京セラ名誉会長/稲盛和夫著 「生き方」より 抜粋
「第2章 原理原則から考える」
2013/6/19
「好き」であればこそ「燃える」人間になれる
物事(ものごと)をなすには、自ら燃えることができる「自燃(じねん)性(せい)」の人間でなくてはなりません。
私は、このことを「自ら燃える」と表現しています。
ものには三つのタイプがあります。
@火を近づけると燃え上がる可燃性のもの
A火を近づけても燃えない不燃性のもの
B自分で勝手に燃え上がる自燃性のもの
人間のタイプも同じで、周囲から何も言われなくても、自らカッカと燃え上がる人間がいる一方で、周りからエネルギーを与えられても、ニヒルというかクールというか、さめきった態度を崩さず、少しも燃え上がらない不燃性の人間もいます。能力は持っているのに、熱意や情熱に乏しい人といってもいいでしょう。こういうタイプはせっかくの能力を活かせずに終わることが多いものです。組織的に見ても、不燃性の人間は好ましいものではありません。自分だけが氷みたいに冷たいだけならともかく、ときにその冷たさが周囲の熱まで奪ってしまうことがあるからです。ですから私は、よく部下にいったものです。
「不燃性の人間は、会社にいてもらわなくてけっこうだ。キミたちは、自ら燃える自燃性の人間であって欲しい。少なくとも、燃えている人間が近づけば、一緒に燃え上がってくれる可燃性の人間であってもらいたいー」
物事をなすのは、自ら燃え上がり、さらに、そのエネルギーを周囲にも分け与えられる人間なのです。けっして、他人から言われて仕事をする、命令を待って初めて動き出すという人ではありません。いわれる前に自分から率先してやりはじめ、周囲の人間の模範となる。そういう能動性や積極性に富んでいるひとなのです。では、どうしたら自燃性の人間になれるのでしょうか。自ら燃える体質を獲得するにはどうしたらいいか。その最大にして最良の方法は「仕事を好きになる」ことです。私はそのことを次のように説いています。
「仕事をやり遂げるためには大変なエネルギーが必要です。そしてそのエネルギーは、自分自身を励まし、燃え上がらせることで起こってくるのです。自分が燃える一番良い方法は、仕事を好きになることです。どんな仕事であっても、それに全力で打ち込んでやり遂げれば、大きな達成感と自信が生まれ、また次の目標へ挑戦する意欲が生まれてきます。その繰り返しの中で、さらに仕事が好きになります、そうなれば、どんな努力も苦にならなくなり、すばらしい成果を上げることができるのです」つまり、「好き」こそが最大のモチベーションであり、意欲も努力も、ひいては成功への道筋も、みんな「好き」であることがその母体になるということです。
「惚れて通えば千里も一里」「好きこそものの上手なれ」と言い習わされてきたとおり、好きであれば、自然に意欲も湧くし努力もするので、最短距離で上達していく。人から見れば大変な苦労も、本人には苦どころか、楽しみとなるのです。
私は、仕事仕事でろくに家にもいないので、家内などは、「お宅のご主人はいったいいつ帰ってこられるのか」と近所の方から心配されたり、田舎の両親からも、「そんなに働いたら体を壊してしまいますよ」という忠告の手紙が届いたことがありました。しかし、当の本人は案外平気で、好きでやっていることだから、辛くもなければ、さほど疲れも感じていませんでした。実際にはそこまで仕事を好きにならなくては、大きな成果を残すことはできないのです。どんな分野でも、成功する人というのは自分のやっていることに惚れている人です。仕事をとことん好きになれーそれが仕事を通して人生を豊かなものにしていく唯一の方法といえるのです。
自分に打ち勝ち前に勧め、人生は大きく変わる
では、自分の仕事がどうしても好きになれないという人はどうすれば良いか。まず、一生懸命、一心不乱に打ち込んでみることです。そうすることによって、苦しみの中から喜びがにじみ出るように生まれてくるものです。「好き」と「打ち込む」はコインの表と裏のようなもので、その因果関係は循環しています。好きだから仕事に打ち込めるし、打ち込むうちに好きになってくるものです。
ですから、最初は多少無理をしてでもいいから、まず、「自分は素晴らしい仕事をしているのだ」「なんと恵まれた職業についているのだろう」と心の中で繰り返し自分に言い聞かせてみる。すると、仕事に対する見方もおのずと変わってくるものです。
どんな仕事でも、一生懸命打ち込めばいい成果が生まれ、そこから次第に楽しさ、面白さが生じてくる。面白くなれば、さらに意欲が湧き、またいい成果を生む。その好循環のうちに、いつしか仕事を好きになっている自分に気づくはずです。
すでに述べたことですが、私が大学を卒業して就職した会社は、いつ潰れてもおかしくないほどのオンボロ会社でした。そのうちに同僚たちは次々に辞めていき、私一人が残された。そこで仕方がなく、「とにかくまず一生懸命に目の前の仕事に取り組もう」と思うようにしました。
そうしたとたん、不思議なことに次々と良い研究成果を上げることができるようになりました。当然、ますます研究が面白くなり、さらに熱を上げて打ち込むようになるという好循環ができてきたのです。
仕事が嫌で仕方ないと感じても、もう少し頑張ってみる。腹をくくって前向きに取り組んでみる。それが人生を大きく変えることに繋(つな)がるのです。
その時に大切なことは「自分に打ち勝つ」ことだと言えるでしょう。つまり利己的(りこてき)な欲望を抑えること、自分を甘やかそうという心をいさめること。それができなければ何事も成し遂げることはできないし、もてる能力を最大限に発揮することもできません。
たとえば、真面目によく勉強して80点をとる人間がいる。それに対して、頭の回転や要領がよく、勉強しなくても60点をとる人間がいる。後者は前者に対して、「あいつはガリ勉だから、できて当然だ。俺が本気さえ出せば、あいつ以上の点がとれる」というものです。
こういう人は社会へ出てからも、努力を重ねて大成した人をとらえて「彼は学生時代はたいしたことがなかった。俺の方が数段できがよかったんだ」と相手をくさしながら、自分の能力を誇ったりする。
潜在的な力だけをとれば、その通りなのかもしれない。しかし、物事に取り組む姿勢、熱意に雲泥(うんでい)の差があり、それが「人生の方程式」に従って、彼我(ひが)の人生を逆転させるという結果を招いているのです。
ガリ勉とは見たい映画やテレビも見ず、安易な方向へ流れようとする自分に打ち勝って、困難に正面から取り組んでいる人のことです。
社会で成功を収めた人も同様で、遊びたい気持ちを抑えて、仕事に励んだ結果であるにちがいありません。一方、そのような人たちを小ばかにする人間は結局、自分の「逃げ」や怠惰(たいだ)を棚に上げ、人が真正面から取り組んだことを、斜めから眺めているにすぎない。
人の真の能力とは、そうした物事に愚直(ぐちょく)に取り組む克己(こっき)心(しん)まで含むものかもしれません。いくら能力があろうが、自分に負けて安逸(あんいつ)に流れ、正面からの努力を惜しむのは、つまりは「自分のもって生まれた才能を活かす」という意味での能力に欠けているといえるのです。人生という長く大きな舞台で素晴らしいドラマを演じ、大きな成果を上げるための能力とは、単に脳細胞のシワの数だけをいうのではありません。
どんな時でも愚直なまでに真剣に物事に取り組み、真正面から困難にぶち当たっていく。それが、成功するための唯一の方法であり、私たちが日々心がけるべき原理原則といえます。まじめ、ど真剣、懸命に仕事をするーこういってしまうと平凡に聞こえるかもしれません。しかし、その平凡な言葉にこそ、人生の真理は隠されているのです。