佃テクノロジーカフェ

〜人と共存するロボット技術〜

2012年7月27日(金)
芝浦工業大学 機械機能工学科
知能機械システム研究室
松日楽 信人

内容
ロボットの現状
期待される応用分野
これからのロボット技術
知能機械システム研究室
デモンストレーション

AUTOMATICA2012

ロボットの定義
産業用ロボットの定義(JIS B 0134より)
「自動制御によるマニピュレーション機能または移動機能を持ち、各種の作業をプログラムによって実行でき、産業にできる機械」
経産省のロボット政策研究会
「センサー、知能・制御系、駆動系の3つの要素技術を有する、知能化した機械システム」
特許でのロボットの定義
マニピュレーション機能を有する機械
移動機能を持ち、自ら外部情報を取得し、自己の行動を決定する機能を有する機械
コミュケーション機能を持ち、自ら外部情報を取得して自己の行動を決定し行動する機能を有する機械

ロボット/メカトロニクスの基本

ロボット技術の展開

ロボット市場予想

この10年のロボット技術例
【技術】 ヒューマノイドロボットが歩けるようになった
【医療】 手術でロボットが使われるようになった
【宇宙】 宇宙ステーションではロボットアームがペイロード操作に使われている
【自動車】 障害物を検出できるようになった
【福祉】 筋力をアシストするロボットスーツができた
【物流】 ロボット倉庫が実現された
【家電】 ロボツトクリーナーが販売された

社会的背景
労働力人口の減少
少子高齢社会
健康、安全、エネルギーへの関心大
ロボット技術に期待
とんなロボット/ロボット技術が必要なのか?
人とロボットとのすみわけ

ロボット技術のあるべき姿
ロボット技術はソリューション技術
社会のニーズに対して、実装していく
社会のニーズを先読みして、研究開発していく

サイエンスとしての視点は今回は除く

多様な共存技術

共存技術への取り組み
人のいる環境:安全、多様性
個々の機器のロボット化、ロボットでない?
生活空間での技術:聞き分ける、移動するなど
技術だけでなく、生活の連続性を考えたデザイン
UDの活用:見やすい、聞きやすい、動きやすい、持ちやすいなど
ネットワークを活用したシステムとしてのロボット

共存型ロボットの位置づけ

知能機械システム研究所
 知能機械の代表であるロボットの研究を中心に行い、新しいコンセプトの創出や、その実現、また、ロボット技術を用いて身の回りにある機械を高機能化することで社会に役立つ技術の研究を目指しています。
 この時に重要なことは、ロボットシステムのコンセプトをどう設計するか、さらに、ロボットは人を中心として機能するものであり、
ヒューマンセントリック・ロボティクスを常に考える必要があります。
人とロボットとの共存技術に関する研究
ロボットの機構と制御に関する研究
ユニバーサルデザインとロボットに関する研究
http://www.meo.shibaura-it.ac.jp/matsuhira/index.html

代表研究テーマ(1)

代表研究テーマ(2)

デモンストレーション

いろいろな機能
・あいさつ
・館内案内
・時刻・通知・アラーム
・近づき検出
・Web情報(バス時刻、天気予報)
・年齢性別推定
・等・・

高度化/知能化
・誰だかわかっていない
・シナリオがある程度、決まっている
・誰だかわかる
・どうすれば良いかがわかる
・いろいろな対応ができる

何をするのかが重要

ご清聴ありがとうございました。