山口県の紹介

山口県の自然
 本州の西端に位置する山口県。県土面積は約6,100平方キロメートル、三方が海に開かれ、中央部を東西に中国山地が走り、大きくは、瀬戸内海沿岸地域、内陸山間地域、日本海沿岸地域の3つに分けられます。
 これら3地域は、それぞれ特性を異にしていますが、気候は概して温暖であり、風水害
や地震も比較的少なく、全体として住み良い
県といわれてぃます。

青海島
 約1,500キロメートルに及ぶ長い海岸線(海岸線延長全国第6 位) をもつ海は、穏やかな多島海美の瀬戸内海と、北長門(きたながと) 海岸国定公園に代表される荒々しい侵食海岸美の日本海という異なった表情を持つており、北と南で鮮やかなコントラストを見せてくれます。 また沿岸・ 沖合域には、およそ240の島々が点在し、このうち21の離島(有人離島数全国第3位) は、県民の生活の場となっています。
 中国山地の西端に位置する緑の山々は、その懐に、我が国最大のカルスト台地と鍾乳洞をもつ秋吉台 (あきよしだい) 国定公園、原生林と渓谷美の西中国山地国定公園等の景勝地を抱き、四季折々の変化に富んだ顔を見せてくれます。
秋吉台
山口県の歴史
 山口県は古くから九州と中央とを結ぶ海上交通の要衝でした。 早くから中国大陸や朝鮮半島とも交流があり、進んだ文化を受け入れてきました。
 内各地に無土器、縄文、弥生時代の遺跡が見られ、瀬戸内地方を中心に多くの古;噴が点在しています。
 
 奈良時代には束大寺大仏の鋳造に美袮市の長登銅山の銅が使用され、 平安時代には東大寺再建のために山口市徳地の木材が使用されました。
 また、山口県は、日本の歴史を大きく変える転換点の重要な舞台にもなりました。
 平安時代、下関市で繰り広げられた源氏と平氏の戦い「壇ノ浦の戦い」は、貴族社会から武家社会への転換点になりました。

関門海峡
   室町時代から戦国時代には、フランシスコ・ サビェルや雪舟、戦乱の京都から逃れてきた公家や文化人が山口に滞在し、大内文化が花開きました。 こうして山口市は「西の京」と呼ばれるまでに発展し、国内有数の都市として栄えました。
 大内氏減亡の後は毛利氏が勢力を広げましたが、 「関ヶ原の戦い」 で敗れた後は萩市へ城を構え、幕末までの260年間、藩政の中心地としました。
 その後、長州藩には藩校明倫館をはじめ各地に多くの私塾や寺子屋ができました。 中でも吉田松陰が主宰する松下村塾は、 高杉晋作、 久坂玄瑞、伊藤博文といつた多くの人材を輩出し、明治維新の原動力となり、近代国家の成立に重要な役割を果たしました。
松下村塾
山口県のシンボル
県章(昭和37年9月3 日制定)
 図案は「山ロ」の文字を組み合わせ、県民の団結と飛躍を太陽に向かってはばたく飛鳥に託し、雄県山口を表したものです。
県木: アカマツ(昭和41 年9月l4日選定)
 800年前の東大寺大仏殿の復興材や皇居新宮殿 「松の間」 の内装材に使われています。 樹のはだが赤味をおびているところからアカマツと呼ばれています。
県花: 夏みかんの花(昭和29年3月22 日選定)
 山口県が原産地で、 5 月が来ると、 書水を振りまいたような香りが漂います。 花は1 か月程咲き誇り、やがて結実します。
県の魚: ふく(平成元年8月26 日指定)
 「福」に通じるため、山口県ではふぐを「ふく」と呼んでいます。 とらふぐの水揚量は全国の8 割を占めています。 歴史的にも、ふぐの漁法「延縄漁業」の始まりや「食用禁止」の解除も本県が最初です。
県鳥: ナベツル(昭和39年10月13 日指定)
 毎年10 月中旬頃、シベリア方面から周南市八代に飛来し、3 月上旬頃に帰ります。
県獣: ホンシュウジ力(昭和39年10月l3 日指定)
 県内では、下関市、長門市周辺に主として生息しています。 県民になじみの深い鳥獣を一般から公募し、選ばれました。

前へ 次へ