維新の歴史をひもとき、過去から学ぶことで未来への展望を開く 


 萩市長
野村興兒
 (萩高15期、38年卒)
 オリンピックの年に開催される萩の三高合同の在京高校同窓会のご盛会を心よりお慶び申し上げます。萩市の近況報告と併せてご挨拶を申し上げます。
(1)さて、本年は明治から大正への移行の年 (1912年)から100年となる節目の年。萩出身で群馬県初代県令 (現在の県知事)として活躍した揖取 (かとり)素彦、明治期に関西財界のリーダーとして活躍した藤田伝三郎の没後100年に当たり、一つの大きな時代が画された年とも言えます。
 揖取は、吉田松陰亡き後の松下村塾の主宰者、後継者であり、群馬阜を日本屈指の養蚕県(ものづくり)、教育県 (ひとづくり)に育て、松陰の思想を具現化したとも言えるでしょう。萩市と友好都市提携10周年を迎える前橋市では、顕彰イベントが開催されています。また、大阪経済を立て直し再生した藤田は古美術に造詣が深く、茶道具では日木のトップクラスと言われる藤田コレクションの名宝展を11月から萩博物館で開催します。
 なお、来年は1863年 (文久3)の奇兵隊結成、長州ファイブの英国渡航から150年に当たり、これから1868年の明治維新までの5年間は、禁門の変、馬関戦争、四境戦争など萩藩にとって苦難の時代となります。歴史上の大きな変革に寄与した萩としては、先達の命を賭けた維新の歴史をひもとき、過去から学ぶことで未来への展望が開けてきます。
(2)現在わが国は、大都市と地方との経済格差が拡大しつつあると言われ、かつて賑わいを見せた企業城下町、伝統的な地場産業のまちが次第に衰退しつつあります。このことは、地方からの若者の流出とともに高齢化、過疎化の速度を速める結果となっています。
 萩においても若者たちが都市に流出し、農業後継者の不足など新たな人材の確保が難しい状況となっていますが、萩の経済再生に向けて、新規就農対策や起業家支援制度など努力しているところです。萩市とゆかりのある経営者の方、事業所の移転を検討している企業などの情報をお寄せいただきますようお願い申し上げます。
 経済の再生を図る上で最大の課題である、東西・南北の自動車道が一部ではありますが開通しました。山陰道の一翼を担う「萩・三隅道路」は萩と長門の時間距離の短縮につながり、「小郡・萩地域高規格道路」(美祢東―絵堂)により、新幹線の新山口駅や山口宇部空港へのアクセス時間が短縮され、萩の観光や物流に大きく貢献しています。交通事情の悪い萩にとって道路整備は悲願であり、東京からもご支援お願い申し上げます。
(3)都市と地方の税収格差を是正するために導入された「ふるさと納税」(寄付)は、皆様の温かいご支援により、全国でも有数の件数、金額を誇っています。本年度も引き続きご協力をよろしくお願ぃ申し上げます。また、ふるさと情報紙「萩ネットワーク」は皆様にも会員加入をいただき、昨年創刊100号を突破いたしましたが、今後も皆様と萩を結ぶ絆の役割を担うべく努めてまいります。
 皆様のふるさと萩をこれからもしっかり守り、その振興・発展に努めていくことをお約束しご挨拶といたします。
前へ 次へ