2006.8.3秋田発:西馬音内盆踊り
ド〜モ〜、菊池です。
雪国の夏は、冬の厳しい分お祭りが派手に感じるものです。昨日は弘前大学へ理事の随行でねぷた祭り参加のため行ってきました。夜の市街を75台もの種々の趣向のねぷたが次々とお囃子を伴って引かれていく。弘前大学から渡された浴衣を着て白足袋に雪駄、ピンクのたすきを背中で蝶々結びしたいでたちで提灯を持って弘前大学ねぷたと巡行。さて、秋田は本日3日から日曜日まで竿灯祭り。添付写真は西馬音内盆踊りです。秋田音頭の快活で賑やかなお囃子には似つかない独特な豊艶な西馬音内盆踊り。未だ本物を見たことがなかったのですが、先週の夜8時半から秋田駅前広場でこの踊りがあるというので行ってみました。駅前広場へ所定の時間までに行く途中居酒屋で時間調整、用意していった一眼レフのカメラを持っていったがディスクをウッカリ入れてなかったので仕方なく携帯で撮影。踊り手は「編み笠」か亡霊になぞったといわれる「ひこさ頭巾」のどちらかをかぶり、「はぬい衣裳」か「絞り染めの浴衣」を着ています。県南の羽後町というところの盆踊り、是非今年の夏は現地で見てみたい。「東北のものとは思われぬほど優美な踊りである。この踊りは同じ優美さでも、佐渡や津軽系ほど活発ではない。ゆっくりと歩くことが基本で、それにしなやかな手振り、足振りが加わった感がある。踊りの手は三度ばかり変化する。風に揺れる稲穂を連想させる。恐る恐る人波をかき分けて進むおぼこ娘のときめきがある。かと思うと、豊艶な年増おんなの色っぽさがこぼれる。盆踊り歌の朴とつな方言とは妙な対象を示している。京踊りの影響があるかも知れない。泥臭さが全くない。洗練され過ぎている」(「西馬音内紀行」昭和40・8『民芸手帖』)
2006.7.21秋田竿灯祭り情報へ home 2006.8.17情報へ