経営の神様の弊害
宋 文洲

会社を創業した頃、私は経営の神様の本をたくさん読みました。読めば読むほど訳が分からなくなり、自信を失っていきました。素直に納得できない自分が経営に向いていないと思いました。
やる気と能力のない社員は良い企業に就職ができません。マンションの一室で創業を始めた私の会社の社員になってくれるのは他の会社に就職できない方です。彼らは「就職してやったぞ」みたいな顔をして「普通の会社では・・・」とよく私を説教するのです。
90年代の経営の神様の本には「社員は家族だ」、「終身雇用は日本企業の強みだ」などと書いてあります。「このような人を家族にしたくない」、「人様を終身雇用するより、自分の会社が何年もつかが心配だ」と思いながらも、苦悩する日々でした。
結局、私が経営者として少し成長し、やっていけるようになったのはいわゆる著名経営者の本を読まなくなったからです。
「私心がない」人は創業する訳がありません。あれだけの苦労とリスクを背負うのでだから「お金を儲けたい」「美人の彼女が欲しい」「人に尊敬してもらいたい」などの私心と私欲がないと創業する訳がありません。
そもそも「経営の神様」と言われるような人達をよく観察すれば普通の人以上に私心があることが分かります。金銭への執着だけではなく、嫉妬心や名誉欲が人一倍あります。彼らが成功した理由の一つはその私心が普通の人よりとてつもなく大きいからです。
大きな私心は野心というのです。大きな野心は志というのです。大きな志は必ずしも世の中のため、他人のために持つものではないのです。自分のために持つが、結果として世の中のためになることが多いのです。自分のためなのに他人のため、世の中のためとばかり宣伝するから欺瞞性を持つのです。
「私は自分のために頑張りました」という経営者は絵になりません。社員も聞きたくありません。講演も著書も売れません。そんなことをいうと宣伝になるどころか、逆にイメージが悪くなるのです。だから宣伝したい経営者の多くは宗教のような精神論と美徳を本にするのですが、問題は彼らの後には立派な後継者が育ちません。
経営者が育たないどころか、経営の神様が亡くなった後、彼の企業はだいたい衰退するのです。時代が激しく変化するのに、後継者達は神様の宗教によって思考が固定化されたからです。
ところが一個人として著名な経営者と会うと、彼らの人間的魅力に惹かれることが多いのです。天性の人心を読む力と苦労苦難の磨きによって成功した経営者には人間的魅力があるのは普通です。
この魅力は各分野でリーダーシップを取る人達と共通しています。自立した個人として自分を律することができます。普通の人が自然にむき出しになる小さな私心を隠せるからこそ、普通の人が見せる無責任を我慢しているからこそ、彼らにはリーダーシップがあるのです。
時間の推移に連れて他人より先に損する、他人より先に責任を取る、目の前のことより先のことを考えるという癖が身についてしまいます。それがリーダーの出来上がりです。
本当は「経営の神様」と言われて恥じるべきですが、喜んで受け入れること自体は私心です。自分から経営の神様のように振舞えるのはもっと恥じるべき行為です。経営ノウハウとリーダーシップは成功より失敗を通じて身に付けることを、誰よりも経営の神様自身がよく知っているはずです。

アイデアが会社を救う・その3「未来を読めばアイデアは生まれる」
島田始
ドラッカーの数々の名言の中で、僕の好きな言葉に「たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った昨日の問題に費やしている」というのがあります。
過去の問題を究明すること自体は問題ないのですが、ダメな経営者や管理職は、過去の失敗の原因究明や責任追求、ひどい場合は犯人探しに時間を費やしすぎて、会社の将来の計画や新製品の話を置き去りにしてしまう、と言っています。
この言葉の後に、「経営者に必要なことは、未来を察知する先見性に加えて、未来を創造し、時代をつくる積極的な姿勢である」という、かの松下幸之助の珠玉のフレーズを続けることで、「ビジネスマンにとって最も必要なものは、未来を読むこと」というのが、今日のテーマだとおわかりいただけるでしょう。
 「未来が読めたら苦労しない」とか「未来を予測するなど不可能だ」という文句をよく耳にします。確かに9.11のテロやリーマンショック、3.11の東日本大震災は、たとえ「起こりうる」と予言した人でも、的確な日付の予測は不可能でした。だからといって、未来を読まなくてもいいか、といえば「ノー」でしょう。 
ビジネスにとって大事なことは「予測できるかどうか」ではなくて、「予測するかどうか」なのだと、前述の松下幸之助の言葉を借りるまでもなく、断言できると思います。すべての企業にとって、消費者の動向やライフスタイルの変化、未来のトレンドを予測することが、ビジネスを成功に導くカギなのです。
 ウォルト・ディズニー社は20年先を読んで、新アトラクションの導入を計画しているといいます。僕が以前お手伝いした帝国ホテル大阪の開業準備では、1996年開業の5年前からすでに開業後5年先の、つまり10年後のホテルライフを研究し予測しました。
 例えば、結婚式場のスペースが3室あるが、神前とチャペルの数をどうすればいいかという課題で、予測を間違えると億単位の損失がでることも考えられ、最終的にはチャペル2、神前1で決定。開業当初から大阪地区でトップの婚礼数を誇るに至りました。
 JR九州が主催し国土交通省が後押しをして2003年にできた南九州観光調査開発委員会という、文字通り南九州3県の観光の活性化を目的とした会の委員を長く務めさせていただいています。会の発足8年後に全線開業する九州新幹線に合わせた先の長い取り組みでしたが、「南九州格付けガイド」(僕が編集長をしてマガジンハウスから出版)、「景観大賞」、サービスとホスピタリティの向上を目的とした「ホッとハートキャンペーン大賞」など数多くの企画を打ち出し、2011年の開業後、国内観光は南九州一人勝ちといわれる礎を築いたと評価されています。
 より的確に未来を予測する方法は、僕の書いた『僕たちはアイデアひとつで未来を変えていく。』(アスコム刊)の第5章「未来を読めればアイデアが生まれる!」で6つの方法を詳しく書いています。その一端をご紹介しましょう。
 まず、ドラッカーが最良の方法と言った「自分で未来を創る」ことです。スティーブ・ジョブズや本田宗一郎、井深大になることです。これは簡単なようで難しい!?それは無理だという方に残りの方法をおすすめします。
2つ目は「すでに決まっている未来を活用すること」です。例えば流行色は3年前に決まっています。オリンピック開催地も7年前に決定します。
 3つ目は「ディズニー社のように20年先を読む企業や、調査会社、総研、中央官庁、大学などが発表するデータ、論文、白書を参考にすることです。意外に未来予測をしています。
 4つ目は「未来年表」を自分でつくることです。周年イベント、国際スポーツ大会、万博、生誕・没後何年、大型ショッピング施設オープン予定など、年表やインターネット検索でいくらでも調べられます。
 5つ目は「定点観測」。ビッグサイトの見本市や、例えば外食ならニューヨークをチェックといったことです。
 6つ目は『社会的要因』。少子高齢化とかお一人様時代とかの社会的現象のうち、自分のビジネスに関係するものを抜き出してみることです。それらに「ターゲットの世代研究」を加えたら、確度はさらに高くなります。どうぞチャレンジしてみてください。
 最後にジョブズの言葉を添えて、僕の計3回のコラムを終了します。

「ユーザーの求めているものをつくるから売れない」。ビジネスとは
ユーザーより十歩も百歩も先回りをして、商品を提供することなんですね。
それには未来を読めないと先回りができない! というわけです。