人にできないことができるロボット
東京大学 佐藤知正
 他人にはきない能力をもち、それを活かせる人が尊重されます。ロポットも同様で,今回のテクノロジーカフェでは,人にできないことができるロポットを紹介します。
 人にできないほど精密に繰り返し作業ができる産業用ロポット、人には大きすぎたり小さ過ぎたりしていて人には扱えないものを扱うロポット、部屋とか街角のような人を周囲から取り囲んで、やさしくサ一ピスする環境型ロボットなどを、ロボットの歴史的進化とともに紹介します。
 皆株のロポットに対して抱くイメージが少しでも広がり,これからの新しいライフスタイルを者える一助になれば幸いです。
ロボットとは
ロボット:生物のもつ働きをもつ機械
まず、ロボットのイメージをふくらませてもらうために、ロボットの5O年間の進歩を、ビチオでみてもらいます。
継続は,力なり
手と目をもったロボット
昔のロボット   今のロボット
世界初の電総研ロボットMK-1/1970 高速産業用ロボット(ファナック)37年後
ベル トコンベヤー上をバラバラに流れてくる製品を、1分間120個以上のはやさでひろい上げる
移動ロボット
昔のロボット   今のロボット
とびはねるロボット CMU(1984) ビックドック (2006)
何のやくにたつのか想像できますか? へいたんでない高地を移動する能力
目をもったロボット自動車のいま(37年後)
アーバンチャレンジ
 各ロボット自動車は、6時間以内に約100kmを、自動で走らなければならない。
 左は、もともとは、空軍基地だった場所で、家屋や建物がある。
 ロボット自動車がカリフォルニア州の道路交通規制法に則って安全に走行しているかをチェックされる。違反があれば、交通違反切符を切られ、減点となる。当然、はやく着いた車が、また、同時到着の場合は、違反点数の低い車が、勝つ。優勝したグループには、2億円が賞金として出された。
 
他の車が走っていたり、信号の無い交差点があったり、路上駐車の車を避けて通るというまちの中での自動車の自動運転が実現された。
ロボット:人にできないことをする その1
産業用ロボット
自動車工場のロボット
何が人にできないか:同じ作業を正確に繰り返す
溶接ロボット
溶接:金属と金属をくっつける作業
ロボットの手の先にもたせたようせつ棒から,火花を飛はし、大電流を流して金属どうしを,くっつける作業をおこなう。
人手による作業に比べ,安定した (いつも同じ品質の結果の)溶接ができるようになった。
作業する人が,まぷしい悪環境にいる必要をなくした。
塗装ロボット
(ペイントを自動車にふきつける)
ロボットが車のドアを開け、塗装ロボットが車体の外部と内部をスプレーでぺんきがけする。
塗装ロボットの腕と手首は、中に空洞のある構造になっており、そこを塗装ホースがとおっている。
ロボットの動きと合わせて、ペイントガンからスプレーされる塗料の量を調整して、常に、均一な塗装膜を実現できる。
バリ取りロボット
(自動車部品からでているはみだし(バリ)を削るとり)
安定したバリ取り性能の確保
バリをとるときにでる粉のごみが飛び散っている環境に、人がいなくてよくなった。
無人運転を行えるようになった。
部品供給ロボット
(部品をおしつけでつくるプレスマシなどのエ作機械ンヘ、部品を供給したり、工作機械から完成した部品をとりだしたりする)
常に一定のタイミングで、正確な位置に、部品が移動されたり、取り除かれたりする。
いろんなロボットをつかうことによって、最適な生産システムをつくることができる。
くみつけロボット
(シートやタイヤを自動車本体へとりつける)
人による作業にくらべ、常に一定のしかも、良質な作業品質がえられる。
いろんな種類の車に簡単に対応できる。
人が無理な作業姿勢をとることの必要性をなくした。
工作機械を結ぶロボット
最近の工場では、たくさんの工作機械があり、それへの部品供給がロボットになっている。(30日間の無人運転など)
以上みたように、自動車工場のロボットでは、人にできないような、同じ作業を正確に繰り返せることを、いかされている。
ロボット:人にできないことをする その2
微細作業ロボット 日常物を扱うロボット 宇宙で建物をつくるロボット
狭所作業ロボット 微細作業ロボット 究極の微小物を扱うロボット
ロボットは人にはできない・不満をいわずに人につかえてくれます。
ロボット:人にできないことをする その3
家庭用ロボット
不満をつかえてくれる部屋型ロボット
1992〜93年ごろのイメージ
  1997/11月ロボティツクス病院   1997年病室ロボット
   
研究領域:行動メディア
行動理解→計算機による人間行動の利用できるかたちでの認識
天井 ベット

天井カメラによる呼吸モニタ

ベットによる体動モニタ→無呼吸症候群モニタシステム実用へ
行動表現→ロボットによる行動を介した人間への情報伝達
行動相互→人間とロボットの行動を通じたインタラクション
部屋型ロボットの近い将来
計算機ネットワークによって結合され、人とより密接に関する機械や電子機器群に囲まれた部屋が現実に

生活パターン異変検知のための
個別適合アルゴリス゚ム
同じ行動なら、ひとつの定まった場所で、だいたい同じような時間帯に、同じような継続時間だけ起きる
ロボットの遠い将来イメージ
生活支援ロボット実用化をはばむ問題群
ロボット商品の誤解問題≪ロボットは完成商品ではない≫
・自動車は、完成品を売る商品  ・これからの商品 (不完全商品、例 i-Pod)
 ⇒Userと共に機能を創る商品 (
コミュニティでロボットを創り、育成するProject)
パトロンの不在問題≪生活支援ロボットにその守り手がいる (福祉課忙殺) 》
・新技術には、その守り手であるパトロンが不可欠
 ⇒自治体をパトロンに(
地域サービスグリッドProject)
貧鉱問題≪個々の生活支援サービスは貧鉱分野、大員生産ものつくり信仰》
・単一サービスでは大企業の一事業部維持困難(年間100億)除:RT自動車とハウス
 ⇒ロボットのカスタマイゼーションが必須
 ⇒参加・活動・心身統合生活機能の統合サービス
(ビックデータProject) +
  ボランティア、NPO、市、ベンテヤ、大企業連携戦略
(新産業構造Project)
プロジェクト困難問題≪生活支援ロポットプロジェクト困難性高い》
・ロポットつくりは楽しいづ→Seeds, Mission, User主導でなく
 ⇒Life Funct;oning Value-Ceation & Chainig (Value Chain Poject)
縦割り間題≪各省庁、各地域、その中の組織が個別にばらばらに追次》
・地域、省庁の横割り組織が不可欠
⇒“ビックデ一タコミュニティロボットプロジェクト”
ロボットチャレンジ30
【要素技術】 【人問の探求】
1 ピコオーダ微小機械システム 17 ヒューマン・ビヘイビア・マイニング
2 高効率・大出カアクチュエ一タ 18 総合的ヒューマンモデル
3 RT用エネルギー 19 全人間マルチスケールシミュレーション
4 次世代CPU 【人間機械融合】
5 環境適応RT 20 エンパワメント・ロボット
6 高速・高解像度ピジョン 21 BCI/BMIサイボーグ
7 運動及び制御系創発システム設計論 22 ヒューマン・ディペンダプル・ロポ、ソト
8 自己組織・分散協調システム論設計論 23 コミュニティ作り支援ロボット
9 自己普及・評価・修復システム   24   バイオサイエンスRT及びインフラント治療
【要素技術】   25   人間の能力拡張
10 言葉と身体・生理のネットワーク 26 情報・物理・人間の融合
11 認知発達システム 【応用システム】
12 惰報の意味理解 27 RT日用品
13 目的・意図の創発と理解 28 人の要求構造モデルに基づく値人適合サ一ピス統合
14 重要性認識 29 ロボット・ヒューマン・コンテンツ
15 自律性 30 空間知能化
16 セマンティックRT