“まさかの時にはしめ襷”の萩女でありたい!


東京指月会副会長
内田青虹
(萩高5期、28年卒)
 昨年の東京指月会大会で、前副会長木村ミチョ様の後任を拝命仕りました内田青虹でございます。重責あるお役には何かと不行き届きの点もあるかと存じますが、伝統ある母校の発展のために精一杯勤めたいと存じますので、何とぞ皆様のご支援ご協力を賜りたくよろしくお願い申し上げます。
 私事では歴史人物画を描いてまいりました関係上、いろいろな方々との出会いも多く、特に歴事上の人物の御子孫との出会いには、その後の進むべき道と使命を感じ、運命の不思議を思うようになりました。すべては鎮魂の思いで「細川ガラシャ」を描いたことに始まりますが。その後1992年、銀座での個展に「巴御前」を出品。それが新聞に掲載され、巴ゆかりのお方に会場でお目にかかりました。そのご縁が次々と新しい出会いに繋がってゆき、わが先祖の地にまで辿り着くことができました。
 維新の志士を描いている折、最近特に心に残った女性歌人がございます。その人の名は野村望東尼。福岡筑前藩士の家に生まれ、夫の死後は自分の好きな歌詠みの道に人り、そこで勤王倒幕の若き志士たちに出会って命がけで支援した女性歌人です。この女性に私はたいへん心揺さぶられ、感銘崇敬の念を持ちました。また勤王歌人の平野国臣の歌も心に、泌み人りました。
「わが胸の燃ゆる思いにくらぶれば/煙は淡し桜島山」
 国を思う故に名前の次郎を国臣としての活動に望東尼も感じ入り、その国臣や高杉晋作を初めとする勤王倒幕の志士たちの逃亡潜伏を密かに助け、自宅の平尾山荘に匿い、身の回りの世話をし、明日をも知れぬ志士たちの心を時には歌で励まして勇気づけ、志士たちからは慈母と慕われた人です。そのことで自らは捕えられ、女性にして唯一の流罪となり、六十路の高齢で玄界灘の荒波を越え、海上吹き曝しの姫島の囚屋に囚われの身となりました。山荘で匿われ助けられた高杉晋作は同志6人に望東尼救出を命じ、10ケ月間の牢居から無事牢抜け救出しました1867年晋作が病に倒れ、いよいよ最期のときにしたためた辞世の句、「面白きこともなき世に面白く」……ここで晋作は力尽きて筆を落とし、下の句を望東尼がつけました。「住みなすものは 心なりけり」と。
 高齢なれどひるむことなく倒幕の志士たちを支援した野村望東尼は、女ながらもなんと素晴らしい生き様かと感銘して、その姿を思いを込めて描き上げました。人間一度きりの人生!どんなことでも、自分のできることで世の役に立ちたいとの思いが、心は望東尼と自分に言い聞かせて、その心意気を学び少しでも作品に表現できたらと思うようになりました。
 そして我がふるさとの誇り、吉田松陰先生殉節150年記念として、2009年に開館の至誠館に画像を奉納させていただきましたことは、誠に感無量でございます。第42回東京指月会会報に詳細を掲載されましたが、元東京指月会会長三隅田良吉様から、杉家十代当主杉治彦様をご紹介いただき、ご一緒にお話を伺いまして、実年齢30歳の若き松陰先生を描くことができました。
 昨年I2月には、萩高の玄関口にも作品「松陰先生・立志前進」(本紙表紙に掲載)を飾っていただき、歴史人物画家として、無上の喜びに存じます。
 2O00年11月に夫洋三(萩高4期)を病気で亡くしてから、一時は不眠症に悩みましたが、絵が心の支えとなり、今日まで生きてまいりました。余命は望東尼とまではとても望めませんが、少しでも母校のお役に立てれば本望です。
 ふるさと萩の地から新しい時代を担う若き母校の後輩たちが、松陰先生の志を受け継いで将来に向かって大いに活躍されますように、心から祈念いたします。
 今年は萩在京高校合同同窓会の年。"まさかの時にはしめ襷"で、老いも若きも、この国事多難な時世をがんばりましょう!
 
  「志士たちの慈母(歌人・望東尼)」内田青虹・画
(日本画家)
前へ 次へ