NHK/仕事学のすすめ/西郷真理子/“まちづくりマネジメントはこう行う”

2011/10/5住民主体のまちづくり
専門家がこうですよということで進めるプロジェクトは住民から反発されるが、皆が何をしたいかを聞き出し実行していく方が良い結果がでるのでは。(専門家は黒子に徹することだ)
商店街の衰退は、商店主が、お客目線を忘れてきてるのではないか?
昔は、全部住民が何でもしていた。しかし、現在はみな任せてしまっている。
自分たちの良いところ悪いところを発言してもらうことだ。
相手の望んでいることを実現すれば喜ばれる。
課題を解決していくことだ。
総論賛成、各論反対はどこでもある。
自分達のしたいことを纏めて実現していくことだ。

2011/10/12快適な空間をつくれ
京都のまちやと現在の団地を比較すると住む人の快適な空間に違いがある。
小さな空間を有効活用する。川越の町には家の中に中庭がある。→これを有効活用する。
縛るのではなく、クリエイティブライフを考えるようにする。
職住一体のまちが理想だ。

2011/10/19地域の強みを生かす。
街づくりの手順@新しいビジョンを共有する。A建設計画の作成と建物の建設。B運営
運営のため、まちづくり会社をつくった。
話あい、マネジャーが店舗運営の指導をした。
地域の人にはわからないが、その地域で良いものはある。(地産地消大切)
ライフスタイルを提案することだ。(フランスのブドウ→ワイン→ワインを飲む文化を提案しているのだ。)
地域の良いものを見つけ、商売に結びつけるプロデューサーが大切だ。
誰かが考えてくれるのではない。→自分たちで地元にあったライフスタイルを提案し実践していくことだ。

2011/10/26人を巻き込むコミニケーション力
会話が大切!
官僚だって日本を良くしようと行動している。→敵対するのではなく一緒に考え・行動することで金が出、成果もでる。
大手デパートと一緒に地域おこしを考えた。
丸亀の裕福層は東京で買い物していた。丸亀で消費していただけるを考えた。
大型店舗は、効率重視で店と住居が離れている。商店街で住めるようにした。