思いが伝える、分かりあえる現代社会の「伝える力」

2015/6/23テレビの裏側/北野大
メティア→情報伝達するための媒体、マスメティア→特定の少数の送り手が不特定多数へ送る。
メディアは、体制を批判し、売れること図るため三面記事に力を入れる。
記者クラブは持ちつ持たれつの関係、個人は入れない。
テレビのスポンサーはホトンド広告。このため、スポンサーへの配慮は欠かせない。
ビデオは緊張感を無くす。→下手なディレクターは何回も撮り直す。
マスコミの偏向報道
マイメディア→認知段階に有効、パーソナルコミュニケーション→判断
電波報道@政治的公平A事実を曲げない、新聞→会社の方針を社説で反映
新聞は、最低2紙を見ましょう。例長良川河口堰賛成@朝日新聞7.6%A岐阜新聞→20%
マスコミは、悪いニュースを流す、良いニュースは問題にしない。
インターネットはチェック機能なし、誰が発信しているか注意する。キチンとした書店は、チェック機能がしっかりしている。
専門家でも、専門以外は素人、アンケートは対象と回収率を注意すること。
民放は、視聴率を気にしている。前・後の視聴率の半分がCМのギャラとして変動する。
NHKは、公共放送のため念入りリハーサルされカメラ・ライトの方も正社員。日本放送の正社員は200名程度か?
映像は、創造力を無くす。食事中はテレビを切りましょう。
テレビの批判@本物では無いAわかりやす創っているが、わかりやすずぎるのでは?B想像力欠如→活字メディアで補填したい。

2015/6/16心を捉える広告名コピーの条件/野村浩子(淑徳大学教授・元日経BP編集長)
先生は、日経BPでWOMAN・EW等を編集担当し日経新聞で編集委員をされ淑徳大学で教授されている。
広告は、人々の心に価値変容を起こすもの
電通/佐藤尚之氏【広告は、消費者へのラブレターである】
ラブレター→相手の考え気にはまる言葉を考える
PART 1
広告は@短くシンプルである。A書き手の喜びではなく、受け手の喜び大切。理論⇔情熱Bみんなが言いたいことを言わしてあげる。Cスキがある。一緒に遊べる「参加性」がある。D「そういえばそうだね」のツボを押す。
×そりやそうだ(既知のこと。意識の下にある)
◎そういえば、そうだね(潜在意識をくずぐる)
×そんなのわからない(理解できない、合意・共感得られず)
広告は時代とともに変化する。(受けが変化する)
数値を表す。
インサイトを活用する。インサイト→消費者が意識してない商品やブランドに対する心理
人間の脳の情報処理の95%は潜在意識で行っている。
消費者の声 インサイト
美味しいから これを食べると開放感を感じる
安くてよいものだから 自分が無心になれそう
健康に良さそうだから 体に悪そうだけど、形式的だから買う
インサイト調査方式@行動観察法AフォトダイアリーBデスプインタビューCソーシャルリスニング
PART 2/インターネットにより変わる広告の世界
インターネット後、その前と比較して情報の選択が530倍・消費が65倍となった。
インターネットにより@誰しもメディアの「発信者」になりうる。A「受け手」から「伝え手」になる。
スマホにより何時でも、どこでも情報が手に入る。
商品購入時、サイトの口コミを参考にする。
日本が成熟市場を迎え→疑い深い消費者が増えている。
地方紙は、1800万部で読売・朝日新聞と同じ規模→都道府県で広告替えること大切か?
PART 3
ネット時代だからこそ、より一層求められるものは
リアルと共感・共創・物語性

2015/6/9「ベストセラーに学ぶ『伝える力』」杉原麻美(淑徳大学教授・元リクルート編集長)
先生の経歴@リクルートに25年勤務A2014年より淑徳大学の教員B11才の娘を持つ母親(18才で会った旦那さんと33才で結婚・37才で母親に)
大学の学生にオウレンソウの大切さを教えている。
自分で想像つくもの→純粋想起、他人の一言より想像すること→助成想起
先生でも、突然自己紹介となればシドロモドロになり、夫から話を要約すればこうかと言われることある。
自己紹介に、多くことから3項目に絞り、ほかの人と差別化や強みを紹介したい。
紹介する対象に合わせて話すこと大切。男子学生はダエット興味なし、女性は興味が強い。同じ場所で自己紹介する場合、同じこと言っても苦しいのでは?
現在の学生は、引っ張ってもらうこと期待している。(誘って下さい。)
本屋は減っている1999年22200店売上2.6兆円→2014年13700店売上1.6兆円
本屋として本を買ってもらうため、本屋大賞を作り権威を強めている
有名人の本は良く売れる。
お願いすることの声の掛け方@固有名詞を活用するA数字を使うB価値を盛り込めば聞いてもらえる。
ハリウッド映画は、莫大な費用を掛けるので失敗は許されな。このため売れる構成となっている@状況規定A対立・葛藤B解決(三幕構成)←この構成が売れる。
アドラー心理学   記事の書き方@5W1HAworth(価値)
楽しく伝える話し方@主語のようにわかりやすくA三幕構成を意識してB感情の起伏とともに語る。

2015/6/2「アナウンサーの憂鬱」/松永二三男(淑徳大学教授・元日本テレビアナウンサー)
淑徳大学理念、利他共生の想いで、彼ともともに生きる。
現在は、パソコンの普及で漢字が書けなくなったが、学生には履歴書に読める字で書くよう指導している。
テレビ4名出ている時も、100名以上のスタッフで作っている。このため、アナウンサーの寿命は短い。
プロレスも担当したが、自分は気持ちよくなっていたが馬場さんより「自分が身持ち良くても、全国の人々に分かってもらうこと大切ですよ」と言われる。
ブッチャーは悪役レスラーだったが、人気があった。
昼のニュースを長く務めたが、昼のニュースが一番難しい。
52才の時、活躍していると思ったが会社として次の人材を育てるため、間接部門の管理職へ移動した。
ラジオは、思いが伝わる道具だ。
アナウンサーは、何を伝えたいが大切で、人間力が大切となる。
人間力とは、人間として真直ぐ生きることだ。
放送とは、「Broadcasting」で送り放しだ。
百見るより、一つの挑戦が大切。
放送するには、気持ちが大切
ニュースで必要なもの
5W1H→when,where,who,what,why,how,whom
2S1W→short(短さ)、salt(塩)、witty(機知)
起・承・転・結→結・承・転・起
人は5秒、30秒しか聞いてくれない。

井上ひさしの言葉「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」
人間性を磨くことにより道が開ける。人間性を磨くには、ことばだけでなく行動から磨かれる。
メディア・リテラシー@何故その情報が流れているか?Aその意図について考える
松永さんはオシャレでパワーが溢れていた。