NPO 埼管センター・セミナー

主催: NPO 埼玉マンション管理支援センター
後援: 埼玉県・さいたま市
埼玉県マンション居住支援ネットワーク

2011/11/12「第4回マンションの長寿化対策セミナー」建物の高齢化に備え安心・安全を確保する為
―大規模修繕と日常修繕の取り組み―

1. 大規模修繕工事の目的
建物周囲に足場を掛け、屋根、外壁、バルコニー、廊下等の共用部の躯体と仕上げ材の改修を行うことにより建物の寿命を延ばし、住環境を整備し、資産価値を維持向上する目的で行うのが大規模修繕工事です。
大規模修繕工事は一般的に10年から13年の周期で、外壁タイルや躯体を足場からの至近距離で調査し、更に次の大規模修繕工事の期間まで安全を確保できる仕様で改修を行います。
2. 大規模修繕工事の内容
(1)安全の確保 タイルやコンクリートの落下、金属手摺の腐蝕損傷等への対策。
(2)建物の長寿化 コンクリート躯体のひび割れ、中性化の進行、鉄筋の露出等への対策。
(3)美観の向上 外壁仕上げ材の退色、汚染、機能低下等への対策。
(4)機能の向上 玄関扉の耐震化、扉自動化、階段手摺の新設。
事例
(1) 躯体の不具合(鉄筋露出)
原因: 鉄筋のコンクリート被い厚さが不足するとひび割れが発生し、内部の鉄筋に錆が発生、覆いコンクリートを押上します。
対策: 露出鉄筋を防錆処理し、表面を防水性能の高い仕様で仕上げます。
(2) 躯体の不具合(ひび割れ)
原因: 新築時の施工不良や隅角部にひび割れが発生します。又、雨水が浸入するとエフロレッセンスが析出します。
対策: ひび割れが再発した場合にも、雨水の浸入が生じない様に処置します。
(3) タイルの不具合(浮き、割れ、雨水の浸入)
原因: 新築時の施工不良や隅角部にひび割れが発生します。又、雨水が浸入するとエフロレッセンスが析出します。
対策: 伸縮目地や接着方法の選定によりタイルへの外力を軽減。タイル目地からの雨水の浸入を予防する。
(4) モルタル成型部の不具合(浮き、ひび割れ)
原因: 新築時の施工不良や躯体との肌別れによる。又、ひび割れから雨水が浸入するとエフロレッセンスが析出します。
対策: 肌別れ部分に樹脂注入やステンレスピンで接着する。ひび割れからの雨水の浸入を防止する。
(5) 塗装面の不具合(剥れ、チョーキング)
原因: 新築時の施工不良や経年による塗膜面のチョーキング現象。
対策: 伸縮目的や接着方法の選定によりタイルへの負担を軽減。タイル目地から雨水の浸入を予防する。
(6) シーリングの不具合(剥離、割れ、汚染)
原因: 新築時の施工不良や経年による塗膜面のチョーキング現象、ブリージング。
対策: プライマーの塗布、シーリング厚さの確保、使用部位に適応したシーリング材種の選定。
(7) 外壁の汚染
原因: 外壁面の汚染は雨水の流れによって生じます。特にシリコーンシーリングによる汚染は落ちにくいです。
対策: 外壁面に雨水が伝わる箇所には水切りを設けます。又、雨掛り部分のシーリング選定には注意を要します。
(8) 鉄部の腐蝕
原因: 鉄部を保護する定期的な塗装が不足。腐蝕し、欠損すると補修が難しくなります。
対策: 鉄部の塗装は美観とともに防錆機能もあります。雨掛り部分には耐候性能の高い材料の選定をする。
(9) 防水の不具合(シート防水)
原因: シート防水内に湿気の発生、接着不良。
対策: シート防水内の通気が出来るこの、シートの接合部が経年により剥れないものを選定。
(10) 機能の改善
玄関扉の耐震化。階段手摺の設置。階段用蓄光塩ビシート。エントランス扉の自動化。

大規模修繕工事のフロー(コンサルタントを依頼して)

(1)アンケート調査 居住者を対象に外部から室内への漏水。バルコニー・外壁の不具合。共用部への要望。
(2)建物調査診断 各部位の目視、触診、打診調査。塗膜付着力試験。(判定基準0.5N/mm2)タイル付着力試験(判定基準0.4N/mm2)。コンクリート中性化深度測定。シーリング材の物性試験。その他。
(3)改修設計 アンケート調査、建物調査をもとに次回の大規模修繕を見据えて改修仕様をつくる。
(4)見積依頼業者の選定 見積依頼業者は5社程度までにした方が最終1社までの絞り込みが行い易い。
(5)現場説明会 見積依頼業者へ見積要項、仕様書、見積数量書、改修計画図等を配布し、各社が同じ条件で見積りを行います。
(6)現場調査 見積依頼業者が見積書及び工事計画書を作成する為に現場を調査します。
(7)質疑書 見積依頼業者が見積及び工事計画に関する疑問、確認事項を提出します。
(8)回答書 提出のあった質疑事項に対し、回答及び指示事項を回答書として返信します。
(9)見積書類等の提出 見積依頼業者から見積書及び添付書類が提出されます。
(10)見積書類等の開封 提出された見積書等を検討し、ヒヤリング依頼業者を選定します。
(11)ヒヤリング 見積依頼業者からのプレゼンテーションを受け、更に深く内容を検討します。そして最終の1社を選定します。
(12)契約内容の確定 最終の1社と契約内容を調整し、内定します。契約は管理組合総会で承認を受けた後に行います。
(13)総会承認 大規模修繕工事の施工者との契約内容及び修繕積立金の取り崩しに関して総会で承認を受けます。その後に大規模修繕工事請負契約を締結します。
(14)工事説明会 大規模修繕工事の着工に先立ち、居住者への工事説明会を行います。
居住者皆様のご協力を頂きながら進める工事です。
(15)工事の実施 現場事務所の設置。足場の架設。仕上げ材料の確認と色彩計画の決定。建築下地補修箇所の調査。下地補修数量の内容確認及び決定。その後、下地補修工事。シーリング工事。外壁等洗浄工事。外壁塗装工事。鉄部等塗装工事。防水工事。床仕上げ工事。雑工事。と進んでいきます。足場解体前には居住者による各バルコニーの検査と管理組合による外壁等の検査を行います。
そして工事完了時に管理組合の竣工検査を受けた後に工事引渡しとなります。
(16)長期修繕計画の見直し 大規模修繕工事が完了すると建物固有のデータが集まります。それらを基に今後の修繕計画書を策定します。


大規模修繕工事は居住者のコミュニケーションが深まるチャンスです。皆様の協力により工事を成功させることが大切です。