はじめに

 英語をはじめとする西洋語の専門語の多くが、ギリシア語やラテン語に語源があることが年とともに分かって来た。特に自然科学などの用語では、大部分がこの両言語かまたはアラビア語に起源がある。ところが、日本人の立場で英語などの語源を調べた書物が少ないことから、意識的に自分でいろいろな言葉の語源を調べてみた。いざ始めると語源の調査は奥が深く、莫大な量の文献を対象としなくてはならず、息の長い作業になることを認識した。そこで、ある程度自分なりに・資料ができた段階で、ホームページを作成してはどうかと考えたが、ホームページの維持管理など、面倒なことはしたくなかった。毎月のように項目の追加や文章の改訂を繰り返している事情から、印刷もほとんどしたことがない。
 しかし、自分ではいつでも印刷できるよぅにと、ハードディスクや MO、USBメモリーなどに、常に最新のデータを記録するようにしてきた。初期の記録はフロッピーディスクが主だったが、今はほとんど使われないので廃棄した。MOも最近製造販売が中止となったが、誤って消去することが少なく、ディスクの保存性も良いので保険のつもりで記録している。
 初期の文章はシャープの 「書院」で作成したので 「テキスト形式」そのものだった。パソコンに導入する時に、「マイクロソフト・ワークス」への変換を経てから「一太郎」に変更し、一太郎のバージョンアップに対応しながら今日に及んでいる。現在主流の 「ワード」に変換することも考えたが、特に不自由を感じてないのでこのままで行くことにした。
 この作品は、「語源辞典」という名前をつけてあるが、普通の意味の「辞典」ではない。読めばわかるとおり、私の興味を持った項目の語源や、歴史などを掘り下げていったものである。だから読者には 「何を今さら」と思うよう常識的な所もあるだろうし、場所によっては 「全く知らなかった」と不思議に感じる所もあるだろう。中には文学論や人生論だけで語源の解説が全くないような所もある。しかし私にとっては、つまらない記述も含めて全体で一体感をなしているので、これを読む読者も了解していただきたい。
 語源にはもともといくつかの解釈があるので、読者は私の説が間違っているなどとすぐに荒立てないで楽しく読んでいただきたい。私自身も間違いがないかと何度も見直して改訂し、新しい項目の追加作業を続けてきた。このため、この 「語源辞典」は年数回のペースで改訂してきた。
 改訂の経過がわかぢなくなったので、2011年5月から、全項目の本文末尾に基準日を付けた。[2011.5.6]となっているのはこの日以来、その項目に手を加えてないことを示す。これより新しい日付のある項目は、その日に改訂が行われたことを示している。
 各項目の本文は、必要以外はなるべく原語は使わず、項目ごとの末尾に用語解説欄を設けた。また出典のわかるものについては、できるだけ原典と巻、章、頁などを示し、必要があれば原文や各国語訳も引用した。原文の手に入らなかったものは、とりあえず英語訳や日本語訳で代用した。これは、読者が自分で原文に接して語源を確認できるようにするためである。おおむね、以上の方針でこの辞典を作成したが、なにぶん長年月にわたって執筆してきたので、完全に統一が図れたとは言いがたい。
 今回、2OO3年2月に開始以来10年近く経過し、気がついたら自分の年齢も64歳となり、辞典の項目もかなりの分量に達したので、そろそろ外部の眼に触れてもよいかなと思い、本の形にして旧来の友人や知人たちに配布することにした。これを贈ることによって、毎日私が遊んでいたのでないことだけは、彼らにも分かっていただけると思う。大げさな言い方であるが、この辞典がヨ一ロッパの主要言語で有名な詩人の作品を読みたいと思う者、原典のギリシア語やラテン語でホメ一口スや新約聖書などに接したい者、及びギリシア語やラテン語が多用されている自然科学などの学術用語の意味をもっと知りたい者たちに、多少の役に立てば幸いである。
 外国語の取り扱いについては、以下の方針で進めたので、格変化などの文法的な用語や、本文中で使用する略語などが分からない場合は、ここを読み直していただきたい。
【凡例、略語及び注意事項】
1 この辞典はギリシア語とラテン語の語源を主に扱う。これらは名詞、形容詞などに格変化がある。我々の日本語にも格変化があるので、ある程度の比較はできる。ギリシア語、ラテン語の格変化の基本は次の通りである。
nominative 主格 「(私)は,が」
genitive 属格 「(私)の」
accusative 対格 「(私)を」
dative 与格 「(私)に」
ablative 従格 「(私)より,から」
vocative 呼格 「(誰々)よ」
それぞれnom. gen. acc.dat. abl. voc.と略する。
1 格変化はドイツ語やロシア語にはよく残っているが、英語でも人称代名詞などで泣は3つの格が現存している(I[主格] my [所有格] me [目的格]など)。
2 ギリシア語はGk.ラテン語はL.英語はE.ドイツ語泣Gm.フランス語はF.スペイン語はSp.と略することにする。(英)、(独)、(仏)なども使用する場合がある。
3 なお、ギリシア語には、長母音を表す文字H, Ω,帯気音Θ,Φ,Х,二重子音のΞ,Ψなどがある。ワープロではギリシア文字の入力が難しいので、これらをローマ字化して、e:, o:,th, ph, kh(ch), ks, ps と表記することにする。
また、ギリシア語や諸外国語のアクセント記号などは入力を簡便化するため、ほとんど省略した。
文章の校正は、自分なりに充分やったつもりだが、見落とした所があるかもしれない。
その場合は読者にご容赦願い、著者の意図したところを補って読んでいただきたい。

2012年12月12日 埼玉県熊谷市肥塚 金田悟

前へ 次へ