セーフティーアシスタント手帳 |
|
1.セーフテイーアシスタント制度
2.セーフテイーアシスタントの役割
3.一般目標及び教育目標
4.セーフテイーアシスタントの任務
5.セーフティーアシスタントの服装及び所持品
6.セーフテイーアシスタントに必要な対応
7.セーフテイーアシスタント認定までの流れ
8.セーフテイーアシスタント制度の管理
9.参考資料
10.日本協会及び地域協会一覧 |
|
|
第6条A4(f) |
The referee gives permission to the team doctors or medically trained persons
or their assistants to enter the playing area, as and when permitted by
the Law |
レフリーは、規則に従って、チームドフター、医務心得者、またはその助手が競技区域に入る許可を与える。
*競技規則第6条A4(f)に基づき、レフリーが試合中の競技区域内に人る許可を与えるものとしてセーフテイーアシスタント制度を導人した。 |
|
セーフテイーアシスタントは、試合の進行を円滑にし、プレーヤーの安全を図る。 |
*この役割を十分に認識した上で行動すること。 |
|
ラクビーを理解し、試合の円滑な進行を図り、プレーヤーの安全を保つために必要なことを習得する。 |
|
1. |
セーフテイーアシスタント制度の歴史的背景、関連する競技規則及び資格について理解する。 |
2. |
セーフテイーアシスタントとしての役割、服装、所持品について理解する。 |
3. |
セーフテイーアシスタントとして必要な医学的基礎知識を学習する。 |
|
|
1. |
試合の前にレフリーにセーフテイーアシスタント認定証(手帳含む)を提示し、セーフテイーアシスタントであることを告げレフリーの指示に従う。 |
2. |
負傷者が出たと判断した場合、直ちに競技区域内に人り、試合の継続を妨げないように
すみやかに負傷者の所に行く。 |
3. |
負傷が軽度な場合は、その場で処置を行う。処置が長引くようであれば、競技区域外にプレーヤーを出して処置を行う。競技区域外に出たプレーヤーがプレーに復帰するときには、レフリーにその旨告げ許可を得なければならない。「軽度の負傷」とは、軽度の打撲やすり傷など簡単な処置後、直ちにプレーに復帰できるものをいう。 |
4. |
軽度の負傷でないと判断した場合、直ぢにレフリーに手をあげて知らせ、レフリーの指示に従う。 |
|
|
セーフティーアシスタントとしてその任務を行なう場合には、基本的にトレーニングウエアの上下(ウインドブレーカーは可)及びそれに準じる靴を着用し、試合中は協会指定のビブス等を必ず身に付ける。
所持品は、水、氷、タオル、綿、テーピング用テープ、包帯などその他応急処置をするうえで最低限の必需品を持参する。
状況に応じては、担架、副木など救急用品はグラウンド外に準備して置くことが望ましい。 |
|
セーフテイーアシスタントが競技区域内で行なう対応は、1.軽度の負傷に対する処置と、2.負傷が軽度でないど判断した場合にはレフリーに知らせることである。 |
1. |
軽度の負傷に対する処置 |
|
軽度の負傷とほ、簡単な処置にて、プレーに復帰可能な程度の負傷である。 |
|
1) |
軽度の外傷 |
|
打撲やひねりによる症状を軽滅するために、スプレーや水、氷などにより負傷部位
を冷やす。短時間のうちに症状が軽減したら、プレーに復帰させる。 |
2) |
擦過傷(すり傷) |
|
擦過傷などでほ、水で負傷部位を洗浄するとともに清潔オタオルなどでふく。傷が深くないことを確認し、プレーに復帰させる。必要があれば,ガ一ゼやテープなどで傷口を保護する。傷が深い場合や出血が止まりにくい場合は、退場させ処置する。退場させた後にプレーに復帰させる場合は、レフリーの許可を得なければならない。 |
3) |
出血した際の競技規則上の扱い |
|
[一時的交替] |
|
競技規則第3条10(a)出血をあさめるか開いた傷口を覆うかの両方、またはいずれか一方の処置を受けるため競技区域からプレーヤーが出たときには、一時的交替を認める。一時的に交替されたプレーヤーが競技区域から出て経過時間15分以内にフイールドオブプレーに戻らない場合、一時的交替をしたプレーヤーは正式な交替となる。元の一時的に交替されたプレーヤーはフィールドオブプレーに戻ってはならない。 |
|
[再度試合に戻ることを望むプレーヤー] |
|
競技規則第3条11(a)傷口が開いたり出血しているプレーヤーは、競技区域から退出しなければならない。出血がおさまり傷口が覆われるまで戻ってはならない。
(b)負傷またはその他の理由により退場したプレーヤーは、レフリーから戻る許可を受けるまで再び試合に加わってほならない。レフリーは,ボールがデッドになるまで試合に加わらせてほならない。 |
|
2. |
負傷の程度の判断 |
|
負傷の程度が中等度以上である場合には、セーフティーアシスタントの職務を超えたものである。したがって、負傷の程度が中等度以上であるど判断した場合は、ただちにレフリーに手をあげて知らせなければならない。とくに以下の場合には、慎重に対応する必要がある。 |
|
1) |
頭部外傷 |
|
頭部打撲については、生命の危険があることを認識して対応しなければならない。タックルなどの後で倒れているプレーヤーはあわてて動かさず、まず倒れたままの状態で意識の有無をチェックする。ラグビー外傷・障害対応マニュアル16ぺージ「脳震蓋・脳震蓋の疑いの取り扱い」に従い、競技中止に際しては直ちにレフリーに知らせる。 |
2) |
頸部損傷 |
|
頸部損傷も慎重に対応しなければならない。スフラムやタッフル後でプレーヤーが倒れた場合は、頸部損傷の有無を確認しなければならない。ラグビー外傷・障害対応
マニュアル23ぺ一ジ「頸部外傷のフローチャート」に従い、競技中上に際しては直ちにレフリーに知らせる。 |
3) |
関節損傷 |
|
関節特に膝関節を負傷した場合は、その後のラグビー活動に影響が大きいので慎重に対処し、無理をさせないようにする。とくに、痛みが激しい場合や不安定感を訴える場合には注意を要する。 |
4) |
その他 |
|
上記以外の負傷の場合で、「軽度の負傷」の程度を越えているものであると感じた場合は、無理をせず慎重に対処する。 |
|
* |
セーフテイーアシスタントの外傷における基本的知識については、ラクビ一外傷・障害対応マニュアルに記載されている事項を熟知し習得しておくことが必要である。 |
|
|
セーフテイーアシスタント認定講習会を受講し、講習修了後、所定の手続きを経たものへ、セーフテイーアシスタントとして日本協会が認定する。 |
受講条件 |
1) |
ラグビー競技の現場における安全管理を志すもの、または担うもの |
2) |
年齢は15歳以上であること。 |
3) |
ラグビー競技を理解し、セーフテイーアシスタント職務を行える身体であること。 |
4) |
ラグビー競技で生じやすいスポーツ外傷・障害について基礎的な事項を理解していること。 |
|
受講条件についての解説 |
2) |
について 中学生以下は不可。 |
3) |
について ルールを正確に理解し,又ゲームの流れをある程度推察でき,状況に応じて機敏に行動できる能力ならびに身体を有するもの。 |
4) |
について 講習会等において、スポーツ外傷・障害についての基礎的知識を習得し、それを実践できる能刀を有すること。 |
|
|
1. |
セーフティーアシスタント制度の運営、管理(名簿整理、認定証発行、ビブス等の管理等)、育成は日本協会及び各都道府県の安全対策委員会が執行する。 |
2. |
協会登録のチームにおいては、1名以上のセーフテイーアシスタントを配置しなければならない。 |
3. |
IRB第10条医学的関連事項については、「年鑑(チーム名簿)」を参照すること。 |
4. |
認定の有効期限は発行より4年とし・更新は日本協会が指定する安全対策にかかわる各種講習会を受講するものとする。 |
|
|
「ラグビー外傷・障害対応マニュアル」 |
|
http://www.rugby-japan.jp/about/committee/safe/injury2.pdf |
上記は、セーフテイーアシスタントの皆様に是非とも読んで頂きたい小冊子です。いつも手元に保管しておいて下さい。 |
|
|
|
|
|
|
日本ラグビーフットボール協会 |
|
〒107-0061 |
|
東京都港区北青山2-8-35 |
|
電話(03) 3401一3321 |
|
関東ラクビーフットボール協会 |
|
〒107-0061 |
|
東京都港区北青山2-8-35 |
|
電話(03) 3423一4421 |
|
関西ラクビーフットボール協会 |
|
〒530-0022 |
|
大阪市北区浪花町1-23第10新興ビル8階 |
|
電話(06) 6376一0456 |
|
九州ラクビーフットボール協会 |
|
〒810-0062 |
|
福岡市中央区荒戸3-1-6大濠柴田ビル2階 |
|
電話(092) 715一8172 |
|
|
2012/8/12へ |
2012/9/2熊谷ラグビーまつりへ |