2012/8/19川越市防災訓練補足説明資料
2012/7/9川越市
1 訓練開始
想定
平成24年8月19日(日)午前6時
川越市において、地震6弱の地震が発生したという想定で、地震発生後、1時間(午前7時まで)は、電話が通じないという状況。
2 安全確保

移動
自宅にて、家族や身の回りの安全を確認し、避難の準備を開始する。
【猛暑に備え、各自、暑さ対策をお願いします。(服装・飲料水など)】
あらかじめ、地域で決めておいた一時避難場所へ移動開始する。
【自治会館・広場・公園など事前に確認しておいてください】
3 一時避難 一時避難場所で人数を確認する。
あらかじめ、配布してある※ビブス(ベスト状のゼッケン)を付け、周囲の安全に注意しながら、各避難所へ自治会単位で移動する。
※ビブスには自治会名を記入する。
リーダーは自治会名を○で囲い区別する。
4 避難所 到着後、安全な場所を探し、体育館の鍵が開くまで待機する。
避難所の鍵は、地域防災拠点(公民館)で職員が受け取り持参します。
※職員の到着が遅れる場合もあります。
5 開設準備
訓練
職員到着後、体育館の鍵を開く、避難所の立て看板を掲げる。
各自治会のリーダーは、役割分担等について、話し合いを行う。
決められた役割分担や、ルールに従って、避難所の開設及び運営を行う。
※飲料水の受け入れ準備(市の給水車及び埼玉冷蔵の氷が搬入される)
6 避難所
(体育館)
誘導
各自持参した上履きに履き替え、体育館へ入場する。
ケガの無いよう、安全に誘導する。
受付・名簿作成・備蓄品の配布・けが・病人報告等を行う。
7 避難所
運営、協力
避難所(体育館内)では、自治会単位でまとまり待機する。
必要に応じて、避難所の運営活動に協力する。
※備蓄品の受け入れ準備(市の管財輸送班から食糧が搬入される)
8 課題シート
対応訓練
配布した【課題シートA、B】を使った訓練を行う。
【課題シートA】・・・対応(対処)策を考えて、各避難所としての考えをまとめる。
【課題シートB】・・・避難所から発信する、情報の伝達訓練。
9 情報伝達
訓練
職員は、避難所の状況や派遣、応援要請など、地域防災拠点へ連絡する。
※必ず訓練であることを告げてから、情報伝達をしてください。
実際のけが人や病人と区別し、混乱が生じないようにします。
10 災害用井戸
運転・操作
訓練
自治会(数グループ)ごとに、災害用井戸の運転・操作方法について確認する。
≪※今回は、飲料水として使用しません。≫
11 簡易トイレ
設置訓練
災害用備蓄庫にある簡易トイレを設置し、使用方法等を確認する。
≪※今回は、実際に使用しません。≫
12 午前11時
撤収作業
職員は、時刻(午前11時)を告げ、訓練参加者と協力し、撤収作業を行う。
全ての片付けを終えたら、体育館の鍵を掛け、地域防災拠点へ届ける。
訓練終了