日本ハウズイング(株)主催
マンション管理基礎セミナー
「今、マンションの管理組合に求められ防災力」

中澤紳行
マンション管理士・防災士
(社)首都圏マンション管理士会埼玉県支部所属
さいたま市浦和区高砂東自治会防災本部会長

1. あの時、あなたは、どこで何をしていたでしょうか?
平成23年3月11日午後2時46分、宮城県沖の海底でマグニチュード9.0の巨大地震が発生した瞬間を改めて検証してみましょう!
地震発生時に貴方は何処で、何をしていたか?
ご自宅の部屋の中でお休み中
電車の中で移動中
会社の事務所の中で仕事中
街中、地下マーケットの中で散歩中
外出の場合、その後の帰宅は?(帰宅難民・高所難民)
政府は方針を変更(帰宅促進から緊急避難場所確保、支援)
2. 今後想定される地震
・東日本大震災と3年前の中国・四川省大震災
  東日本大震災 中国・四川省大震災
発生時期 2011(平成23)年
午後2時46分
2008(平成20)年
午後2時30分
・地震の形態
・規模マグニチューブ
・震度
海溝型
M9.0
(破壊力は阪神大震災時の
約1000倍のエネルギー)
内陸直下型
M8.0
(破壊力は阪神大震災時の
約30倍のエネルギー)
7クラス
被害 地震、津波、原発の複合的被害 地震、二次的土砂災害
人的被害
死者
不明者
(平成24年5月9日現在)
18,858名
3,021名
合計すると約8.7万名
東海、南海、東南海地震?

形態  海溝型
規模  M9.0程度
1) この三つの地震が連動して、今回の東日本大震災と同程度の地震(M8.5からM9.0)が同時に起きることが現実味を帯びている。いつ起きてもおかしくない。
2) 被害発生予想範囲は広範囲で、人的、経済、政治面において計り知れない大打撃を受ける。

日頃の備えで自分や家族を守る自助が最も重要
3. 危機管理の再確認
3-1 危機管理の再確認
 災害の元となる地震や台風などの自然現象の発生を阻止することは実質上できないが、何らかの有効な準備(対策)をしておくことにより、もたらされる被害を少なくすることが可能な場合がある。また、適切な対応により、被害の更なる進展を阻止することができる場合もある。
 我々の知恵と行動によって最悪の方向に向かわせないようにする事を目指す
リスクマネジメントの中で、危機の発生前後、いわゆる緊張時という特異な時点におけるマネジメント(危機管理)は重要な活動である。
3-2 阪神淡路大震災、東日本大震災で学んだこと
阪神・淡路大震災からは・・・
備えあれば憂いなし⇒日頃の対策・備えで自分や家族を守る
遠くの親戚より近くの他人⇒居住者で助け合う
東日本大震災からは・・・
現実は想定を超える⇒想定や予測は目安、過信しない
  (震災はその都度まったく異なる顔を持つ)
臨機応変⇒状況に応じて判断し行動する
いざという時の力持ち⇒中・高校生が貴重な戦力
居住者の中の多彩な職務経験者の役割、活躍
3-3 危機管理マニュアル作成にあたってのポイント
1) 書きもので留めるのではなく、実際の防災訓練と共に実践書として
実施可能な防災マニュアルを防災訓練を通じて作っていく
火災対策(消防計画)と地震等自然災害対策(防災マニュアル)の整理
住民、住まい、地域等の特性
ア) 住民(居住者)の構成・・・
イ) 住まい(建物設備)の構造特性・・・
ウ) 地域(自然環境、危険設備の有無)の特性・・・
市町村の役所で地域のハザードマップ(洪水や地震の予想区域や規模、避難場所などを示した地図で自治体が作成したもの)から地域の災害特性の情報を得る事が出来ます。  
4. マンションの防災を考える
4-1 マンションの防災意識をどう高めるか
残念ながら、極めて防災意識が薄いのが現状
マンション内のコミュケーションの充実度に比例する。
1. 情報を共有化し、自分の住むマンションに対する関心を高め頼りになるのは隣近所の居住者であることを啓発する。
2. 大震災時の基本である「自助、共助、公助」の出発点は「自助」から始めることを自覚してもらう。
管理組合の役員は、1年又は2年で変わることでリーダーの育成・継続性が難しい
1. 管理組合としてマンション内に「防災会」を設立することを決議し、全居住者に呼びかけ協力を得る。
2. 防災担当責任者を選任し、役割ごとの班編成とマンション内の区域ごとの班編成を行い、管理会社に事務局として協力してもらう。
4-2 マンションの防災で大切なポイント
1. 居住者に「マンションの全体像を知る、知らせる事」こと
1. 地震が発生した際にマンションにどのような被害が出るのかを知る・伝える
2. 被害が出たら生活がどのように困るかを知る・伝えること
3. 被災後の復旧・補修費用の拠出方法などを話し合い、管理規約で定めておくこと
4. どのような事前対策をすればマンション全体、各所帯の被害を減らせるか知る・知らせる
5. 居住者名簿を作成する。
(危機管理教育研究所より)
2. 理事会とは別の組織として「防災会」を設置し、日頃から積極的に活動していく選任の防災エキスパートを育成することが望まれます。
4-3 マンションは地震に強い?
耐震を見極める一つの判断は、建築確認を1981(昭和56)年6月以前に受けたか、それとも以降か?
建築の器が頑強だけでは居住条件を満たしてくれない。
1. 昭和56年6月から適用されている新耐震基準で建設されているマンションは、震度6強から震度7程度の地震に対して倒壊せず、人命が確保できることを目標としている。従って、建物の倒壊などによる大きな人命被害はないと言えるが、全て被害を受けないと言うことはない。
2. たとえ建物本体が大丈夫だと言っても、生活を維持する設備関連(給排水管、給水槽、エレベーター、電気設備等)が被害を受ければ、マンション内での生活は出来なくなる。
(高所避難民という言葉が生まれた)
水、電気、ガスが使えない
具体的には、トイレ、エレベーター、コンロが使えない
4-4 マンション設備の想定される被災例
「マンションでは水道もガスも共用管でつながっているので、個人だけの対策では対応できない。」これをしっかりと周知し、マンション全体の防災に関心をもつことが居住者自身の生活環境を確保する事につながる事を理解してもらうことが重要。
 
1. 屋上に設置されている高架水槽が転倒・脱落する
2. 地上に設置されている受水槽や地中埋設配管が地盤沈下等により周辺の配管が破断する
3. 建物内の配管や、躯体に固定された露出配管 エキスパンション・ジョイント部等・及び周辺部分が破断、破損する
4. 電気設備の配管が露出、損傷する
5. 空調室外機や湯沸かし器等の固定が不十分な場合は脱落、転倒する
6. 外壁にひび割れ、もしくはタイルが脱着して落ちる
7. 周辺の棚やブロックが崩れる、床のコンクリート タイルにクラックが入る
5. 管理組合の防災力を高める
5-1 マンションの防災力の評価
現状の防災力を採点してみましょう。
 
<マンション管理標準指標における防災>  
(1) 標準的対応として、以下の防災対策を実施しているか?
 
@ 防災管理者の選任
A 消防計画の作成及び周知
B 消防用設備の点検
C 災害時の避難場所の周知
D 災害対応マニュアル等の作成・配布
E ハザードマップ等防災・災害対策に関する情報の収集と周知
F 年1回程度の定期的な防災訓練の実施
(2) 望ましい対応として、以下の防災対策を実施しているか?
@ 災害時に必要となる道具・備品・非常食品類の備蓄
A 高齢者等が入居する住居を記した防災用名簿の作成
B 災害時における居住者の安否確認体制の整備
C 災害発生時における被害状況・復旧見通しに関する情報の収集・提供体制の整備
5-2 マンション全体で取組む
1.日頃からの取組み
2.防災対策のながれ
3.具体的な対策例
4.いざという時の管理組合の役割と機能
5.居住者コミュニケーションの育成

防災のためマンション全体で取組み
1. 日頃からの取組み
@ 入居者名簿の作成・管理
A 避難路(バルコニーなど)の点検と居住者への啓蒙活動
B 災害時の行動マニュアルの作成
C 緊急時の初動体制・指揮・意志決定方法等の確立
D 役員交代時の引継ぎ体制の確立
E 防災訓練・防災セミナーの企画
F 耐震診断・備蓄・保険加入・復興復旧費用など災害対策費用の調査
G 備蓄品の確保・管理
H 関係機関・地域との情報交換・災害時の連携の確認
I 消防用設備などの自主点検
2. 防災対策の流れ
1) 居住マンションの現況を知る
居住者→隣近所の居住者をどこまで知っている?
建物、設備、施設→マンションの全体像を知っている?
周辺の土地柄→豪雨災害、洪水・土砂災害等の被害実態
2) 防災対策、防災用品、機材の準備
消防用設備の自主点検、耐震診断、建物調査・診断、対策
共用部分の鍵保管場所マニュアル、緊急連絡マニュアル
マンション、居住者に合わせた準備
3) 防災組織、防災訓練、地域との連
具体的かつ現実的な役割分担
マンション単独又は町内会・自治会と合同による防災訓練
3. 具体的対策例
1) 名簿作成による居住者把握
個人情報保護法
名簿の内容
居住者名簿の作成、保管にあたっての留意点
記載項目
2) マンションツアーによる建物・設備・施設の現況把握
親子によるマンションツアー
チェックポイント、チェックシート
マンションツアー後の改善
3) 居住者に合わせた防災用品の準備
阪神・淡路大震災時のライフラインの回復に要した時期を参考
居住者構成に合わせた防災用品、資機材の準備
人数に合わせた備蓄量を計画的に備蓄
居住者に合わせた備蓄物(高齢者向け、乳幼児向け等)
災害時要援護者向けの備蓄物
4) 防災訓練、機材の使用訓練
防災訓練と同時に防災機材の使用訓練
 
機材の整備・管理や救助・救援訓練
町内会・自治会との共同防災訓練
非難場所の確認と誘導、避難所運営(指定避難所認定)
5) 自主防災組織を確立
管理組合または町内会・自治会との共同により確率(助成金制度)
自主防災組織の役割
4. いざという時の管理組合の役割と機能
1) 復旧及び建替え、解体
建物の一部が滅失した場合の復旧 ・・ 区分所有法61条
建替え決議 ・・ 区分所有法62条
2) 地元自治会、行政(消防署、警察、市・区役所等)との連携
市町村の災害本部、地元自治会との情報連携
消防法による共同住宅の場所の防火管理者の設置
3) 役員の代理制、役員の資格基準を広げる
4) 管理規約の整備(規約改正は特別決議)
5. 居住者コミュニケーションの育成
1) 日頃のコミュニケーション、ネットワーク形成
広報活動
  ・双方向の広報活動
行事、イベント開催
  ・お互いの名前と顔が見える活動

活動のキーワード

出来るところから(60点、70点主義)
仲間を増やそう(やりがいにつながる)
楽しく(継続する秘訣)
2) 人財バンクの登録
組合員、居住者が有している特技や資格が役立つ
3) 居住者、住民協力がカギ
建物は維持できても生活はできない(水、電気、ガスなし)
大規模地震でのエレベーター閉じ込め事故は自主救出
自主防災チームによる救出訓練が必須
自主対策の決め手は日頃からのコミュニケーション
まとめの言葉
災害時においては、「近くに人がいる」ことが大切
「居住者、住民間のコミュニケーションや助け合い」が、大きな力を発揮する!