30才で小惑星サンプルリターン可能だとの論文発表
36才でNASAへ行く。アイデアは、当時日本では30年掛かるものがNASAでは1年で出来る能力を持っていた。アイデアは盗まれた。NASAを分析すると投資家のためリスクの高いものには挑戦できない。このため、ハイリスク・ハイリターンの計画にすることにした。
40才ではやぶさのプロジェクト計画を作成する。色々な技術者が挑戦出来る目標を作成した。(利用では技術の発展は無い、新しいこと目指すことにより技術は発展する。)
国の認可組織は、減点主義だ。加点評価表を作成提案して予算の認可を得た。
2011/6/8私の学びは先輩と失敗
大学までの学びは練習問題だ。
宇宙研究所は、常識にとらわれず、ロケットのためになら何でもあり、こうすれば出来ると言うプラスの考え。
見えているものはすべて過去のもの。見えないリスクに対し60点を確実にものにする。
リスクに対して一流は問題おきない。二流は問題視していないところから問題が起こる。三流は問題視していたところから問題がおこる。
こだわりと執着心と経験から見えないリスクに対応できる。
最初はなにも教えない、3ケ月間の自分で考え、本や論文を見ないで考えを実行してみるものだ。そのしないとオリジリティのものは出来ない。
若い人は現場でしか育たない。
学んだことからはクリエイティブなものは生まれない。
2011/6/15技術革新をプロデュースする。
プロジェクトは完璧なことは無い。中断すること無く進めることだ。
ベスト・ベータを求めるのではなく、ヤルコトにより成果がだせる。
ライバルを取り込め、競合相手にするのでは無く仲間にすることだ。
発想転換して必要なものだけ取り込む。
2011/6/29リーダーはけして諦めない。
意気込みでチームワークを大切にして根性で頑張れ!
日本人は先行するものがあっても先行するのは苦手だ。先行するものを追っかけて行くことは得意だ。
会議を活性化させる
会議の結論が、すべてだ。参加者の地位・経験に関係なく良い意見は採用した。会議を活性させるには、突拍子の無い意見を言うことも大切だ。
マイナス情報を出すことによりスポンサとの信頼関係構築する。
厳しい環境での予算を確保する。
厳しい状況でも、職場の環境を良くする@ゴミの整理Aポットにお湯をいつも入れる。
宿題を出し続ける。(リーダーが諦めてない)