|
||
バックス 鹿島斗鬼男 |
||
西暦1931年(昭和6年) 4月13日横浜市神奈川区斉藤分町に生まれる(市営住宅)。桜が満開の頃であったそうだ。父は省線電車(国電・現JR)で東神奈川から都内に通う官吏(国家公務員)で、当時は五才年上(大正 15年生)の姉が居て両親と 4人暮しであった。今もそうかもしれないが市営住宅(二軒長屋風で比較的広い庭があった)は若いサラリーマン層が殆どといって良い環境であった。 物心付いた昭和 10年頃は私の記憶では一番華やかな時代であったような気がする。海外交通は船の時代でその代表の一つである港横浜伊勢崎町を父母に手を引かれて歩くと、子供がついうっかりぶつかるのは外人の方が多い位だった。住宅内の道路は車が殆ど通らず、緩い傾斜地にあり、比較的広い(子供心にそう感じた)道は子供等の格好の遊び場であった。当時の子供等の遊びは、会戦ゴッコ(じゃんけん&グーチョキパーで決める順番に自分のとなえる呼称と同時に出させる)か、鉄製の下水の蓋(フラットであった)でのおはじきによる軒取りぐらいであった。私には、学校に上がる前であったが小学校の高学年位の子供、時には中学生(旧制)まで男女構わず遊んでくれた。 二・二六事件の時(だったと思う)珍しく雪で、道路中央を対角線的に分かれて雪投げ(?)をしていたのが思い出せる。しかし、世間的には不景気な面もあり、或る朝友人の家を尋ねて行き、「ミキヲチャーン」と呼び掛けたがガランドウであったことがあり、子供心に非常にショックだった(夜逃げ)。又親子づれ(?)の空巣で親だけ逃げてしまい、私と同年令位の子供がとり残され、近所のお母さん等と我家に入れ、暖かいものに添え何か駄菓子を与え、かえしてやりもした。あの頃はもっとひどい「格差社会」だったのであろう。正月の凧揚げも未だ近所にあった広場で出来た。夏は蓮池で糯(もち)の付いた竹竿で“ぎんやんま”“おおどろ”(黄色と黒の縞模様のとんぼ)等大型のとんぼをいくらでも取ることが出来た。しかし、糯がついて傷んでしまっているので姉等の昆虫標本にはむかなかったようだ。 スポーツらしいスポーツを見たのは、日曜日、父と散歩時に横浜専門学校(現神奈川大学)のグラウンドで外人を交えてサッカーの練習を見たこと位であろうか。野球も見たこともなく、中等野球も神奈川では浅野中学(現高校)の名前を聞く位であった。その時既に未来の話としてテレビジョンの話が小学生雑誌にのっていて、野球場の全体の絵が画かれていたのが野球というものを視覚的に見た最初であった。更に余計なことを加えると、その電波(or信号)の搬送の説明として丸枠の中に数多の電線を張った電柱が描かれていた。今にして考えるとそれが今で云う走査線の数だけ必要であったということだったのかもしれない。 昭和12年 7月7日盧溝橋事件が起こり、“支那事変”が始まる。その 9月に父が福井へ転任になり、福井市乾下町へ移住。途中からではあったが初めて幼稚園に通う(場所柄仏教系)。今迄住んでいた所とは異なり、近所には機織工場、金箔職人、木工屋、提灯屋、魚屋(この地では仕出しもやっていた)等が軒をつらね、我家は少し奥まった所にあった。初めての二階家で、私も姉も物珍しさもあり喜んだように思う。これ迄の都会の子供達と違っていわゆるガキ共が多く、狭い道で私もゴムボールでベースボールを始めたのがボールゲームに触れた最初であった。本格的野球を見たのも福井商業学校のグラウンドで、各中等学校が集まった何らかの大会であった。試合が終わった後富山商業の連中が泣いているのを見て子供心に不思議に思った。田舎の都市ではあったが、近所の小学生は子供の自転車(中古的)に乗っているのも珍しかった。都会では危険ということで子供達の自転車は抑えていたフシがあった。福井市で乾井尋常小学校に入学、運動会も徒競走では一番だった(昭和13年)。前年には南京陥落もあったがやがて来る日本の泥沼化も知らず祝賀ムードであった。父は柔道の有段者(?)であったこともあり、小さい頃から畳の上の水練ならざる相撲で鍛えられ、取組み合いも一応の強さを保っていた。 福井の本格的な冬は一度しか経験せず、昭和13年暮、父の新任地松本に移住。その最初の家が狭かったので父と家探しに歩き、旧制松高近くの家に引越した。この家の前の住人は松高ドイツ語の手塚富雄教授であると知る(後の東大教授)。聞くところによると、手塚さんは引越魔(?)であったとか。この時、手塚先生は比較的中心部に近い所に移られておられた。私の家は小学校(源池)松本商業にも近く忽ちすっかり野球に魅入られて行く。松商の練習も土手の席から終始観察。松本市営球場へも通い、近所の子供達と草野球に興ずるようになった。ラヂオでは東京六大学リーグを中継していた。慶応には宇野、大館の三遊間が有名で、明治には加藤兄弟、藤本投手(中上)らが記憶に残っている。学生野球の時代でプロは未だあまり浸透していなかった。しかし、一つ誇れるのはそのプロの試合を市営球場へ母から小遣いをもらって見に行くことが出来た事であろう。有料という事で中等野球と違って観客もパラパラ、試合は阪急vs太陽であった(太陽が勝)。戦前のプロ野球を見たという人は今では珍しいのではなかろうか。 普段は草野球(勿論軟式)の他は、軟式テニスボールでサッカーの真似事も時々やった。中等学校以上は時節柄国家的(?)に体力検定(短・長距離走、重量的運搬走、手榴弾投げ、懸垂等)が始まっていた。合格者には八咫の鏡(中心が金・銀・銅色 3段階分類)をデザインしたバッジが与えられていた。中級までの人はまあまあ見かけたが上級の人は殆ど見かけなかったように思う。テレビもない時代、学校で連れていってくれる以外学校で認められたものだけが見られる許可制であった。時には母にくっついてインフォマルに見に行くこともあったが。愛染かつらの看板を「アイゾメカツラ」等と読んでいた。その頃見た映画で記憶に残っているのでは「麦と兵隊」「馬」「暁に祈る」「見かえりの塔」等であった。「麦と兵隊」は、子供心にも暗い映画だったという印象が強い。何故か「路傍の石」(山本有三原作)は、学校では見せには行かなかった(無言の圧力があったのであろうが)。 支那事変も4年経ち、我々小国民にもやりきれなさがそこはかとなく感じられていた。昭和16年12月8日日米開戦ですっきりしたという印象が残っている。小学校4年生であったが、日米交渉・ハルノート等当時のことは記憶にある。昭和17年東宝映画山本嘉次郎演出「ハワイマレー沖海戦」を多くの国民が昂奮して見る。その中で土浦の海軍予備練習生の訓練としてラグビーを見たのが私のラグビーへの初見参であった。たしかに彼等はスパイクシューズを履いていたが、ルーズだったと思うが蟻が群がっているという印象がした。モノクロだったせいもあろうし、ルールも良く知らなかったから。戦前は陸軍より海軍の方がラグビーはさかんだったようで、これも英国の流れを汲む帝国海軍のせいであろう。この映画の中で薄暮の(又は荒天の)飛行機の航空母艦への着艦訓練のシーンでバック音楽として流れたビゼーの「アルルの女」ファランドールが非常に美しく感動的であったのが未だ忘れられない。予科練のラグビーも戦局の悪化に伴い徒らに敢闘精神のみが強調され、ルールも荒っぽくなり、突貫のみの闘球になって行く、と戦争末期の某教官の書にあった。日米開戦以降は、物資不足、敵性スポーツ禁止・抑圧であり、殆どの球技が衰退して行くが、国内の一部では前記のような事情でラグビー(闘球)は、奨励されている部分もあったようである。 昭和19年4月松本中学入学(月当授業料3円50銭であった由、最近友人らから聞く)。体育の他に武道(柔道・剣道)をやる訳であるが、一応の基礎の後はどちらかを選ぶことになる。小生は柔道を選んだ。その柔道であるが、西川先生は、「畳の上で組んずほぐれつやっていたのでは意味がない(もっとも武道館の畳も相当病んでいた)走ってきてそこで初めて取組むようなもの格闘である」と云うことを云っておられた。私は、非常にラグビー的に近いものであると思った。小学校の時には 5年生から本格的に相撲でも鍛えられ、6年生の時には県の半分(南信)の大会で松本市の代表校として5人の団体戦で優勝することが出来た(小生は次鋒、田舎の地方紙にも載る)。更に自慢話を云わせてもらえば、当時市内小学校対抗の体育大会(百、四百、重量運搬、幅跳び等)と称して5、6年生の選手が出る競技会があった。小生は、5年、6年共百米A組に出て2回共1着でテープを切ることが出来た。5年生の時に、14秒8、6年生の時は、病み上がりで14秒9であった。 当時、中学に入学すれば必ず何か運動部に入らなければならない規則になっていた。しかし時節柄、球技はすべてなく、代りに射撃、銃剣、滑空等があった。私は近所に陸上競技部の上級生が居たこともあり、さかんに勧誘された相撲部を断って陸上に入部した。当時、修養会という恐ろしい会があった。 1学年全部を合同教室に集め、周囲を 5年生が囲み、 1人 1人順番に立上り、名前を云い、面通しをする。それぞれに注意(実は罵声)を浴びせ、特に良くないものは「後まわし」と云われ、前に出され、更にしぼられた。例えば、その時に文句をつける口実には、欠礼したとか、「貴様は女学校の前を通って学校へ来たではないか」等、今から考えると全く理由にならないものもあった。小生に対するケチは、坐って(床に)いる時の態度が悪いと難クセをつけられ、罵声の的になり、危く「後まわし」になる所であった。しかし、そこは私のクラス担当の5年生が救ってくれた。後まわしになったからと云って鉄拳制裁を加えられることは、絶対といって良い程なかった。当時も同中学は、自由・自治の名の下、その修養会というのは学校公認であった。結局、私へのいやがらせは、入部しなかった相撲部5年生のたくらみと後でわかる。陸上競技部の5年生より相撲部5年生の方が力があったからである。時節柄、我々下級生は、農村へ勤労奉仕のみで工場に出ることはなかった。戦時下で工場疎開が始まっていたとは云え、松本にはそれ程工場はなかったのである。農村に行けば、午前・午後には「おこひる」と云われるお茶の時間があり、おにぎり等が出るのが嬉しかった。各農家により接待の仕方が違うので「どこどこは待遇が良い」とか悪いとか、食いざかりの中学生の間で話題になった。学校に戻った時には、先生達から「そのようなことは話題にしないよう」と注意されもした。昭和19年9月に父は、陸軍司政官として昭南島(現シンガポール)に、姉は昭和18年から東京の学校へ行ってしまい、我が家には母と妹(昭和1 7年生)の3人暮らしとなった。広島に原子爆弾が投下された時は「熱線爆弾」と報じられ、原子爆弾との認識はなかった。その頃たまたま学校に登校した校長から「一部では原子爆弾であると云われている」と聞かされ、初めて原子爆弾という言葉を知った次第。クラスの中でもその方面に興味のある者は原爆を知っていて「原子爆弾とは…」と驚いていた。直ぐその日から、校長より「それらに備えて休校にする」旨云われ、家で待機し終戦へとつながる。 春頃から毎日のように近くの飛行場から単座の飛行機が飛び立っていった。特攻機であったのであろう。編隊を組み、高台にある我が校舎の上を低空で飛び、別れを告げて行った。私達は屋上にあがり、喚声をあげ、手を振り、送ったものである。当時我々は、年令も若く、軍国少年として教育されていたせいか、悲壮感は全く感じていなかった。今から彼等のことを考えると想像以上のものがあったであろう。涙を禁じ得ない。月並みな云い方になるが、現在の我々の生活(生命)は彼等に負っているとつくづく感じる。幸い戦災にも原爆にも会わず、家財疎開でガランとした家で8月15日の天皇の放送を聞く。聞きにくかったが敗戦はすぐに判った。「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」が、印象に残ったからである。敗戦と共に柔道、剣道は、廃止、運動部もそれらに関したものはなくなった(相撲部は残ったように思う)。陸上競技部は活動を開始する。しかし、食糧事情は戦中より戦後の方がむしろ悪く、私は栄養失調症で練習でも50米位全力疾走すると足の各関節が痛くなり、暫く休まなければならない状況であった。 昭和21年に父が復員し、姉も卒業し、父と姉は、父の赴任地柏崎へ、私は母妹と学校の関係もあり、松本に残る二重生活に入った。昭和21年の地区の陸上の中等学校大会は3年生であったこともあり、補欠の又補欠で競技に出場の機会はなかった。大会での農学校の連中の栄養(給与)の良さには、時節柄普通中学の我々には指をくわえ、羨望の眼をもって見たものである。松本中学(現深志高校)の陸上競技部のOB会の天馬会には途中転校した私も招ばれた時に出席している。現会長は藤森昭一氏(元宮内庁長官)であるが、我が旧制松高1年生の白線帽姿とすれ違いで中学に入った私達は、勤労奉仕に行った村井駅近くでよく見かけ、敬礼したことも思い出す。 昭和22年頃春松本を引払って柏崎に一家まとまる。柏崎の官舎は、石油王と云われた内藤久ェ翁のサマーハウスで陣屋にあった。大きいことは大きいが住みにくい家で、巨大な松林の中にあり、環境だけは抜群であった。柏崎中学校4年に転入する。特に運動部には入らなかった(旧制高校受験も考えて)。運動会ではソコソコの成績だったと思う。よく軟式テニスをラケットを借りて遊ばせてもらった。秋以降、季節が悪くなると室内のバスケットかピンポン位しかなかった。何となくこせこせした2つのスポーツは余り好きになれなかった。この頃、私の100米の記録は13秒そこそこ、学校の競技部で県代表で行った者でも12秒台だったように記憶する。同中学での何といっても収穫は、図画の国領経郎先生と工作の伊藤豊(後に私の義兄の鋳金家)に出会えた事であろう。後に2人共日展会友・審査員になり、国領先生は芸術院会員にまでなられた(2人共故人)。国領先生には私の絵は都度批評の対象になったのは誇らしく思っている。 昭和22年末、父は、飯田へ転勤を命ぜられ、私も柏崎中学に2学期しか居らず、飯田中学に転校する。大火のあとの飯田市で、未だ官舎もなく、温泉・料亭の部屋を借りて住付く。柏崎は風雪の地であったが、飯田は雪も殆んどなく、凍てついたグラウンドで初めて体育でラグビーを始めた訳である。戦後直ぐの事で田舎でラグビーをさせるのは珍しく、その時の体育の先生に追う所が多かった。その温田先生は、ニューギニアの生還組で原住民とみまがうような色黒の先生であった。中学4年の3学期で旧制高校最後の受験を控える訳であるが、不純な動機から女学校への混声合唱の練習に加わるようになる。転校早々から。当然の帰結として旧制松本高等学校理科入試には失敗する。 新学期からは、旧制中学に残った我々は、新制高校2年生としての生活が始まる。私には可能性はなかったとは云え、飯田中学から唯一人松高に合格した者が居り、羨ましく又ねたましいものであった。松本中学の友人からは、その友人を含め4年生から14人も入ったと聞き、私もそのまま居たらと思ったりもした。旧制最後に入った彼等も1年で終わり、新制大学に移行する。新制高校としての生活といっても今迄と大して変わるわけはなく、実験など殆んどなく、ペーパー講義ばかりであった。体育は春先は陸上でハイジャンプ、棒高跳等をやった。その頃未だ珍しかったベリーロールを教わり、160cm迄はクリヤー出来た。棒高跳の記録は失念。例の温田先生のやり方は、合理的で陸上が終わるとサッカーそしてハンドボールへと進めてゆく。ハンドボールでボールの奪い合いが激しくなる夏の終り頃からラグビーに切替わってゆく。 ラグビーと云っても先生は専門家であった訳ではなかったので、今から考えるとプリミティヴなものであった。タッチライン、5ヤードラインもなく、ゴールポスト代わりにサッカーゴールを想定し、スクラムもあまり組まず、ラインアウトも知らない位であった。ただ走り、タックルすると云ったものが多かった気がする。運動靴などなく、素足で上着をぬいだだけのアンダーシャツ姿である。タックルは面倒なので襟元をよくつかまれ(後から)シャツの肩の両側が同じように破れていった。グラウンドでは、日の当たっている所は黒く融けた部分はグチャグチャ、日陰の凍結した部分は白くカチカチと素足にはきつかった。泥だらけになった衣服もそのままに次の授業に向かうと云う戦後教育そのものであった。幸い私は何時もエイス的存在で、私に皆タックルするのは嫌であったようで、今でも老人同窓会でその話が出る。大学受験に備え、運動部は、比較的負担の軽い軟式テニス部に所属。休日には、女学生の1ペア、当方も男子ペアで1日中試合を楽しんだこともある。不純な動機で始めた混声合唱も卒業する迄続けた。運動会は個人としての記憶はあまり残っていないが、クラス対抗の400mリレーのアンカーとして2年の時優勝している。いわゆる目立ちたがりやであったことでもあり、スターターのピストルは殆んど確保していた。陸上競技は臨時雇で県南大会へはよく行った。高校2年生のとき、100m予選で、12秒1で1位(その組で)であったが、日頃練習していないので2次予選になる程記録低下、敗退してしまった。決勝の1位は、11秒7〜8あたりだったと思う。200mも同じような経過だった。高校3年の時は、同級生で1人400mの強い男が音頭を取り、私もその仲間に引き入れられ、未だ珍しかった1600mリレーに出場。3分40秒台前半で見事優勝した。毎年県南大会は、伊那北高のグラウンドで行われ、松本深志の連中と顔を合わせるのも楽しみの一つであった。 学校の運動会で今でも思い出すのは、高校2年生の雨中での棒倒しである。絶対殴打してはならないというルールで始まる。私は攻撃側に加わったと思う。守備側のメンバーから先ず1発パンチはくらう。私を殴った男は我々より年寄りでかっての上級生であり、恐い先輩であったらしい。皆何となく敬遠していたようであった。転校生である私にはそのようなコンプレックスはなく、「何を殴打禁止ではないか!」とつかまえて投げ飛ばした。それを合図に私に次々とかかってくる。棒倒しではなく取組合戦であった。片端から投げ飛ばし、逆に数人掛で私も倒されもした。しかし、そのメンバーのものはつかまえて1人残らず倒してしまった。小学校のときの相撲の経験がプラスしたと思う。結局勝敗は憶えていないが、シャツからパンツ迄泥だらけになってしまった。しかし思わぬ効果が現れ、「鹿島は…」とその方面で一目置かれることとなり、残りの高校生活をエンジョイすることが出来た。決して暴れたわけではありません。高校卒業、大学受験見事失敗。旧制高校と併せて2回目の挫折を味わうことになる。そして浪人生活が始まる。その年、朝鮮戦争が始まり、9月には既に先に行っていた父の赴任地長野へ家族と移住する。浪人生活をしているといわゆる受験勉強への逆作用として学習本より一般本がやけに読みたくなるものである。その時出会ったのが、岩波新書、池田潔の「自由と規律」である。英国のパブリックスクールに於ける彼の生活体験に基づいて書かれたものである。当時も大分多くの人に読まれたようである。戦後安売りされた「自由」というものへの反省も含めてと思われる。最近に日経夕刊の中にも政党人の記憶に残る本としてこの本が挙げられていた。私もこの本に大いに啓発され、人生の糧になったように思う。そして大学に入ったら必ずラグビーをやろうと決心する訳である。古びた同新書は、現在も私の手許にある。 |
||
前へ | 次へ | |