棒になった男 プロップ  飯田重雄

 プロップ(Prop)という言葉に初めて出会った時、随分丸っこい感じの言葉だなと思いつつ辞書を開いてひどくびっくりした。そこには、なんと−つっかい棒−と書いてあるではないか。プロップとは棒であったのか。その瞬間、このままプロップを続けることは、一生を棒に振ることになりはしないか、という深い危惧に囚われた。かって「箱男」という深遠かつ前衛的な小説があったが、棒よりは箱の方がよほど高尚なのではないのかと訳の判らないことまで考えた。しかし、自らあえて棒になろうとしている私にとって棒に市民権を与えるのが、私に課せられた使命であるに違いない。
 市民権は近代市民社会の成立があってこそ本来の意味を持つ。幸いなことに、現況の国家テーマ不在の日本が永遠に実現できないであろう近代市民社会の一典型が、ここ熊惑ラグビーフットボールクラブには市民クラブとしての形態をとって見事に実現されている。近代市民社会の成立要因の基本は、平等と個人の自由意志の尊重が前提されることは自明の理であるが、その実現は極めて困難である。今の日本には、いわれなき差別そして自由意志という名の欲望がはびこり、社会の前進を疎外している。ところが、日本の一地方都市のラグビークラブである熊惑クラブが掲げる“ラグビーを楽しくプレイする”という非常にシンプルで明確なテーマは、差別も欲望も全く寄せつけず、無理解を排除しつつ、協力な自浄作用を繰り返し20年を経過し、あるべき近代市民社会の一典型としての市民によるラグビークラブを創造した。グランドに集合する会員、遠征に集合する会員、キックオフの瞬間の会員、ノーサイドの瞬間の会員、ファンクションに集合する会員の解放感と喜悦とに満ち溢れたそれぞれの顔がそのことを雄弁に物語っている。
 この成功は、熊惑クラブ全会員の透徹した見識と相互の尊重によって成り立っているのはいうまでもないが、現吉田会長の『ラグビーを愛する者は、ラグビーをプレイするのであって、ラグビーをラグビー以外の道具としては使用しない。』と言う確固たる信念を全会員が了解し実践したことによる当然の結果なのである。
 ラグビーはスクラムに象徴される集団競技である。その中で私は棒になろうと思う。徹底的に皆から信頼される棒になろうと思う。
前へ home 次へ