ロラン  Roland

 フランスでロラン (口一ランとも)、イタリアではオルランドーという。シャルルマーニュをとりまく中世の物語の中で最も有名な騎士である。古いフランス語で書かれた叙事詩 「ロランの歌La Chanson de Roland 」では紀元778年、バスク地方で行われたサラセン軍との戦いで敵地から退却するとき、伯父ガヌロンの裏切りにより最後衛を推薦され、親友のオリビエとともに敵の大軍を支えきれず戦死した。戦いの後、ガヌロンは敵と通じていたことが分かり、シヤルルの命により八つ裂きの刑にされた。この戦闘は 「ロンスボー(ロンスヴァルとも)の戦い」といわれるが、歴史書にはサラセンが大軍を送ったという記録はなく、小隊同士の小競り合いが詩の中で膨らんだものというのが事実らしい。シャルルの家臣にロランなる貴族がいて戦士したことは記録にあるが、オリビエや、ガヌロンが実在したかどうかは定かではない。
 「ロランの歌」を始めて知ったのは、作品そのものでなく、アウエルバッハの 「ミメーシス mimesis」の日本語訳 (筑摩叢書)の中である。この作品は、本来ギリシア語やラテン語の初歩を学び、英語かドイツ語を母国語とし、フランス語やロマンス諸語の素養のある文化人向きのものである。
 この本の題名となった 「ミメーシス」とは、アリストテレスの 「詩学」の冒頭に出てくる言葉であるが、「模倣すること(英)imitatiion」 という意味である (もとの動詞はミメオマイmimeomai)。松本仁助他訳の岩波文庫 「詩学」では 「再現」と訳している。筑摩妻書の 「ミメーシス」には、「ヨ-ロッパにおける現実描写」という副題がついているので、「ミメーシス」とはどんなものか大体想像できよう。
 その後、文庫本で 「ロランの歌」を入手し、作品の概要を知った。「ロランの歌」は、キリスト教徒軍とサラセン軍との戦いを軸にした武勲詩であるが、中世のシャルルマーニュ物語の大部分はもっと空想性の強いいわゆる「ロマンス」となっている。
 特にイタリアのアアオストの 「狂えるオルランドーOrlando uroso」などが名高い。オルランドーやオリビエ、空を飛ぶ馬バヤール、カタイ (中国) の王女、魔法使いなどが出て、かなり無茶で荒唐無稽の筋書きである。バヤール[bayardコは英語読みではべイヤードで、ラテン語[badius](鹿毛色の)から来ている。つまり、「鹿毛色 (の馬)」の意味である。シャルルマーニュ伝説のほかにウオルター・スコットの 「湖上の麗人」中に出て来るそうである。(ウィークリー 「ことばのロマンス」岩波文庫244P)
 しかし、シャルルマーニュを取り巻く武勲詩や、アーサー王伝説、ジークフリートやブリュンヒルトを軸とするゲルマン・北欧神話などは、現代人の知識や常識を捨てて読めばそれなりに興奮するし、楽しめるものである。セルバシテスの描写する「ドンキホーテ」のように、これらに感化されて冒険と愛を求めて旅に出る騎士が現代に現れることは皆無とは言えないが。
[2012.8.14]

西洋古典や博物学を楽しみたいと思う人たちのための語源辞典   
発行日 2012年12月12日
著者・発行日 金田 悟
〒360-0015
埼玉県熊谷市肥後484-22
印刷者 ポプラ社印刷株式会社

前へ home 次へ