萩在京高校同窓会によせて


東京指月会会長
陽捷行
(萩高14 期、37年卒)
バンヤンの樹
 インドのカルカッタで、ブッダの樹といわれるバンヤンの樹に出会うことが出来たのは、いまから21年も前のことです。この一本の巨木の周りには、多くの生命が共存していました。ハチの類は休むことなく低い羽音を鳴らし花の蜜を吸い、アリの類は途切れることなく忙しげに樹上を移動し、インコやハトの類は騒々しく鳴きながら木の実をついばみ、リスの類は樹上で忙しげにこちらを観察し、クジャクの類は餌を求め樹下を闇歩し、ヒトは時間とは無縁といった顔で緑下に涼を求めていました。
生物多様性
 この巨木が立つ大地には、樹根の周りに間違いなく億単位の微生物、数えきれないほどの虫や小動物が、息を潜めて生きています。さらに大地は熱気を帯びた大気を吸収し、土壌中の生き物に酸素を提供し、大地の生き物は二酸化炭素を大気に放出しています。バンヤンの樹葉はその二酸化炭素を吸収し、炭酸同化作用を行い樹木を生長させています。
 この一本のバンヤンの樹に出会うまで、樹木をめぐる環境がこれほどまで多くの生き物と関わっていることに思い至りませんでした。生命の密度こそが、空間の豊かさの要素のひとつであることを痛感した瞬間でした。この光景は樹木を中心とした環境そのものが一つの生命体、あるいは生き物であることを証明しています。サンゴと褐虫藻と魚の生態にみられるように、これら三つの生き物のひとつが欠落すると、生き物がゼロになるという現象に類似しています。
生態系が教えてくれる智恵
 これらの事象は、われわれに様々なことを教えてくれます。秋葉原の街にあれだけ多くの電気店が立ち並んで、はたして商売が成り立つのだろうかという疑問の解消に繋がります。いわゆるバタフライ現象といわれるものです。また、19世紀の歴史家、ジュール・ミシュレの「生命は自らとは異なった生命と交流すればするほど他の存在との連携を増し、カと、幸福と、豊かさを加え生きるようになる」という言葉の理解にも役立ちます。すなわち、生命の本質的な構造とシステムがこれらの事象に介在しているのです。
萩を思う
 萩に思い出のある個人が「萩」を思っただけで、さらには友人たちと「萩」を語ったときに沸々と湧きあがる感情は、そう簡単に文章にできるものではありません。この感情は、同窓の卒業生たちに会えばさらに増大されていきます。ましてや、萩にある三つの高等学校の同窓生が集えば、小学校や中学校が同窓であったりすれば、その思いはますます増幅されること請け合いです。
オリンピツク
 2012年のオリンピックにおけるわが国の金・銀・銅メダルの獲得数は合計38個、世界第6位という史上最高の輝かしい成果で終わりました。このすばらしい成果の背景にあるのは、女性の底力と、選手たちの連携の絆と、協力者や国民の支援に対する選手の感謝の心でした。この三つの要因は、わが国民が古くから持ちつづけていたすばらしい国民性にあったのです。今回の成果は、その三つが調和して花開いた結果なのです。いわば、日本のお家芸が余すところなく発揮された結果なのです。この三つの要因は、2O11年3月11日の東日本大震災の直後から現れ始めていました。
永久にあれ、萩在京高校同窓会
 さて 「東京指月会」は、西暦2000年からオリンピックが開催される年に萩商工高校の「つばき会関東支部」と萩光塩学院の 「光友会」と連携して、「萩在京高校同窓会」を開催しております。今年はそれぞれの同窓会の来賓および関係各位のご出席をいただき、第4回目の 「萩在京高校同窓会」を迎えることができました。誠にありがとうございます。
 2011l年の東日本大震災は、われわれ日本列島に住む人びとの多くを不幸な世界に巻き込みました。しかし古往年来、われわれは日本列島を襲う台風・地震・津波・竜巻などの自然現象にともなう数多くの災害を心ならずも受容し、これを行動力・包容力・忍耐力などで克服し、甦生してきました。
 これら自然の脅威は、われわれの感性に深く関わってきました。培われた感性とは、人びとが互いに思いやる優しさ・助け合う心・支援する心・奉仕する心などです。この真の力は、人と人の関係において発揮されるものです。この 「萩在京高校同窓会」もまた上に述べた「力」と「心」を磨く貴重な場でもあるのです。この4年に一度の同窓会が永続することこそ、上述したオリンピックで発揮された「女性の力」と「連携の絆」と「感謝の心」と同じように、日本人の「力」と「連携」と「感性」を永続することでもあるのです。オリンピックとともに「萩在京高校同窓会」も永久に幸あれ。

前へ 次へ