仕事学のすすめ/17万人の全員経営/瀬戸薫
2012/12/6作戦名ムカデ
オートピットファクトリ→通信販売の受注以降の業務引き受け、受注後最短4時間で配達。24時間稼働
経営目標は、戦わずして勝。@新しい需要を掘り起こす。Aライバル企業とは違う土俵で戦う。→オンリー商品をつくる。価格競争でなく新しい市場を創造する。
1976年宅配事業スタート→26万のネットワーク確立→時間指定→追跡検索→メールにて配達時間指定できるように成長している。
クレームは、ニーズの裏返し。(クレームを治すとお客から喜ばれる。)
現場の第一線は、その会社の欠点が凝縮している。→お客様の声は非常に大切。
ムカデ作戦(新しい事業を展開していく)
@ ブリンター故障回収システム→故障プリンターを改修してメーカーが作業するまでの雑作業の取込。
A リコール体制→故障に対して今まで動くことできなかったが、顧客よりメーカに届ける体制確立。
リコールが減少ともに顧客の印象良くなったのでは?
B ヤマト トラック4000台、整備員800名を所有し24時間稼働。この資産をもとに他社のトラック・バス整備。他社としては、就業後ヤマトに整備依頼すると朝に整備完了している。これにより、他社が予備トラック確保のよる原価増を防いでいる。
ヤマトの経営資源はラスト1マイルの配達網この資産を活用しムカデ作戦で新事業展開及び経営資源の充実を図っている。
エリア経営戦略ミーティングで新事業の掘り起しを図っている。→一番に考えること:お客様に利益になること考える。
企業が永続的に発展するには、世のため人のために役立つことだ。

2012/12/13サービスが先 利益は後
作業性の良い配達トラック開発。ベニア板で提案すると当時小倉社長が【社員が提案してくれた】言われた。
1975年宅配便をスタート。どこから出てどこへ配達するか不明の中での体制作りとして、警察署を参考にて30分で行ける拠点を作った。集配を増やすため米屋・酒屋に取扱い店になってもらった。
目標として【均一なサービス、均一なレベル】とした。
1984年スキー宅配便スタート、長野県ドライバの【スキーヤーが手ぶらでスキー場へ行ける、仕事少ない時期に対応できる】提案からスタート。しかし、大雪で配達が遅れた年、小倉社長は2.5億円の賠償したこれにより『顧客の信用を得るとともに社内教育』になった。
1988年クール宅配便をスタート。当時の利益92億のなか、設備投資額150億必要で冷凍需要の使用が少ないので抑えるよう提案するが、小倉社長より冷凍運搬できると需要が増加するとの指示で投資するが、冷凍需要は増えている。
コンピューターにより配達・物流技術の融合が図れた。
瀬戸会長が学生アルバイト時代に日々の変更に対応する体制の確保と新人教育等経験から
@任せてくれれば、アルバイトでも仕事はやる。
Aいい仕事をするとお客様が喜ぶ    との体験を得た。
時代の問題解決は必要だが、@全員経営A小集団活動B少数精鋭については守っていきたい。

2012/12/20少数化すれば 精鋭化する。
経営はマラソンに通じる。スピード→売上、スタミナ→経費のカット、ケガの防止→不祥事を防ぐ。
セルスドライバは500m範囲の配送だけが仕事ではない、営業担当であり・新サービス提案をできる。終身雇用で同じ地区担当してお客さまと寄り添ってもらいたい。マニアル化すると断るようになる。1グループ7〜8人として少数化すれば、精鋭化している。
コストカットとして不在での持ち帰りを減らすようしている。対策として車での配達から拠点より自転車での配達として10時までするようにしている。(10時以降お客いなくなる。)
歩くムダ・工程数のムダ・待つムダ
不祥事防止として、満足バンクで良い行動・提案した人にポイントし表彰バッチ化している。これによりドイバー・センターとの連携が良くなった。
新規事業開発のためエリア経営ミーティング実施、出された提案に幹部は「NO、Butと言わない必ずこちらも提案する。」
会社の方向性は、キーワード化して全員に伝える。

2012/12/27海を渡る黒いネコ
アジアへ拠点を展開している@台湾A上海BシンガポールC香港Dマレーシア 家庭向けを中心に
羽田クロノゲートを建設中、海外からの荷物が日本仕様して配達するようにしている。
オモテナシの心で対応、値段2倍だが時間配達・丁寧な取扱いで感謝・支持されている。
アシアは、表札なし・地図なしや配達員は帽子を取らない等の問題あるが、今まで喜ばれた経験を持っていない。
地域に合わせたサービスを展開している。ただ配送だけでなくシステムで仕事していきたい。
国内では、一番身近で一番受けられる企業になりたい。
以上