今の皆さんへ、そして10年後、20年後の皆さんへ
(社)埼玉県経営者協会
常務理事 根岸茂文
今の皆さんへ
1. 夢は決して裏切らない
いくつになっても夢をあきらめない気持ちが大切だと思います。
夢が人を裏切るのではなく、人が夢を裏切るのです。
2. 失敗は力強い協力者
失敗とは、“成功”と“何もしないこと”の間にあるのです。
そして失敗はいつも教えてくれます。より良くなるために教えてくれます。そう考えれば“失敗”は“力強い協力者”となるのです。
3. 成功する人とは?
失敗が失敗で確定してしまうのは、失敗を失敗として放置した時です。失敗しても次の瞬間から成功に向けて再チャレンジすれば、失敗が失敗として確定することはありません。
成功する人とは、成功するまで続けられる人のことなのです。
4. 失敗はどう見られているのか?
失敗に関して忘れることのできない言葉があります。
“あなたの回りの人はあなたの失敗を見ているのではありません”“失敗した後、あなたがどう振舞うかを見ているのです”
5. 誰でも成功は約束されていない、でも・・・・
誰でも成功は約束されていない。でも、成長は約束されている。
成功するためでなく、成長するために、毎日、努力することが大切なのです。
6. 壁は乗り越える?それともぶち当たる?
壁は乗り越えることよりもぶち当たることに意味があるのです。
 たとえ乗り越えられなくても、壁の前で悩み苦しみ、何とか穴くらい空けようとしているうちに、だんだん筋肉がついてくる、背丈が伸びてくるのです。
そう、それが成長なのです。
7. “不調”って良い言葉?
“不調”って言葉は悪いイメージがあります。
「最近不調だね」なんていわれたらショツクを受ける方も多いのでは?
でもこんな見方もあります。「不調だといわれているうちはまだいいのです。なぜなら、それは周囲の人がこの人の実力はこんなものではないと感じているからです。」
「不調だね」っていわれたら、この言葉を思い出してください。もしかしたら、元気が回復するかもしれませんよ。
8. “嫉妬”とは可能性の発露です
なぜ、人を妬んだり恨んだりするかと言えば、「自分にも同じことができる」と思うからです。
人は、自分が絶対に不可能なことを成し遂げた人に対して賞賛や尊敬こそすれ嫉妬することはありません。
ボストンレッドソックスの松坂投手が150キロ以上のスピードボールを投げるからといって、彼を妬んだりしません。自分にはできるわけがないからです。
「俺だってできるのに・・・・」と思えるから妬ましく感じるのです。だから、もう嫉妬心を覚えたとして、「それは自分に可能性があるからだ」と考えれば良いのです。
9. “常識”の重要性
今、世の中に、変革、改革、常識にとらわれず、常識を超えて・・・といった言葉が溢れています。
「常識にとらわれず」、「常識を超えて」、言葉はかっこよく響きますが、この言葉をよく見つめてください。こうした行動、活動ができるためには、“常識”とは何かということが理解できていないと、“常識”を越えるなんてできない筈です。
やはり“常識”は重要だと思います。“常識”を理解した上でないとやはり常識を越えることは出来ないのです。
10. “守”“破”“離”とは?
日本の古来からの作法に、「“守”“破”“離”」があります。簡単に内容を説明すると、以下のようになります。
  @“守”:基本を守り規範どおりに真似する段階
A“破”:基本から抜け出して自分らしさを発見していく段階
B“離”:基本から脱し新しい独自のものを創造する段階
日本では、茶道や武道の世界を中心にこうした自己革新の方法論が語り継がれてきたのです。
この方法論は、茶道や武道だけでなく、仕事にも通ずるものと思います。
11. 過ちとは?
 
過ちとは?
  論語の中にその答えがあります。
「過ちて改めざる 是を過ちと謂う」
12. 自分が変わる
自分に力が付いてくると、全てが自分だけの力で達成できたと誤解してしまいます。
そのような考えを持っていると言葉に出なくても、自然と態度に表れてしまって、周りの人々が協力してくれなくなります。そして、いつの間にか周りにだれもいなくなるのです。
他人を変えることはできません。周りを変えるには、自分が変わる必要があるのです。
13. 自由の本当の意味は?
“自由”という言葉は英語でフリー(free)といいます。
この言葉の語源をご存知ですか?この言葉の語源は!プリー(prii)という古代のゲルマン語だそうです。これが変化してフリーになったそうです。
これはもともと、人間が集団の中で自分自身の居場所を見つけ、「他の人と一緒にいることが幸せだ」と感じられる状態を指した言葉なのだそうです。
“自分が人の輪の中で一番幸せだと感じられる状態”をフリー、つまり自由といったのです。こんなフリーな組織・会社が理想です。
14. 礼儀やマナーに気を遣う
将棋の谷川浩司永世名人は、「礼儀やマナーに気を遣わない人間は、絶対に強くなれない、それは私の確信である。 」といっています。
なぜなら、「礼儀やマナーとは、言葉をかえれば、他人に対する想像力である。 周囲に対して想像力の働かない人間が、対局において想像力を発揮できるはずがな い。 」と指摘しています。
15 -1.マニュアルについて考える
マニュアルは目的達成のための考えを助ける士台、ガイドラインになります。マニュアルは「手段」であって、「目的」ではありません。
−その時点での「ベストのやり方」をマスターすることで、経験の多少にそれほど影響されずに均一で高いサービスを提供することがマニュアルの大きな目的です。
−マニュアルが社員の細部の行動までを規定しているため、実際に動く際の裁量の余地が限られてしまうのは確かです。
15 -2.マニュアルについて考える
−ある目的を達成するための手段だったはず組織の構造やルールが一旦できると、「結果はどうあれ守ることが大切だ」といったように自己目的化するように、マニュアルができると、それを何しろ守るばかりが重視され、個人の創造性だとか考える力だとかを奪ってしまうという可能性があります。
マニュアルが自己目的化したマクドナルドの事例
−運動会でジャンケンに負けた一人が大勢の分のハンバーガーを買いにマクドナルドに行き、50個注文したら「こちらでお召し上がりになりますか」といわれた・・・・・
16. 井の中の蛙 大海を知らず、されど・ ・ ・ ・ ・
「井の中の蛙 大海を知らず」という故事は誰でもが知っていると思います。 しかし、その言葉には続きがあります。 それは、 「天空の高さを知る」という言葉です。
−グローバル経済という言葉がよくつかわれます。グローバルという観点からすると、私たちは「井の中の蛙 大海を知らず」かもしれません。
−しかし、日々コツコツと仕事を積み上げる私たちは、空までの高さ、天空の高さを世界中の誰とでも等しく知ることができるのです。
−是非前向きさと自信を持つべきなのです。
17. 人はなぜ働くのですか?
人はなぜ働くのでしょうか?
人が生涯をかけて働くのは、生活のためだけではなく、労働のうちにある、その「苦味の中の甘味」を経験で知っているからです。
18 -1.仕事について考えるべきこと
できる理由よりできない理由を考えていませんか?
「自分の夢は実現しない」と最初から思いこんでいませんか?
−迷った時には、人生でやりたいことを、紙に全て書き出しみなさい。それが夢を叶える第一歩です
Believe in yourself!
待っていてもドアは開かない、自分でこじ開けよう
18 -2.仕事について考えるべきこと
チャンスは「上を向いた人」だけに舞い降りる
面倒なことに巻き込まれよう!
人生は「失敗の回数制限」のないゲームだ。失敗することを恐れずに飛び込んでみよう!
変化をポジティブに受け入れよう
仕事の中で「鳥肌が立って涙する瞬間」がありますか?
19. 「不滅の詩」について思う
『二人の囚人が鉄格手の窓から外を眺めている。一人は足元の泥土を、他の一人は、空に輝く星を」
〜アイルランドの作家・ ラングプリッジの 「不滅の詩」より
−人は本当に幸い時には、その幸さをもたらしている出来事に心を捉われ、「希望」を失い、悲観的なものの見方をしてしまいがちです。
− しかしながら、同じ出来事の中にあっても、なお希望を失わない人もいるのです。
−「何でこんな泥土の中にいるのかとため息をつくのか」、それとも、「夜空の星をみて泥土の中にあっても、空には綺麗な星があると思う」、皆さんはどちらですか?
20 -1. ワクワクする企業の条件とは?
ワクワクする企業の条件をご存知ですか ? ワクワクする企業の条件は、給料を多くもらえることではありません。
まず、第1に“企業を誇れること”、第2に“自己実現が達成できること”この両立がワクワクする企業の条件だと思います。
モチべーションを維持して、仕事をやっているという自尊心を持ち、自己実現が達成できるという要素こそ、ワクワクする企業をつくる条件だと思います。
このお話の最後に、「二人の石切職人」というお話をさせていただきます。
20 -2.二人の石切職人の話(1)
旅人がある町を通りかかりました。 その町では、新しい教会が建設されているところであり、建設現場で二人の石切職人が働いていました。 その仕事に興味を持った旅人は、一人の石切職人に聞きました。
「あなたは何をしているのですか?」その間いに対して、石切職人は不愉快そうな表情を浮かべ、ぶっきらぼうに答えました。 「このいまいましい石をきるために悪戦苦闘しているのさ。」
そこで、旅人はもう一人の石切職人に同じことを聞きました。
20 -3.二人の石切職人の話(2)
すると、その石切職人は、目を輝かせ、生き生きとした声で、こう答えたのです。
「ええ、今、私は多くの人々の心の安らぎの場となる、素睛らしい教会をつくっているのです。」
どのような仕事をしているのか。 それが、私たちの“働きがい”を定めるのではありません。 その仕事の彼方に、何を見つめているのか。 それが私たちの“働きがい”を定めるのです。
10年後の皆さんへ
1. 最高の報酬とは?
最高の報酬、それはお金ではありません。 もちろんお金は大事です。 生きていくためにも、自由になるためにも、お金は大事です。
でも、それ以上に大切なのは、自分は誰かにとって大切な存在だと思えること。 自分で自分を大切な存在だと認められる気持ち。 そう“自己重要感”
だから、「ありがとう」って言われるとき、「あてにしているよ」って言われるとき、「任せるよ」って言われるとき・・・・私たちは最高の報酬をもらっているのです。
2. 「ありがとう」って言える人になりたい
ありがとう。 その一言に、どれだけ救われたことでしょう
ありがとう。 その一言に、どれだけ喜んだことでしょう。
ありがとう。 その一言に、どれだけ背中を押してもらったことでしょう。
だからこそ、「ありがとう」って、言える人になりたい。
3. “ありがとう”の威力?
皆さんは、一日何回“ありがとう”って言っていますか?
あんまり言っていない方は、意図的に何回も“ありがとう”と言ってみてください。 何日か続けていると、あなたの周りの世界が、きっと変わりますよ。
“ありがとう”はそれほど、威力のある言葉なのです。
4. “変わってるねえ”を大事にしよう
“人と違うことは”勇気がいります。でも、“変わっているねえ”を大事にしましょう。
「変わっているねえ」はいつかきっと「すごいねえ」に変わりますから。
5. “叱る”と’怒る”の違いとは?
“叱る”と“怒る”の違いをご存知ですか?
“叱る”は“for you”、”怒る“は”for me”、なのです。
この違いをしっかりと理解してください。この意味を理解して“叱る”ときっと違った結果をもたらすと思いますよ。
6. とても素敵な叱り方
部下社員が失敗した時に「何でこんな失敗をするんだ。 信じられない。 次は気をつけろ。」と怒ってしまった経験があります。 部下は心を閉ざしてしまいました。
こんな時は同じ状況でも、「あなたがこんな失敗をするなんて信じられない。 あなたの力なら、次は絶対に成功すると思うから頑張って欲しい。 」と言えばよかったと反省しています。
人は期特をかけてくれる人のために頑張りたいと思って動いてくれるのです。
7. よき上司になるためには?
良き上司となるための方法等はたくさんあると思いますが、特に以下の2点を認識することが重要です。
@ もし部下があなたのことをチラチラ見ていたら、それは「相談があります」というサインです。
A 上司がキチンと話を聞いてあげる。それだけで解決してしまうことがほとんどです。
8. 尊敬される上司とは?
役員、部長、課長、先輩等々、立場が上の人は、自分の弱さを下の人に見せてはいけないと思い込んでしまいがちです。
本当は弱いところを見せられる人が強い人だと思います。
自分の気持ちを隠さずに、勇気を持って開示できたとき、人は心を動かされ、尊敬されるリーダーとなるのです。
20年後の皆さんへ 
1. コンプライアンスの本当の意味は ?
コンプライアンスは通常「法令順守」と訳されることが多いのですが、本当の意味をご存知ですか?
“相手の願いや期待に応える”、“相手の身になって考え、行動すること”、これが本当の意味です。
“コンプライアンスの本当の意味”を胸に刻みつけてください。
2. 組織の間題は “人”ではなく“間”にある
組織における血流、それは“コミュニケーション”です。
“人間”という字は“人”の“間”と書きます。実は、よく言われる組織の問題は、特定の“人”ではなく、“間”に生じるのです。
根本的には“間”の信頼不足や信頼崩壊から問題は起きているのです。 そしてその背景には、コミュニケーンョンの閉塞があるのです。
3. “最後まであきらめるな”の本当の意味は?
「最後まであきらめるな」という台詞をよく口にします。
しかし、この台詞に含まれる本当の意味は、「あきらめるべき時までは最大限努力し、あきらめるべ時がきたら潔くあきらめよ」という意味なのです。
昨今の企業不祥事の原因は、「最後まであきらめるな」の本当の意味を理解できない経営者にあるのです。
4. 最高の人事評価とは?
仕事の成果, その人の能力等を評価するものとして「人事評価」があります。
本当の評価とは何なのでしょうか?
ー番シンプルで最高の評価は「また君と一緒こ仕事がしたい」だと思います。
こんな評価を得られたら、きっと最高の気分になりますね。
5. “ノミの心臓”も大エースに?
ノミの心臓といわれた巨人の斉藤雅樹投手をプロ野球界を代表する大エースに変えたのは、当時の巨人軍・藤田監督の次の言葉だったそうです。
「おまえなあ、ノミの心臓だ何だといわれるけど、ピッチャーにはそれが一番必要なんだ。 繊細で用心深くやっていくのがピッチャーなんだよ。 ノミの心臓でなきゃ、ピッチャーなんか務まるか。 怖がりながら、用心しながら、その上で内角を攻めていくのがピッチャーだ。 ノミの心臓がない人はピッチャーに値しない。 」
とても素晴らしい言葉だと思います。こんな気持ちで周囲に接すると, 周りでとても素敵なことが起こる:と思いますよ
6. 社員こそ最大の“投資家”です
会社は誰のものですか? こんな議論、聞いたことがありますか? 法律的には、株式を購入した“株主= 投資家”です。
でも、私は、社員こそが“最大の投資家”だと思います。 だって、社員が投資しているものは、人生で最も大切な“自分の時間”であり、“自分の能力”だからです。
だから、社員を大切にすべきなのです。
7. “一流の人物”とは?
“一流の人物”とは? …“一流の人物”に関するいろんな見方・表現がなされています。 特に、印象に残っている表現をご紹介します。
“一流の人物”ほど、ためらうことなく積極的に目下の人間から学ぶのです。
一流の人物をとても的確に表現した言葉だと思います。 こうした一流の人物を目指しでください。
8. 悪い話は“貴重な話”?
色々な名経営者の言葉がありますが、最近では松下電器の社長だった中村邦夫さんのことばが思い出されます。 社長退任を決意した時の言葉です。
「会社の業績が良くなってくると、悪い話が耳に入ってこなくなったんです。 言ったことが全部通ってしまう。 これは怖いことです。 それなら、もう交代しなきゃならない。」
それほど悪い話・悪い情報は貴重なのです。
9. 2つの約束
この2つの約束は、本田技研創業者の本田宗一郎氏と副社長だった藤沢武夫氏との約束のことです。お二人が出会い、夢や経営のあり方について熱ぽく議論し尽くした後、お二人は2つの約束を交わしたそうです。 この2つの約束こそが、その後のホンダ文化を形成する源となり、ホンダ独特の風土や体質を育んでいくになったそうです。 その約束をご紹介します。
約束の1つは、「自分たちが嫌だったと思ったことは、従業員に味あわせない」というもの。 もう1つは, 「ホンダを去る時に、この会社で働いてよかったといえる会社にする」というものでした。
10. 理想のリーダーとは?
米国の教育者ウィリアム・ウォードの言葉を引用させていただきます。
(ウォードは教師について述べていますが、これをリーダーに読み替えます)
「凡席なリーダーは命令する。良いリーダーは説明する。 優れたリーダーは範となる。 理想の(偉大な) リーダーは心に火をつける」
11. リーダーシップとは?
世界的に有名な経営学者“ジョン・コッター ”の言葉です。
“リーダーシップとは「変革を成し遂げる力量」である。
12. 素睛らしいリーダー“清本次郎長”
明治維新後すぐに清水次郎長は名字帯刀を許されて、街道取締役を仰せつかります。 街道というのは東海道ですから大した役職です。 その次郎長に勝海舟が会いに行って尋ねました。 「全盛期お前のために命を捨てるという子分は何人いたか」と。
次郎長はうーんと考えた上で「一人もおりません。 しかしわっちは子分のためならいつでも命を捨てやした。」とタンカを切ったそうです。
次郎長は、お前死んでこいというリーダーではなかったのです。自分からやる。だから、あんな小さい町の親分が街道一の大親分になったのです。清水次郎長はこんな素晴らしいリーダーだったのです。
13 リーダーが考えるべきこと
『部下がついてくるかどうかはリーダーが苦しんだ量に比例する』
『同じ性格の人たちが一致団結しても、せいぜいその力は“和”の形しか増えない。 だが、異なる性格の人たちが団結した場合には, それは“積”の形でその力が大きくなる』
育つということに対し, 時間的に待てる、寛容であるということは、育てられる側にとってみると、“安心感”につながるのです。 そして、それが人が育つ要因なのです。
−人が育つスピードに対し寛容だから、それぞれの人間が組織に対してコミットしようと思ってくれるというメリットがあるのです。
最後に・・・ 
1. あるべきリーダー像とは?
(1) 悲観主義という気分を廃して、楽観主義という強い意志を持って将来を切り拓いていく人−「悲観主義は気分に属し楽観主義は意志に属する」〜 フランスの思想家・アランの言葉
(2 社員に語れる夢を持っている人
−厳しい時代とよくいわれますが, 皆さんがトンネルの中にいることを想像してみてください。 例え、出口までの道のりが何キロもあったとしても、はるか彼方に一条の光が射していれば、人はそれに向かって進むことができるのです。 ところが、出口までの距離が数百メートル足らずでも、トンネルの先に光が見えなければ、前に進む気力は湧いてこないのです。
−このように、社員等に語れる夢をしっかりと描き、それを社員に何度でも語れる人、これがあるべきリーダーなのです。
(3) 次代のリーダーを育てることのできる人
  −明治、大正を代表する政治家の一人である、後藤新平伯爵は、 「金を残すは下(げ) 、事業を残す人は中(ちゅう)、人を残すことこそが上(じょう) なり」と語り, 正に人材の育成こそが経営の要請であると述ぺています。
−最近の事例では、一昨年、武田薬品工業会長の武田國男氏が会長を退任しましたが、その株主総会の時に語った、武田氏の言葉がとても印象に残っています。今後、顧問とか相談役とか一切の肩書を持たず、武田薬品工業での役職から一切身を引くことに対して、株主から「何らかの形で会社に残ってほしい」との要望が出されました。これに対し、武田氏は「長谷川閑史(やすちか) 社長という素時らしい後継者を得て、 私の仕事は終わった。 完全に身を引く」と答えたそうです。 人材育成、特に時代のリーダー育成の重要性を極めて的確に語った言葉だと思います。
(4) リスクを積極的にとれる人
一京都大学教授で第一次南極観測隊の越冬隊長を務められた、故西堀栄三郎氏は、著書「石橋を叩けば渡れない」の中で「探検家は調査してからやるかやらないかを決める方法はとりません。 やると決心してから調査を始めます」と述べておられます。
−現代のような厳しい時代であるからこそ、こうした“探検家”としての決断のできるリーダーが必要なのではないかと思います。
(5) 「ありがとう」と感謝の気持ちを、部下や周囲に素直に言える人
−「ありがとう」という一言は、人を救い、喜ばせ、そして人の背中を押す言葉だと思います。素直に「ありがとう」という言葉を発することができる、これはリーダーとして、とても重要な要素ではないかと思います。
2. 夢、あるいは希望の共有
『ひとりで見る夢は夢でしかない。しかし誰かと見る夢は現実です』 〜オノ・ヨーコ
−個人がひとりで夢を描き、行動しても、実現できないことが多数あります。 しかしながら、ビジネスにおいても、家庭においても仲間あるいは家族と「夢を共有」することができれば、一人で見る夢の何十倍も「元気」「勇気」をもたらしてくれるのです。
最後の一言!
『信じて、飛べばいい! 』by アンジェラ。アキ「Kiss Me Good−by」