私とラグビー
主将
フランカー
大石雅規
2007年正月(正確には 1月 3日)、「そろそろ“私とラグビー”書かないとなぁ」と思いながら高校ラグビー準々決勝を見ていた。大阪工大高 vs仙台育英高。大阪にも仙台にも縁もゆかりもなく、どちらに思い入れがあるわけでもないのだが、なぜか大阪工大高を応援していた。多分、仙台育英高はラグビー界では新参者で昔(自分が高校生の頃を指す。以下同じ。)は聞いたことなかったし、ジャージもトップリーグのような柄でどうも馴染めないし、ニュージーランドからの外国人留学生がいるし(トンガ人ならまだしも)。
一方、大阪工大高は昔から出ていて馴染みがあるし、ジャージの柄も昔のまま(生地は変わっているようだが)だし、外国人留学生はいないし、などなど、要は「昔のままの大阪工大高の方がおじさんには親しみやすい」というだけのようである。思えば、昔と比べてラグビー界も大きく変わったものである。昔はトライで 4点(ゴールで2点)だったのが、今はトライで5点(ゴールで2点)だし、ラインアウトでのリフティングなんかなかったし、ジャージは段柄か単色以外にはあり得なかったのが今では早稲田(対京産大でのセカンドジャージ)までが馴染めない柄になってしまったし、昔は高校でもスクラムトライはありだったし(目黒なんかスクラムにバックスも入って 10人くらいでスクラムトライしてた。これはすぐに禁止になったようだが。)、プロップは「スクラムだけ組んでいればそれで OK」という時代だった。また、ラグパン(今はラグパンとも言わないのかも)の下にスパッツなどはかず何もつけていなかったし(さすがに多感な高校生の時には海パンをはいていたが)、練習中はもちろん試合中もハーフタイム以外で水を入れるなんてことは考えられなかったし、メンバー交代もけが人以外は認められなかった。
(ちょっとくどくて済みません)
などと、とりとめもないことを徒然なるままに書いてお茶を濁そうかなと思っていたら、ふと「私とラグビー」というテーマのうちの“私”の部分が全くないことに気づいてしまった。という訳で、ここまでを前置きとして、以下本論を述べることとしたい。
私がラグビーと出会ったのは浦和高校に入学した高校1年のとき(昭和 53年)であった。中学時代、久喜の田舎で一応エースアタッカーだった私は、高校でもバレー部のエースとして活躍し文武両道の充実した高校生活を夢見て入学式に臨んだのであった。ところが、入学式が終わるやいなや、ラグビー部の2年生が休み時間のたびに勧誘に訪れ、曰く、「高校生になったら男のスポーツ、ラグビーを一緒にやろうよ。練習は2時間だけできつくないから勉強には支障ないし、監督も優しいし、女の子にももてるよ。君なら体も大きいからバックス間違いなしだよ。たくさんトライ取れて気持ちいいよ。」。今の時代なら完全に詐欺か虚偽表示か何かで摘発されかねないようなこんな言葉を鵜呑みにしてしまい、純粋無垢だった 15歳の私はラグビー部に入部することになったのである。ちなみに、先輩の言葉のうち事実だったのは「男のスポーツ、ラグビー」だけであった。いや、正確に言うと、入ったばかりの4月いっぱいは“お客さん扱い”されていたので、「女の子にももてるよ」以外は間違いではなかったのであるが、5月に入ると先輩も監督も練習内容もすべてが豹変したのである。まず待っていた洗礼は“つば”によるボール磨きで、これはそれまでの価値観がひっくり返るような衝撃を受けたものである。
「何でつばなんかでボールを磨かなければならないのか?」という思いと、「人のつばで磨いたボールを触るの?」という思いが交錯したが、不思議とすぐに慣れていった(そう言えば、つばによるボール磨きも遠い昔になくなってしまった)。ポジションについても 4月はバックスの物まね練習をやっていたのが、いつの間にかスクラムを組まされ、「君は背が高いから」とラインアウトをやらされることになった。「背が高いからバックスだったんじゃないの?」という疑問もすぐに消えていった。とまあ、こんな感じでラグビー人生がスタートし、その後は諸先輩方と同様に厳しい練習・地獄の夏合宿・八幡山詣で(目黒高校などとの練習試合が一日中続く楽しい日々のこと)などを経て、最終的には花園予選で熊谷工業に 6‐10と惜敗して高校のラグビー人生が終わった。ただ、そこでラグビーから開放されて明るい高校生活が待っていたわけではなく、すぐに受験モードに切り替えなければならなかったので、結果として「明るく楽しい高校生活」は無かったような気がする。
このような高校時代を総括すると、「ラグビーをやっていたことに関して後悔はしていないが、もっと楽しい高校生活があったのではないだろうか?」という一言に尽きるような気がする。これは何も高校時代に限ったものではなく、大学・社会人を通して時折頭に浮かんだ「ラグビーをやっていなかったら、もっと楽しい人生があったのかも?」という素朴な疑問(あるいは惑いと呼んだ方が良いのかもしれない)に通じてくる。そこで、“四十にして惑わない”不惑ラガーとして、また、「私とラグビー」の執筆というこれまでのラグビー人生を総括する絶好の機会に当たり、真剣に検証してみることにしよう。まず、ラグビーをやっていたことによってどんなメリットというか、良いことがあったのかを考えてみたい。一般論として、「ラグビーをやっていて良かったこと」や「ラグビーをやっていたからこそ得られたこと」にはどのようなものがあるかというと、例えば次のようなものを挙げることができるであろう。
@「筋力や体力がつく」。
確かにラグビーをやっていて筋力は格段についたし、体格は良くなった。高校入学当時179cm、63kgでひょろひょろだった私は、高校 3年間ラグビーをやったおかげで卒業時には 182cm、75kgにまでなった(身長が伸びたのはラグビーと関係ないような気もするが)。ただ、筋力や体力がついて何か良いことがあったかと言うと、運動をする上では(特にラグビーなどの格闘技系のスポーツをする上では)良かったのだろうとは思うが、それ以外にはあまり思いつかない(それだけで女の子にもてたというわけではないし)。
A「精神力や忍耐力がつく」。
確かにラグビーをやったおかげで、普通の感覚ではとてもできそうもない「ランパス 10本」とか、「スクラム 100本」などに耐えられるだけの精神力や忍耐力がついた(もちろん体力も)。ただ、本当の意味で精神力や忍耐力がついたのかと言うときっとそうではなく、“ラグビーをやる上で必要な”という枕詞のついた「精神力・忍耐力がついた」と言うべきなのかもしれない。なぜなら、「練習で疲れた体に鞭打って勉強をする精神力」や「退屈な授業でも寝ずに最後まで聞く忍耐力」などがついたとはとても思えず、むしろラグビーに関係ないものについては「疲れるからやめておこう」とか「面倒くさい」など、怠惰な性格になってしまったような気さえするからである。
B「女の子にもてる」。
確かに合コンなどで「自分はラグビーをやっている」と言うと、「かっこいい!!」などという反応を受けることが多かったのは事実である。ただ、なぜかその第一声が成果に結びつかなかったのも事実である。多分、一般論として世の女の子には「ラガー=かっこいい」というイメージがあって(多分この場合のラガーという言葉の中には前 5人は含まれていないと思われる)、それで「かっこいい!!」という第一声につながっている(あるいは単なる社交辞令かもしれない)のであろうが、ラガーというだけで成果に結びつくのは、やはり一部の有名プレーヤーだけであって、大半の凡人ラガーはあまり恩恵を受けることはないのであろう。これは、惑わないはずの 40代になっても飲み会に女性がいるとはしゃぎ回る“Tるい”氏や“Mつい”氏が、この年までこれといった成果をあげたとはとても思えないところからも容易に想像がつくであろう。他にも一般論として「ラグビーをやっていた良かった」ことはあるのであろうが、くどくなるのでこのくらいにしておくとして、結論として、「ラグビーをやっていて良かった」と積極的に肯定できる材料があまりないということに気づいてしまった。既述の通り、自分の人生において、少なくともラグビーをやってきたことに関して後悔しているわけではないし、むしろラグビーが楽しいからこそ今も武惑で続けているのであるが、なぜこのような、どちらかというとネガティブな結論になってしまうのであろうか?多分それは、学生時代、特に高校時代は、楽しむためにラグビーをしていたと言うよりは(楽しむことが目的だったのではなく)、勝つことが目的だったからなのではないだろうか。自分たちに限らず、全国大会を目指す高校ラガーにとって、ラグビーの楽しみは勝つことであり、その最終目標として「花園出場」あるいは「全国制覇」というものがあったのではないだろうか。そうであるとすると、(花園での全国制覇に限らず、県大会優勝なども含めて)優勝したチーム以外の大多数の高校生は、犠牲にしたものが大きければ大きいほど、「オレの高校時代、これで良かったのかな?」などの疑問を感じてしまうのではないだろうか?もちろん、高校時代にもチームメートとの友情など、勝つこと以外にも楽しいこと、良かったことはあったし、真剣に後悔しているわけではないのだが、高校時代に関してなんとなくモヤっとした感じが残るのは、やはり「熊谷工業を倒して花園へ行く」という絶対的な目標に向けて犠牲にしたものが大きく、かつ、それを実現できなかったからなのであろうか。では高校 3年間のラグビー生活が無駄であったか、あるいは高校時代にラグビーを始めたのが間違っていたのか、と言うと決してそうではない。確かに、3年ほど前に武惑に入部する前までは「ラグビーをやっていなかったら、もっと楽しい人生があったのかも?」という疑問をなんとなく抱いていたし、また、武惑に入らなければこれからもずっとこの疑問を抱いていたかもしれない。でも、武惑に入って“不惑ラグビー”を始めてみて、初めて勝ち負けだけではないラグビーの楽しみというものを知ることができたような気がする。もちろん勝てば楽しいし、勝つことを追求していかなければならないのだが、でも“不惑ラグビー”では、「今日は試合には負けたけどいいプレーが出来て楽しかった」などと、勝ち負けを離れたところでもラグビーを楽しめることがわかった(とは言っても、武惑白紺では“今日は試合には負けたけど・・・”という前置きがつく試合が多いのがちょっと問題なのだが)。貴重な青春時代とはいえ、高校は 3年間。この間多少苦労してもそれがあったからこそ、武惑で 30年も 40年もラグビーを楽しめることができ、老後を有意義なものとすることができる。そう考えると、結論としては、「まあ、若いうちの苦労は買ってでもしろということだったのかな」というところであろうか。と言うわけで、私がかねてより抱いていた「ラグビーをやっていなかったら、もっと楽しい人生があったのかも?」という疑問・惑いは、武惑に入部して不惑ラグビーと出会えたことにより、「ラグビーをしていたおかげで、人生の後半を楽しく有意義に過ごすことができるのだ!」と、ポジティブなものに変わったのである。これからは、「昔の苦労を無駄にしないように、1年でも長く、1試合でも多く、武惑でのラグビーを楽しみたいものである」と、武惑ラグビーを持ち上げ、うまくまとめたところで、私の「私とラグビー」を締めくくらせていただきたい。
(追記)
でも、やっぱり、試合には勝ちましょう。勝たないと楽しくないですよね!?
前へ 次へ