平成23年度日本ハウズイング滑ヌ理組合理事長セミナー資料

今、マンション全体で取り組むべき地震対策

危機管理教育研究所
危機管理サドバイザー 国崎 信江
http://www.kunizakinobue.com/

1. 巨大地震はこれで終わりではない
1.1 全国地震予測地図(平成21年7月公表)
今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率

1.2 首都圏で想定されている地震を知る
東京湾北部地震
さいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、立川市、羽田、
成田市、市原市直下地震
三浦断層群地震
都心西部直下地震、都心東部直下地震
関東平野北西縁断層帯、立川断層帯、伊勢原断層帯、
神縄・国府津−松田断層帯地震
プレート境界多摩
プレート境界茨城県
南部地震

2. 自立した備えが命を守る個人でできることをする
2.1 防災は現状把握から
地域で想定されている地震動を知る
マンションが地震の影響を受けたときに
どのような事態に陥り
どのような被害になるのかを理解する
現状認知
建物・マンション居住者の対応力

起こりうる危険を認識して実践的な備えにつなげる
2.2 室内での被害
構造物の被害は少なくても居室の被害が甚大になる
家具の下敷きになる
家具の転倒でドアが開かず、閉じ込められる
防音性能が高く、救助を求める声が外に届かない。単身世帯の場合には誰にも気づかれない恐れも。
家具の転倒により通路がふさがれ、棚からの食器や置物の飛び出しで室内が散乱し負傷する。
窓ガラスの破損で室内・バルコニーにガラス片が散乱することで避難に時間がかかる
ライフラインが途絶えて通信・食事・風呂・トイレに困る
生活するための空間がなくなる(食事、就寝、休息が困難に)
               ↓
・家具の配置の見直し・家具の固定・収納の工夫
・耐震ラッチの装備・ガラス飛散防止フィルムの利用
など、地震被害を軽減するための工夫をしておく必要があります。
2.3 自室滞留時の生活苦難を周知する
高層マンションにおける滞留生活の困難と対応策
@ 階段の上り下りが困難・不可能
重たいものほど余裕を持って多めに揃える(水・食料)
ライフラインの代替品を用意・段取りを確認しておく
ゴミをなるべく出さない(腐らせない・臭いを出さない使い捨て製品《紙皿、紙コップ》をできるだけ使用しない)工夫
A 配水管の破損により水が流せない
水を流さず生活するための備え(災害用トイレ、手・顔体拭き用ウェットタオル、水のいらないシャンプー)
B 衛星環境が悪化する
ゴミの回収が遅れる回数が減る、ゴミ置き場がいっぱいに
ベランダにゴミを置くなら消臭剤、除菌剤をこまめに使用する
災害ゴミの処理のルールを決めておく
C 災害直後は誰も助けに来てくれない覚悟のもと、自立した備え
2.4 室内の対策例【リビングダイニング】
2.5 防災意識向上手法
アンケート/災害時の行動イメージ・設備知識を確認
2.6 一度に何人通行できますか?
2.7 マンションの消防設備の位置と役割
3.地震が発生した際、管理組合で行うべきこと
3.1マンションの全体の被害想定
3.2災害発生時の行動を把握する
3.3地震が発生した際に管理組合がすべきこと
@災害対策本部の設置
A情報入手・安否確認・救助救護
B二次被害を減らす安全確認
C避難誘導(大火・土砂災害・液状化・ガス爆発などに備える)
D未体験の被害について考える
E自室滞留者への対応
4.地震に備え、管理組合で事前に行うべきこと
4.1マンション全体で行う地震対策
日ごろからの取り組み
4.2管理組合ですべき事前対策とは
1.居住者名簿の作成
空室・居住用・事務所用・夜間時の滞在湯無・居住者の構成(高齢者と子どもの存在)・緊急連絡先など
※取り扱いのルールをきめる
立面図の部屋ごとに情報を記しておくと災害時には便利
2.竣工(設計)図面の管理
○紙は保存状態が悪くなるので、データ化しておく
○データは管理組合で責任をもって引き継ぐ
3.災害に備えた管理規約の見直し
危機管理(災害・犯罪・事故対応)担当理事の配置
○緊急時の初動体制・指揮・意思決定方法などの確立
○防災訓練・防災セミナーの立案
○避難路(ベランダ等)の点検・居住者への啓蒙活動
○備蓄品の確保・管理
4.共用部分の地震保険の加入
マンション保険は地震による損害の補償はない。地震が原因の火災や損壊にはマンション保険とは別に地震保険への加入が必要。
※専有部分には個人で地震保険を掛ける必要がある
5.エレベータ性能の見直し
地震時完成運転装置(震度4以上の揺れを感知したら自動的に最寄り階に着床)を設置/自動復旧運転機能(自動診断を行い専門技術員の到着を待たずに仮復旧運転を再開する)の検討
6.耐震診断・耐震補強・地震対応型ドアの検討
できるだけ早い時期に区の防災担当課に相談
7.災害対応マニュアル(居住者)・災害復興手順の作成
○自助対応の促進 共助対応の理解・協力を得る
○災害復興(管理組合機能建直し・被害調査・復興計画作成・説明会・資金計画・総会決議・復興工事監理など)手順の確立

5.防災意識向上手法 防災セミナー・訓練参加一覧表
監理組合主催の防災セミナー・訓練への参加実績表の作成

開催回数に対してどれだけ参加しているのかがすぐに理解できる一覧表を作成
(役員が変わっても引き継げるように)

●マンションは運命共同体であることの理解
●全員参加を目指す意思を表明する
●継続してもらうには企画内容に工夫を。脱マンネリ化。
参加満足度を上げる実践的で面白い企画が求められる。

例えば・・・防災に関するアンケートの実施、アンケート集計結果の共有、夏祭りなど人の集まりやすいイベントを利用した防災訓練、被災生活を想定したアウトドアイベントなど

●避難訓練も夜間・理事長不在など様々な想定で。