「安全感」を与えられない上司
宋 文洲
コンサルティング業をやっていると、経営者からの相談は多岐にわたって面白いですが、時には若い人からの相談もあります。特に多いのは上司との関係の相談です。
時には部下の誤解やわがままがありますが、私と相談する若者はそれなりの能力と実績を持つ人が多く上司に問題があるケースが多いのです。
しかもその上司の問題はマネジメントの在り方などの難しい問題ではなく上司やリーダーの基本にかかわるケースが多いのです。
先日こんな相談がありました。A事業部とB事業部は会社の中で業績を競い合う部署です。A事業部の有能な若手社員の上司である課長がB事業部に転籍することになりました。「お前も来いよ」と課長に言われた若手社員が事業部長のことを考え、その誘いを拒否しました。
不快になった課長はこの若手社員にあれこれ嫌がらせした上、人事評価について思い切り悪い点数を付けました。
アンフェアだと思った若手社員がA事業部にこの事態を報告しましたが、A事業部長は何もしません。なぜならば、彼はもう退職の直前なのでこれから出世するB事業部長とトラブルを起こしたくないからです。
実はA事業部長は私の古い知人です。人当たりが良いのですが、確かにリスクのあることはしません。特に争い事になると必ず態度を曖昧にするのです。
彼のような性格だと本来、リーダーになるべきではないですが、大きな組織になればこういうリーダーはむしろいいのです。よくいえば調整型管理職ですが、悪く言えば古い社員がそのまま管理職になったようなものです。
彼らはリーダーの最も基本である「部下に安全感を与える」ことさえできないのです。皆さん誤解しないでほしいのですが、起業していた私は決して組織内の縄張り争いは好きではありません。しかし、リーダーである以上、少なくとも自分の部下がアンフェアな扱いを受けた場合、リスクがあっても責任を持ってそれを正す義務があります。そんなことができないリーダーは間違いなく部下のミスや不正も正すことができず、部下育成もできないからです。
数年前、私の友人が未成年買春罪で牢屋に入りました。牢屋から出てきた時、もう元の職場からクビにされましたし、新たな就職もできません。仕方なく自分の会社を作るのですが、銀行も犯罪歴を理由に当座を開設してくれません。私は奥さんにサポートをお願いしながら、彼にかわって会社を作ってあげました。
何のメリットもありません。その後、彼の我がままを叱ったため、たぶん今、彼にも感謝されていません。しかし、私は彼にしてあげたことについて何の後悔もありません。むしろほっとします。人間としてやるべきことをやったからです。
リーダーとなる人間の器は大小あるものの、必要最低限の性格が必要です。いざという時は自分の安否と関係なく部下を守るのです。当然ミスや罪を庇うのではなく、自ら進んでミスや罪を認めさせ、早く償うことを勧めるのも守る方法です。しかし、アンフェアな扱いを受けた場合、手段を尽くして主張してあげないといけません。
今朝ニュースをみていたら、石原慎太郎さんが橋下さんの慰安婦発言について「大迷惑」、「謝れ」、「終わったね、この人」と批判したと分かりました。あの時、相談に来た橋下さんに「その通りだ」と激励したのは自分でなく別人のようです。
リーダーの性格を持つならば、逆にすべきです。あの時は勇気をもって「やめろ」と言って、今になって「頑張れ」というべきです。

アイデアが会社を救う・その2「逆転の発想」
島田始
東京で注目を集めている地域に、徒蔵(かちくら)というエリアがあります。最近では、メディアでも紹介されるようになったことから、ご存知の方も多いでしょう。台東区の御徒町と蔵前の一帯を示す愛称で、江戸時代から職人の住む町として知られ、昔も今も職人やクリエーターの工房、ショップが多く集まる、東京を代表する「ものづくりの街」なのです。
 特に昨今、職人の高齢化、後継者不足、不況、元請け大企業の海外移転などで廃業・倒産に追い込まれた中小企業も多く、そうした作業場などの空き家を安い家賃で借りて、活動をはじめた若きクリエーター、デザイナー、技術者がここ数年増えてきたわけです。
 今はまだ無名で収入も低いとはいえ、ポテンシャルを秘めた若きクリエーターたちが続々と拠点を構える徒蔵エリアからは当分目が離せません。
 ここ数年、東京の人気のエリアは山の手から下町に移っています。銀座、新宿、渋谷、六本木など従来の繁華街が画一化してしまい、それぞれの街の特徴が薄れてきているためでしょう。
 他方、下町は面白い。一時期の賑わいはなくなったものの未だに女性に超人気のコリアンタウン新大久保、女子高生や女子大生の聖地になりつつあるプリンセスの街・池袋、高齢者のお祭り広場と化した昼間の巣鴨、繊維問屋街をかかえ服飾学校の学生のメッカとして栄える日暮里、一年中大混雑の “下町の台所”アメ横や、パンダの上野動物園、複数の大美術館を擁する上野、家電の街でありITの街でありAKBの故郷である世界の秋葉原、下町ツアーの中心地で祭りの街・浅草、年間5000万人を超える観光客を集めるスカイツリーの墨東、そして売り出し中のクリエーターと職人の街・徒蔵。マンガの題材になり話題を呼んだ赤羽、下町散歩の人気スポット根津・千駄木などを加えるときりがないほど、特徴のある街が東京の下町に集まっています。
 輸出の目玉商品化している「クールジャパン」や「ものづくり日本のクリエーション」を支えているのは、ひと昔前までは華やかさに欠けるとか、ダサいとまで言われたこうしたエリアなのです。東京だけの話ではありません。最先端の技術力を誇り、世界の大企業に部品を卸している中小企業は、静岡県、岐阜県、福井県、和歌山県、岡山県など、全国すべての地方にくまなく分布しています。
「山の手から下町へ」「大都市圏から地方へ」「大企業から中小企業へ」のコンテンツとテクノロジーの移行。僕はこれをメジャーからマイナーへの「逆転の時代の到来」と名付けています。2年前の上半期直木賞を受賞した池井戸潤氏の小説『下町ロケット』もこのことをテーマにしていました。僕が長く身を置いたメディアの世界でも4大メディアからSNSへ時代は移っています。
 昨年秋に上梓した『僕たちはアイデアひとつで未来を変えていく。』という本の中で、「たったひとつのアイデアが仕事を好転させ、人生を劇的に変える」と書きました。57のアイデア例を紹介し、その発想法を9分類して述べたのですが、その中の「ソリューション発想法」と「超常識発想法」に合致するのが、この逆転の時代を取り入れた町起こしです。その代表例が東京下町、特に徒蔵エリアではないかと思います。
 例えば「超常識発想法」でみると、渋谷は本当に若者の街なのか?いえ、そういう一元的な捉え方では、真実は見えてきません。新たにオープンした「ヒカリエ」には、中高年の女性が数多く来店しています。
 常識は平気でウソをつく。そのことをつねに心の片隅に置いておくことが必要だと思います。
 もうひとつ、面白い例をご紹介しましょう。
 これまでのブラジャー市場は、いかに胸を大きく見せるかをテーマに壮絶な戦いを繰り広げてきました。しかし、昨今、その常識が覆されようとしています。これは、2009年に20〜40代を対象にワコールが行った、「ブラジャーに求めること」に関するアンケートの結果です。
1.ラクなつけごこち・・・32.9%
2.しっかりしたつけごこち・・・31.8%
3.バストを大きく見せる・・・24.6%
4.バストをコンパクトに見せたい・・・10.7%
 注目すべきは4番。100人中「バストを大きく見せたい」人が25人いれば、同じく「バストを小さく見せたい」人が半数の11人もいるという結果でした。これは決して無視できない数字です。予想外に多くの人が、これまでの常識とは逆のことを感じていたのです。
 このアンケート結果に基づいて生まれた「胸を小さく見せるブラ」はヒット商品となりました。
 このように先入観によって、常識は、ウソを含んだまま長い期間をかけて定着してしまうこともあるのです。これはアンダーウエア産業に限った話ではありません。これからの未来市場は、このようなところに眠っているかもしれません。
 また、圧倒的多数のシェアを獲得することだけが、ビジネスではありません。圧倒的多数があるために発想が枯渇してしまう場合があります。自分だけが優位に戦える市場がきっとあるはずです。つねに常識と向き合いながら、その逆や穴を探してみるのはいかがでしょうか。
 オンリーワンを目指すことこそナンバーワンへの近道、という言葉を思い出します。
行き詰まったら、これまでの常識を疑い、覆してみることから始めましょう。