頭部 脳震盪・脳震盪の疑いの取り扱い      PDF
〜IRB規定(第10条)の改訂に基づいて〜
・プレーヤーの安全を守るため、プレーヤーは「脳震盪の疑い」により退場となる。
・「脳震盪の疑い」の発見→「脳震盪の疑い」の確認の手順を踏む。
・退場となったプレーヤーはGRTPに従う。
脳震盪の疑い所見
意識消失、ふらつく、ぼんやりする、不適切なプレー、反応が遅い、嘔吐、感情の変化
(興奮、怒りやすい、神経質、不安)
プレーヤー
発見
レフリー
プレーヤー
チームスタッフ
ドクター
ヘルスケア専門家 
脳震盪の疑い所見 (上記)
脳震盪の疑い症状
頭痛(プレーを続けることができない程度)、ふらつき、霧の中にいる感じ以下の質問に正しく答えられない
・自分のチームの名前は?
・今日は何月何日か?
・今は前半後半どちらか?

バランステスト
(必要時にピッチ外で実施)
(レフリーは判断のために試合を止める)
プレーヤー
発見
レフリー
ドクター
ヘルスケア専門家
(有資格)ヘルスケア専門家:
日本協会指定講習会受講済み
日体協公認アスレチックトレーナー
バランステスト
利き足を前にして一直線上に立ち、目を閉じて20秒間静止。6回以上バランスを崩した場合退場。
脳震盪の疑い所見
脳震盪の疑い症状
バランステスト
ひとつでも確認できた場合
────→ プレーヤー退場
退場したプレーヤーは医師の診察を受ける・医療機関を受診する。
退場したプレーヤーをその日一人にしないようにすること、車の運転も避けること。
段階的競技復帰(Graduated Returm to Play-GRTP-)
* GRTP(医師が管理しない場合あるいはプレーヤーが19歳未満の場合)
受傷後は14日間の練習と試合を禁止、安静にして(レベル1)経過をみる。14日以上経過して最後の24時間に症状がない場合にレベル2に進む。
各レベルとも24時間連続して症状がないことを確認して次のレベルに進む。
次に進んだレベルで症状で出たら24時間安静にする。安静にして症状がでなければ一つ前のレベルに戻りそのレベルの運動から始める。
症状の判断にはpocketSCAT2を利用する。
レベル1 安静(心身の完全な休養) 
レベル2 軽い有酸素運動(ウォーキング、水泳など)
レベル3 スポーツ固有運動(ランニングドリル)
レベル4 コンタクトのないドリル(パス、レジスタンストレーニング)
レベル5 フルコンタクト(練習参加には医師の証明書が必要)
レベル6 競技復帰(リハビリ完了)
注1 レベル5は、最短で20日目である
レベル5に進む前にはプレーヤーと医師の同意(証明書)をとること
注2 19歳未満の場合はレベル6(競技復帰)に進む前に医師の同意(証明書)をとること
pocketSCAT2に記載されている脳震盪の症状
意識消失 吐き気 霧の中にいる感じ ものが霞んで見える
けいれん発作 めまい 気分が良くない 神経質、不安感がある
健忘 バランスが悪い 集中力がない すばやく動けない感じ
頭痛 光に過敏 思い出せない いつもより感情的
頚部圧迫感 音に敏感 疲れている 寝付きが悪い
頚部痛 混乱している 眠くなりやすい 怒りやすい悲しい
*GRTP(医師が管理する場合)は日本協会ホームページ参照