・プレーヤーの安全を守るため、プレーヤーは「脳震盪の疑い」により退場となる。
・「脳震盪の疑い」の発見→「脳震盪の疑い」の確認の手順を踏む。
・退場となったプレーヤーはGRTPに従う。 |
脳震盪の疑い所見 |
意識消失、ふらつく、ぼんやりする、不適切なプレー、反応が遅い、嘔吐、感情の変化
(興奮、怒りやすい、神経質、不安) |
|
|
プレーヤー
発見
← |
レフリー
プレーヤー
チームスタッフ
ドクター
ヘルスケア専門家 |
|
|
脳震盪の疑い症状 |
頭痛(プレーを続けることができない程度)、ふらつき、霧の中にいる感じ以下の質問に正しく答えられない
・自分のチームの名前は?
・今日は何月何日か?
・今は前半後半どちらか? |
バランステスト |
(必要時にピッチ外で実施) |
|
|
(レフリーは判断のために試合を止める) |
プレーヤー
発見
← |
|
# |
(有資格)ヘルスケア専門家: |
|
日本協会指定講習会受講済み |
|
日体協公認アスレチックトレーナー |
|
バランステスト |
 |
利き足を前にして一直線上に立ち、目を閉じて20秒間静止。6回以上バランスを崩した場合退場。 |
|
|
脳震盪の疑い所見
脳震盪の疑い症状
バランステスト |
|
ひとつでも確認できた場合 |
|
|
────→ |
プレーヤー退場 |
退場したプレーヤーは医師の診察を受ける・医療機関を受診する。
退場したプレーヤーをその日一人にしないようにすること、車の運転も避けること。 |