私とラグビー
フォワード
武井泰則
高校に入って始めてラグビーに触れた。何故か毎年クラスに数名ラグビー部の奴等がいて、「(試合の時)密集の中で修猷の奴等をボコボコに蹴ってやったら、本気で怒りよったけんねー」等と自慢げに話していた。弱小チーム。学校で試合のあった時、脳震盪で気を失った後、正気づいてから大いに取り乱していた奴もいた。練習し過ぎて(?)ヘルニアで入院した級友の部員を見舞いに行ったこともあった。
「とんでもない奴等のやるとんでもないスポーツ」だと思っていた。おまけに現国の教科書所収の『詩と反逆と死』の著者大宅歩(評論家・大宅壮一の長男)は中学時代のラグビーの怪我が遠因で早世してしまったという話。「まだ死んではかなわん」と、ますます自分とは異世界のスポーツとなった。
それが大分変わったのは大学に入って早明戦を見に行くようになってから。勿論サークルの懇親活動の一環でしかなかったのだが、あの寒く晴れ渡った大競技場で味わう決戦の緊張感に、知らず知らずと我が魂は魅了されていった。平成初頭の黄金時代を迎えるまだ少し前の当時の我が母校は、強いのだか弱いのだかよく分からなかった。でも同期(他学部だが)にその後代表キャップまでもらった快速国定精豪君がいたりして、なんとなく親しみは深かった。文系サークルなのに、ラグビーには一家言ある先輩・同期らに囲まれて、「好きなスポーツと言えばラグビー」と、なっていった。卒業してからも大学戦だけは見続けた。雪の中の激闘、同点でトライ差に泣いた決勝。それらの時を経て、当時米国の大学にいた私に届いたのは平成二年度大学選手権決勝のビデオ。我が母校ラグビー部はギリギリまで鍛え上げた肉体と精神の精華を余すところ無く発揮。ライン際を駆け上がっていった日本の翼・吉田義人選手の雄姿は、異郷で図書館と教室の往復に明け暮れていた男の心を鷲掴みにした。「男だったらいつかはラグビー!」
埼玉県は浦和市に移り住んだのが平成八年四月。浦和ラグビークラブにご縁を得て、高校の授業以外では初めての競技ラグビーを始めたのが平成十年の三月。齢三十五にして憧れのスポーツを始めることが出来たのは、時代の移り変わり、歳を重ねたこと、様々な要因に因るのだとは思う。しかし、今年平成十九年でついに十年目を迎え、未だに挫けずに続けられているのは、ひとえに埼玉県南部でクラブラグビーを続けてこられた先達のお陰によるとしか言いようがない。練習できる環境が身近にあり、集う仲間がいて、組織が機能しているから、試合もできる。県内他所や他の都県にも同じような集団があり、勿論そのお陰で惑の交流もできるのだが、自分にとってはこの埼玉県さいたま市に住んでいることが、ラグビー人生成立に不可欠であったし、これからもそうであろう。この地域でいつまでも、ラグビーの火が赤々と燃え続けるように、微力ながら参加し続けていきたい。
前へ 次へ