2006.11.6無事秋田へ帰還!(ゴールデン オールディーズ ラグビー大会)
ド〜モ〜、菊池です。
 11月6日、10日間にわたるNZから秋田へ無事帰還しました。成田空港では皆様のお出迎えももいただき(^^;)それはありませんでした。
NZウェリントンに8日間滞在してその間、外国チームと3試合1日置きに消化しました。私のラグビーが世界に通じるか試してみたい思いもありましたが、体の大きな外国選手相手に、3試合で計11トライの収穫でした。外国チームは現役を退いたばかりの40代のメンバーが多かったようですが、赤色パンツ(60代)、黄色パンツ(70代)、パープルパンツ(高齢)の相手選手にはタックルできない、そしてこのカラーパンツの選手は20m以上ボールを持って走れないというルール。しかし、私(上記カラーパンツの年代より若い58歳)が一度ボールを持って走ったりすると、彼らは即マークについて真剣になってきます。が、そこは国際フェスティバル、タックルされても肩を抱き合って「ナイスタックル!」と言って笑顔で交歓。私もタックルを受けて下敷きになったりすると上に倒れ込んだ彼らに向かって「Oh you're very heavy!」なんて笑顔で怒鳴る。初めの写真は7日の夕刻からのオープンセレモニー会場のエントランスの混雑状態。今回の大会には16チームが各国から集まり大変な混雑でした。
2:オープンセレモニー会場
3:そのメーンステージに先住民マオリの踊り手が控えてマイクで女性のウェリントン市長が歓迎挨拶をしている。この女性市長は若くて会場を笑わせながらのスピーチでした。
4:試合の写真は私がフル出場でしたので取れませんでしたが、試合の間の日には観光のツアー。NZは南島と北島からなり国土面積は日本の本土とほぼ同じとのこと。この写真はウェリントンから郊外に向かうバスの窓からうつしたもの。ご覧のように郊外に行くと日本のように畑があったり工場があったりではなく、ご覧のように全て牧草地で、民家はほんの僅かで密集していない。そのようなのどかな牧草地に羊が放牧されている。間違いなく人の数より羊の数の方が桁違いに多い。町で走る車も8割以上が日本車、自動車は全て輸入だとのこと。NZは意外に地味な国柄かと思う。
5:試合後はご覧のようにクラブハウスで敵味方入り交じってビールで懇親を深める。彼らが頭に巻いている鉢巻きは日本の人たちからの交換品。
6:自分たちの試合の写真は撮れなかったけど、このようなラグビーグランドが6面程度一カ所にあってクラブハウスがある。
7:ウェリントン市街、海から直ぐに山に繋がる地形で日本で言うと横浜のような感じかな、山の傾斜地にびっしりと建物が建っている。
8・9:バスも電車も今回のラグビーフェスティバル専用のチャーターの張り紙がしてあってこれらを利用してグランドの報復、観光ツアーに利用できました。
10:ウェリントンの高台から見下ろした景観。
11〜13:ウェリントン滞在中泊まった私たちのホテルの部屋、男2人のツィン。バスが大きくお湯を貼ろうとしてもなかなかお湯が一杯にならない。キッチンは冷蔵庫・オーブン・レンジ・洗濯機が全てセットされ、調理用具一式・食器まであり、近くのスーパーで食材を買い込んで毎朝食は手作りして試合に備えました。昼・夜食は外食。ヨーロッパでも同様NZでも肉とパンの食事には閉口。料理は文化だと強く認識。
14:町で見たバス停、ちゃんとガラスで囲われていました。
15:ファイナルセレモニーは4000人収容の特設テント。その会場に向かう状況。
16・17:特設テントの中。そして中央にはステージがあり私の知らないグループ歌手が歌い続けていました。この点との中でそれぞれ各国の参加者がバッチ交歓、ジャージ交歓etc、ドリンクを飲みながら、食べながらのパーティー。11月5日は国際空港のあるオークランドへ移動、ここで1泊。
18:オークランドの一角にある標高100m程度の丘、回りが低いのでここに登ると市内が一望できる公園となっている。ここの草を刈るために人手をかけるのではなくご覧の通り草刈り用の牛を放牧しているそうである。気を付けないと所々に牛の排泄物がありました。
19:この丘の上からのオークランド全景。かつてはこのオークランドがNZの首都だったと言うこと、ウェリントンよりも地形は平らで町並みも数段大きい。南島で近郊が発掘されてから首都はウェリントンに移ったと言うことでした。
20:私たちがNZ最期の1夜を過ごしたHYATTホテルの前に公園がありました。ウェリントンよりも少し北に位置する場所なのでより赤道に近いため公園の木も枝もたわわに生長している。
余り私事を送信することに、迷惑かと遠慮していました。先日別件で友人に電話したところ「NZに住み着いて帰らないのかと思った」と言われ、帰還報告を送信しました。秋田は既に冬間近の季節となりました。皆さん今年もあと僅か、益々のご健勝お祈り申し上げます。
@ A B C
D E F G
H I J K
L M N O
P Q R S
2006.11.2情報へ home 2006.12.4へ