2011/7/10新ルール伝達・安全対策講習会出席報告
2011/7/10島川

いただいた資料:@山口先生の講演会案内A2019ワールドカップB高校ラグビー協賛依頼C熱中症D署名依頼Eレフリー資料(HP掲載不可)
日時 2011/7/10AM9:15〜11:30
場所 県営熊谷スポーツ文化公園 熊谷ラグビー場 大会議室
1. 坂下理事長より
2019年ワールドカップを熊谷へ招致について
@ 6/5埼玉招致委員会発足、会長 富岡熊谷市長
A 試合グランドの決定は、2013〜14年にIRBにて決定される。
B 7万2千人(埼玉県民の100人に1人の割合)の署名を10月中に集めるのに協力下さい。
C 費用は4.5億必要か?
D 熊谷開催のための設備の対応予定
観客席4万人 簡易客席設置
ナイター設備 簡易設備活用
2台オーロラビション 借用予定
2011年NZのワールドカップで観客席1.9万のスタジアムで試合あり、状況確認中とのこと。
2. 新ルール伝達講習/大塚 優 (埼玉レフリー委員会)
本年度はルールの変更なし
注意されたこと
@ タックル→タックルが成立したらボールを放す。タックラーを放す。
A アライビングプレーヤー→ボールを持つプレーヤーの前に出て妨害する行為はダメ。
B
スクラム a)レフリーの4段階の指示により組む
b)1番の中へ入るスクラムはダメ、3番の相手を落とすスクラムはダメ、
c)プロップは、腕でなく体をバインドすること。
d)プロップは、地面に手をつくことダメ。
C オフサイド→オフサイドの位置にて相手の攻撃狭める行為は厳しく罰せられる。
D モール→ボールを持ったプレヤーの前でプレーはオブストラクション
E 不正なプレー→a)持ち上げるタックルb)頭部/首周辺へのタックル+首や頭がネジルプレー
3. 安全対策講習会/「マウスガード」/平山隆志
@ マウスガードの安全性について
a)大会での成果  マウスガートなし大会事故87件→マウスガート着用大会事故26件
b)市販マウスガードでは成果出ない、歯医者が作ったものが安心。
A ラグビー経験者のマウスガードネットワークあります。
ネットワークで作れば、通院2日、費用5千円
4. 安全対策講習会/「夏季の安全対策 熱中症等について」/小林 正幸 (毛呂病院 副院長)
(1) 2011年6月24日 厚生労働省
2010年の熱中症による死者が1718人(過去最多を記録)、過去の最多は07年の904人で、約2倍に達した。年齢別では、65歳以上が1362人(全体の79.3%)で、場所別では家の中や庭が783人(同45.6%)、男は920人、女798人、都道府県別では東京が272人と最多、大阪139人、埼玉124人と続いた。最も少なかったのは沖縄の4人で、次いで長崎・大分が各7人「昨年は猛暑だったことが原因とみられる。今年は原発事故の影響で節電が叫ばれているが、気温や湿度が高い日は無理に我慢せず、扇風機やエヤコンを使い、熱中症を防いでほしい」と話している。
(2) ラグビー選手の競技力への影響
競技力向上
・心理面→状況判断力、集中力、注意力
・技術面→ボディー・ボールのコントロールなどの調整力
・体力面→全身・筋・スピード持久力、筋力、スピード、柔軟性、敏捷性、パワー
競技力低下
過度なトレーニング、ケガ、外傷、貧血、睡眠不測、不十分な休養・栄養、海外遠征での時差、試合に対する不安、過度の緊張などのストレス
その他、暑さや寒さの環境条件
(3) 水分摂取とパフォーマンスの向上
持久力  糖質飲料>水>水分なし
(4) 糖分を含む水分摂取
血糖値が一定に保たれる パフォーマンスの向上
運動のエネルギー源として利用 疲労しにくくなる
運動時の精神的ストレス・自覚的強度(きつさ)の軽減
(5) 体温調整
体温の恒常性(ホメオスターシス)
人の体温はほぼ37℃になるように調整されている。
産熱(代謝によって発生する熱)と熱放射(体から逃げていく熱)のバランスによる
産熱量が熱放射量を上回ると熱が溜って体温は上昇し、逆の場合は体温は下降。
(6) こんな症状が出たら・・・
軽:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗がとまらない
中:頭痛、吐き気、身体がだるい(倦怠感)虚脱感
重:意識がない、けいれん、体温が高い、呼びかけの反応・返事がおかしい、まっすぐに歩けない、走れない。
(7) 熱中症の分類
軽症 熱痙攣 大量の発汗によりナトリウムを喪失し、低ナトリウム血症になることから筋肉の興奮性が増し、痙攣を生じやすくなる。
熱失神 脱水および抹消血管拡張から血圧の低下が生じ失神を起こす。
中等症 熱疲労 若年者が激しい運動により、大量のナトリウムを発汗で失うことから生じることが多い。高齢者の心血管系の反応が悪い場合にも生じる。脱水と血液濃縮が見られ、37〜40℃程度の体温上昇、口渇、疲労感、起立性低血圧がみられる。意識障害はない。
重症 熱射病 41℃を超える体温上昇、ショック症状、意識状態の変化、神経所見の変化などがあれば強く疑う。
(8) 熱中症予防8ケ条
知って防ごう熱中症 体重で知ろう健康と汗の量
暑いとき、無理な運動事故のもと 薄着ルックでさわやかに
急な暑さは要注意 体調不良は事故のもと
失った水と塩分を取り戻そう あわてるな、されど急ごう救急処置
(9) 熱中症の予防
急な暑さには
馴れるまでの数日間は軽い短時間の運動から始める
水分の補給には
0.2%程度の食塩水をこまめに補給する
体重減少
体重の3%の水分が失われると運動能力や体温調整能力が低下する。
(10) 熱中症の予防の大前提
■運動を控える ■十分な水分(電解質を含むもの)の補給
(11) 熱中症に陥りやすい危険要因
■肥満 ■アルコール摂取
■不十分な競技会への準備 ■日焼けなどによる汗の分泌障害
■暑熱へ不十分な馴化 ■頑張り屋
■熱中症の既往 ■競技会1週間前の熱性疾患、風邪、下痢
■睡眠不足 ■利尿剤や抗うつ剤などの薬物使用
■小児(成人より発汗量が少ないため、うつ熱状態になりやすい)
(12) コンディションの把握に用いる指標
セルフチェック
心拍数・血圧・体温・体重
平衡機能テスト(閉眼片足立ちテストなど)
自覚的コンディション(体調、疲労、睡眠状況など)
トレーニング内容(強度、量、時間など)
Profile of Mood States(POMS)
コーチや指導者によるチェック
負荷テスト 一定の負荷テストにおける心拍数や血圧などの反応
簡便なもの  練習前後の体重測定
(13) 熱中症予防のための運動指針
環境気温の評価法としてのWBGT
WBGT(℃) 湿球温(℃) 乾球温(℃) -
31以上 27以上 35以上 運動は原則中止
28-31 24-27 31-35 厳重警戒(激しい運動は中止)
25-28 21-24 28-31 警戒(積極的に休息)
21-25 18-21 24-28 注意(積極的に水分補給)
21以下 18以下 24以下 ほぼ安全(適宜水分補給)
  WBGT=0.7WBT+0.2BGT+0.1DBT
WBGT(湿球黒球温度計) WBT(湿球温度)
BGT(黒球温度) DBT(乾球温度)
(14) 合宿における留意事項
温度 湿度 練習
27℃ 70%以下 とくに予防処置不要・実施可能
27〜32℃ 70% 熱ストレスの徴候を慎重に見守りながら実施
70%以上 中止、または練習時間・練習内容を変更して慎重に実施
(15) 熱中症の初期症状
■胸部・上腕部の立毛(とりはだ) ■皮膚乾燥
■悪寒(さむけ) ■強度の倦怠感・疲労感
■頭部の拍動性圧迫感(ずきずき感) ■あくび
■嘔気 ■体温上昇
■歩行失調 ■意識混濁
(16) 熱中症の救急処置
最も注意すべき点@体温A意識状態
(17) 熱中症の救急処置
意識の状態
軽い意識障害@意識はあるが応答が鈍いA言動がおかしい
少しでもおかしいと思ったら、処置をする
(18) 熱中症の救急処置
処置は@涼しい場所に運ぶA衣服をゆるめるB足を高くして寝かせるC水分の補給・身体を冷やす
軽い場合は回復する。
以上